• 締切済み

ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。

ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。 ICD-10のF60、人格障害では、全般的な診断ガイドラインというものが(a)から(f)まで挙げられており、その次に「以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である」とされています。 診断ガイドライン 粗大な大脳の損傷や疾病、あるいは他の精神科的障害に直接起因しない状態で、以下の基準を満たす。 a.きわめて調和を欠いた態度と行動を示し、通常いくつかの機能領域、たとえば感情、興奮、衝動統制、知覚と思考の様式、および他人との関係の仕方などにわたる。 b.異常行動パターンは持続し、長く存続するもので、精神疾患のエピソード中だけに限って起こるものではない。 c.異常行動パターンは広汎にわたり、個人的および社会的状況の広い範囲で適応不全が明らかである。 d.上記の症状発現は、常に小児期あるいは青年期に始まり、成人期に入っても持続する。 e.この障害は個人的な相当な苦痛を引き起こすが、それが明らかになるのはかなり経過した後からのこともある。 f.この障害は通常、しかしいつもではないが、職業的および社会的遂行能力の重大な障害を伴っている。 社会的な規範、規則および義務を考慮した上で、異なった文化に適合する特異的な診断基準をつくり出すことが必要であろう。以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である。 さて、この診断ガイドラインの読み方なのですが、「3つが存在する」というのは、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までのうちの3つが存在すれば、亜型の診断に進んでいいですよ、という意味なのでしょうか。 それとも、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までは全て満たしたうえで、亜型を診断するためにはその亜型について挙げられている特徴や行動の3つがなくてはいけないですよ、という意味なのでしょうか。 私は文面そのものをとっても後者だと思っており、また、もし(a)から(f)までのうちの3つあればよいという前者の意味だとすると、(e)や(f)などはどんなケースでも当てはめ可能なのでほとんど意味がないのではないか、あるいはDSM-4の基準に照らしても矛盾してしまうのではないかと思うのですが、前者であるという医師がいるそうです。 (そういう医師がいる、ということ自体が本当かうそかはわかりません。) ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

臨床心理士です。 これは、質問者がおっしゃるように、 >全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までは全て満たしたうえで、亜型を診断するためにはその亜型について挙げられている特徴や行動の3つがなくてはいけない だと考えられます。 日本語としても、素直に読めば、このように理解するのが自然だろうと思います。

関連するQ&A

  • ガイドライン 指針、通知 廃棄物の指導の根拠で・・・

    法律以外にガイドラインとか、指針とか、通知とか、ありますが、これって、法律と同様に守らなければならない基準と思いますが、法律とどう違うんでしょうか? その、存在の意味をよろしくお願いします。

  • 自閉症スペクトラムの診断基準に関する質問

    DSM-5における自閉症スペクトラムの診断基準は,以下のA、B、C、Dを満たしていることとのことですが,例えば,下記の中で「(2)他者との交流に用いられる非言語的コミュニケーションの障害」は全く無いけどそれ以外は強く当てはまる場合,自閉症スペクトラムと診断される可能性は限りなく低いのでしょうか?それとも高いでしょうか? A:社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害(以下の3点で示される) (1)社会的・情緒的な相互関係の障害。 (2)他者との交流に用いられる非言語的コミュニケーションの障害。 (3)年齢相応の対人関係性の発達や維持の障害。 B:限定された反復する様式の行動、興味、活動 C:症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後になって明らかになるものもある。 D:症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。 現在,子供がそのような状態(A(2)以外の項目は全て当てはまる)なので,質問させて頂きました.ASDにお詳しい方,ご回答よろしくお願い致します.

  • 大人になってから発達障害との診断を受けた方に質問です。

    大人になってから発達障害との診断を受けた方に質問です。 6歳の息子が広汎性発達障害との診断を受け いろいろと勉強をしていくうち、 自分も発達障害なのではないか?と気になり始めました。 発達障害であるか、診断を受けてはっきりさせたい気もするのですが、 特に支援などを受けるつもりがないなら 診断うけても意味ないのかな… と、思考が堂々巡りしています。 病院で検査などをしてもらって 発達障害であるということであれば 自分では気づかない特徴を指摘してもらえる、ということは あるでしょうか。 その他、支援は受けてないけど、診断してもらえてよかった 逆に診断受けない方がよかったと思ったことなどあれば お教えください。

  • 【詭弁のガイドライン】無理矢理詭弁扱いしよう。

    色々な分野の文章や台詞などを無理矢理詭弁扱いしましょう。 これは、いつからかネットに登場した詭弁の特徴のガイドラインに、詭弁で無いものを無理矢理当てはめるという遊びで、2ちゃんねるで行われている物です。 詭弁のガイドラインきべんのがいどらいん http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3 では私から。 米ロックバンドマリリン・マンソンの楽曲、ディス・イズ・ザ・ニュー・ヒットは詭弁。 7.陰謀であると力説する 「ペチャクチャ、反逆反逆、パーティーパーティー」 3.自分に有利な将来像を予想する 「皆で歌うぞ」 9.自分の見解を述べずに人格批判をする 「貴様ら」 3.自分に有利な将来像を予想する 「新しい出鱈目への覚悟は良いか」 13.勝利宣言をする 「立て、認めるんだ」 4.主観で決め付ける 「明日なんて来やしない」 13.勝利宣言をする 15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 「これがあたら良い出鱈目だ」 5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる 「それが必要なのか。無論」 12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す 「これが新しい出鱈目だ」 「立て、認めるんだ」 8.知能障害を起こす 「つまりそれは例のアイツのことさ、例のあれは分かるがあそこなんて知らないな」 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める 「私たちがあなたたちを楽しませよう」

  • 大人の反抗挑戦性障害。

    反抗挑戦性障害の診断基準の中に、1つ気になる事があります。 アメリカ精神医学会の診断基準の中に 「行為障害の基準を満たさず、またその者が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準は満たさない。」 と言う説明があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%8A%97%E6%8C%91%E6%88%A6%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 反抗挑戦性障害って小学生など学童期の子供の精神障害だと思っていたんですが、18歳以上の場合の診断基準が書かれていると言う事は、18歳以上の大人でも「反抗挑戦性障害」を診断される事ってあるのですか?

  • アスペルガーの検査・・・?

    アスペルガーだと自分では思っていて、1人だけそう診断した医者がいました。 ただそのことに家族は納得しません。 先日受けたWAISには発達障害の可能性を示唆するとヤンワリかいてあり、テストを受けた病院の医師も「あれは参考ですから」と家族にも説明したそうでなおさら自分だけがASなんだと主張する形になっています。 どこがどうかはさておき(例を挙げてもここで診断されるわけではないので) 上のような書き込みをすると「検査の方法も勉強していないの・・・?」とよく書かれます。 ASの検査なんてあるんでしょうか? また一応のガイドライン(DSM,ICD)はありますが今のところ明確な基準はまだ研究段階なはずだと思うのですが、新たに何か基準のようなものが出来たんでしょうか?

  • 発達障害と診断されたが…落ち込んでしまう日々です

    ある大学病院で発達障害と診断されました。 30代男性です。 病院を受診した理由は 自分があまりにも「発達障害」の特徴に当てはまるから。 幼いころから成人に至るまでの人生の過程を振り返ると。 つまり誰かに受診を勧められたのではなく、自分で受診を希望しました。 診断結果、やはり発達障害でした。 正直ほっとした部分はありましたが、 自分はは発達障害なんだ、これからどう生きていけばいいんだろう。 これからも仕事や対人関係がうまくいかないのではないか。 結婚なんてできないしできたとしてもうまくいかないんだろう…と思ってしまいます。 正直診断が下りたことに関して、生活全般に消極的になってしまいました。 休みの日は家にこもることが多くなったし、お酒の飲む頻度も増えました。 発達障害の本を読むと、診断されてほっとした、吹っ切れた、診断されてよかった、霧が晴れた、等の経験談が書いてありますが、僕はどうも開き直れません。 実際に、ある時、大人になって発達障害と診断された方はそれをどのように受け止めたのでしょうか。

  • ASD診断における保護者からの聞き取りについて。

    両親に、自閉症スペクトラム(ASD)の症状・特徴に該当するものが幼少期の私にあったかどうかを聞いたところ、2人とも「全く無い」とのことでした。(両親にはASDの診断基準やASDについて書かれた本を既に読んでもらっています。)また、両親に私に関してのAQテストをしてもらいましたが、2人とも、閾値以下でした。 一方、心理士と医師からは私への問診および知能検査の後、「ASDの特徴・症状がはっきりと現れていますね。」と言われました。(ただし、両親への聞き取りがまだなので確定診断は出せないと言われました。両親は高齢で私の自宅とはかなり離れたところに住んでいるので、両親への聞き取りは難しそうです) そこで質問なのですが、両親から見て、幼少期の私にASDの特徴に該当するものが全く無い、というのなら、私がASDである可能性はほぼないと考えて良いのでしょうか?

  • 障害者年金一元化 受給資格がなくなる?

    主治医が長期不在だったため障害者年金の診断書を、代診の医師に書いてもらいました。 主治医はICDコードG-40,F-71に当てはまる病名を書いていました(昨年の精神障害者保健福祉手帳用参照)。 あまり症状が代わっていない一年後、代診の医師に精神の障害者用の診断書を書いてもらいました。 傷病がF44 F34 G09 F44に当てはまるものに代わっており、ICD-10コードF-44と代わっていました。 現在の症状の文章での説明はほとんど診断していないわりに、代診の医師は的確に書いてくれていると思っていますが、主治医が既にチェックして未だに快復していないヵ所 複数に代診の医師がチェックしていないです。 主治医は私は就労は無理と診断していたし、1級が妥当とも書いてくれていたけど、審査結果は2級でした。現在、仕事をすることが出来ません。それでも主治医と代診の医師の診断名も異なっているので、私は障害者年金が打ち切られてしまうのでしょうか?

  • 厚生年金診断書について

    障害厚生年金の診断書のa~dって基準がありますがaが多いと厚生年金却下されますか? 気分障害、双極性障害、気分変調症、気分循環症、パニック障害と診断せれています。 これは医師によって書かれるもので任せるしかないのですか? 2時間の軽作業しか出来ない状況で金銭的にも困ってます。 病歴は8年前に自律神経失調症と診断され3年前に症状が悪化、抗うつ薬効果なし 現在通っている病院で改めて病名を聞いたところ上記の病気だそうですが。 もし審査通らなかったら終わりですか?もうどうしようもない状態です