• ベストアンサー

カリウムの多い食べ物

akiracoolの回答

  • akiracool
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.2

トマトよりも、キウイフルーツの方がカリウムがあるようです。 ホームページで検索するのもいいですし、本もありますので、一覧表を見たほうが探しやすいかもしれません。

参考URL:
http://food.tokyo.jst.go.jp/index.html
noname#60724
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カリウムの少ない果物

    ずばり要点を言うと、祖父が病気でカリウムをおおく摂取してはいけないといわれてます。 そこでカリウムの含有量が多くないものってどんなものだろうと思ってるんですが、どうやって調べていいかも分からず、困ってます。 野菜や果物の多くにカリウムが含まれているみたいですが、どれほど含まれているのかも分かりません。 カリウムの少ないものとはたとえばどんなものがあるのでしょう?どこで調べればいいのでしょう? よろしくおねがいします

  • カリウムを出来るだけ食べない工夫を教えて下さい

    このサイトでも、カリウムを多く含むとか沢山取りたいという記事を見ますが、慢性腎臓病で血液検査値のカリウムが5.1と少しオーバーしています=濾過機能が落ちて濾し取れない結果です 一般的は生野菜を食べない+野菜は茹でこぼす+バナナを食べない+昆布、ひじきは一箸だけ+干した物=切り干し大根、干しぶどうは食べないなどの記事を見ましたが、実生活では食べる量が違うので、3食の食べる主食、おかずなどで教えて頂くと実施できると思います カリウム含有量が割合で多くてもインスタントコーヒーのように1回10gというのもあるし、バナナは1本単位で食べるから止めた方がよいとか・・・よろしくお願いします

  • カリウムについて

    いまカリウムからみて人間について勉強してるんですけど、いくつか疑問が出てくるのでお助けください! まず、ニューロンにおける電位についてなんですけど、カリウムが細胞内に多いときにマイナスとなるのはなんでなんですか? それと洞房結節と関係があったらそれもお願いします。 あと、カリウムを含む食べ物(特にりんご)を食べるとよく尿がでると勝手に思ってたんですけど、これはナトリウムポンプによってカリウムが細胞内に入ってナトリウムを追い出してるからだと思っていたんですが、それだとカリウムの代わりにナトリウムが出てるだけで他の食べ物を食べたときと量は変わらないはずですよね?これはなんでなんでしょうか?そもそも尿量が増えるのは勘違いですかね?笑

  • 日本人のカリウムの平均摂取量について

    高血圧対策でカリウムを3000mg摂取しようと思うのですが、 何も気にしないで普段の食生活で摂れているカリウムの量というのは、 日本人の場合、平均どれほどなのでしょうか? また、サプリメントの含有量をどう考えればいいのでしょうか?

  • カリウムを多く含む食品を教えてください

    低カリウム状態で体調悪いです。医者から入院を勧められましたが断り、食事療法で改善していこうと模索中です。医者はスポーツ飲料、野菜、果物を取るように指示を受けました。若干血糖値が高いのですがカリウムの改善が優先だそうです。 さて、今、ポカリスエット、バナナなど摂取していますが、カリウムを多く含む食品を教えてください。 できれば100g、100ccあたりのカリウム含有量が多い食品を教えていただけませんでしょうか。

  • ビールを飲むとカリウムを摂取したことになるの?

    こんにちは。 専門家の方にお聞きしたいことがあります。 ビールはカリウムを多く含んでいますが、どこを探しても カリウムを多く含む食品として紹介されていません。 ビールを飲むことはカリウムを摂取したことになるのでしょうか。 また、日頃の食生活の塩分摂取量がそんなに多くない場合、ビールを たくさん飲む人というのはカリウムの不足を心配する必要はないので しょうか?

  • カリウム制限の食事

    腎臓病の食事療法でカリウムの制限があるとき、方法のひとつに「野菜は水にさらしたり、ゆでこぼす」とありますが、ゆでこぼすはいいとして、水にさらす時間はどれくらいですか?透析食の食事療法でいろいろ調べてはみたのですが、水にさらす時間とカリウムの流出量についての記述は見つかりませんでした。具体的な時間を教えてください。

  • 「日本」の「夏」らしい食べ物

    大学の授業で、班ごとにドイツ語で日本を紹介するスライドを作っています。 私の班は「日本の夏」をテーマに、その中で私は「食」を担当することになったのですが、夏野菜の多くはドイツでも食べられていますし、また、夏らしい料理、というのもなかなか思いつきません。 何か、「日本らしく」て、「夏らしい」食べ物・料理はないでしょうか?お知恵を貸してください。 今のところ ・カキ氷 ・心太 ・そうめん ・鰻重 しか思いついていません・・・ よろしくお願いします。

  • 食べ物等について

    人間は運動活動しているのどがかわいてくると思いますが、そうすると自然と水分をのみたくなると思いますが、食べ物をいってい量をのこさずに食べたい場合ですが、より運動体を動かすとエネルギーをより消費すると思いますが、カロリーを消費することにより、人間は普通に考えるとよりおなかがすいて食じが進むものでしょうかね・・・・? 自分で考えても暑い夏に汗をたくさん自然とかくとなるだからより水分を自然とのみたくなるとみれますが、たとえば2.3日もなにもたべていないとおなかがすいてくると思いますが、おなかをすかせて食事がよくすすむようにと考えたら少しでも体を運動量を増やした方がいいのでしょうかね・・? カロリー消費量多くなれば自然とおなかもすくと思い

  • トマト(主にトマトを使ったパスタ)の食べ過ぎ

    トマトと麺類がとにかく大好物で、 ここ一年間の消費量が尋常ではない気がします。 正確に計ったことはありませんが、1日一食は必ず麺類を食し、 夏場には、トマトは姿を変えながらほぼ毎食登場します。 冬場はトマト缶をよく消費します。 麺類を食べることで塩分摂取量が過多になりがちになるとのことで、 自分で作るときは薄味にするようにしたり、 他であまり濃い味のものを食べないようにしたり、 野菜や水分をよく取るように心がけてはいます。 トマトに関しては、緑黄色野菜ということもあり、 今のところ全くの無関心ですが、 過剰に摂取することで何か健康状態に悪影響はありますか? 夏場はフレッシュトマトをオリーブオイルで軽く炒めたものをスパゲッティと和えたり、 煮詰めてトマトソースにしたり、おやつとして丸かじりや、サラダとして食べたりしています。 冬場はフレッシュトマトの値段が高くなるので、トマト缶でトマトソースを作って、 専らトマトソースのパスタを食しています。 (トマトソースに使う材料は、基本的にトマト缶、オリーブオイル、 にんにく、固形ブイヨン、少量のパルミジャーノチーズです。 これに季節の野菜やベーコンなどを入れ、アレンジしたりもします。) トマトと麺類に多少偏った食生活なので、バランスの視点で見ると、 よろしくない食生活であるのは薄々感じています^^;   しかも基本的に一日二食です^^; 上記のトマトに関する質問に加え、 食事に関するご指摘・アドバイスもあれば是非教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。