• ベストアンサー

千葉街道

千葉県にある千葉街道(国道14号)について、江戸~現在にいたるまでを徹底的に調べています。(稲毛付近に限る) 例えば、江戸時代には、大名行列が通っていたとか、明治時代には馬車が走っていたとか。。。 でもどうやって調べたらいいのか見当がつきません。 できれば当時の絵などがほしいのです。 ここで調べるといいよ!とかがあったら教えてください。 お願いします☆

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

稲毛のことは知りませんが、わたしだったら、まず、その地域の図書館と市役所に行きます。 (以下の場合もそうですが、図書館などでは、一人で調べるのではなく、係りの人に相談します) 国立歴史民族博物館(下のURL)へ行って、いろいろ相談したり、尋ねてみましょう。 国会図書館もいいでしょう。 それでも十分ではなかったら、その地域(街道沿い)の旧家(蔵のあるような大きなお屋敷)を一軒一軒当たるでしょうね。残っていればの話ですが。

参考URL:
http://www.rekihaku.ac.jp/

その他の回答 (1)

  • MOMONGAP
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

No.1の方が仰るように、基本は自治体の図書館です。 郷土資料はネットで探してもほとんど見つかりませんが 図書館に行けば山のようにありますよ。 だいたいどんなに小さな町でも図書館があれば充実した郷土資料のコーナーがあります。 というか田舎の小図書館ですと、郷土資料くらいしかウリがないですから。 とりあえず電話帳で図書館を調べて、電話をしてみると良いでしょう。 どんな資料があるか教えて貰うことは出来ますし、 どういう事を調べているのか詳しく伝えれば、ピックアップしておいてもらえるかもしれません。 徹底的にと言うのがどの程度かわかりませんが、 千葉街道くらいの大きな街道でしたら 当時の様子をちょっと知りたいとか、絵を見つけるくらいなら難しくないと思います。

関連するQ&A

  • 水戸街道/外環矢切入口付近の迂回方法

    水戸街道/外環矢切入口付近の迂回方法 こんにちは! 自転車で浅草付近をスタートし、国道6号線で松戸の八柱まで行こうと考えて居りますが、外環矢切入口付近は、国道6号線はそのまま直進できるのでしょうか? Googleで調べたのですが、イマイチ、わかりません。 知らない道なので、不安があります。 よろしくお願い致します。

  • 東京→国道51号への抜け方(千葉駅の渋滞回避)

    東京方面(湾岸道路357号・千葉街道14号)から成田方面・国道51号へ 抜けたいのですが、千葉駅周辺でいつも渋滞に巻き込まれてしまいます。 おすすめの抜け道を教えて下さい。

  • 千葉在住の方へ

    昨日の夕方国道14号線 千葉市中央区登戸付近が大変渋滞になってましたが、原因は何だったんでしょうか。

  • 江戸時代の交通手段

    江戸時代の交通手段についてしらべています。 どんなものでもいいので、教えて下さい。 できたら、何故馬車が明治時代まで日本になかったのかも教えて下さい。 お願いします!

  • 千葉方面への行き方

     この夏、千葉の弥生町(千葉大近辺)まで車で行くことになりました。電車が一番良いのですが、どうしても車で行かなければなりませんので、走り易い道を教えて下さい。 出発日  8月2日(木) 出発時間 早朝(4:00出発予定) 出発地  新潟市 練馬より先、及び千葉方面は走ったことがありません。有料でもかまいませんので、分かりやすい道をお願いします。 自分なりに調べましたが、関越道の大泉JCから外環道へ入り、三郷南から江戸川を渡り市川から国道14号で千葉へ行くか、三郷で降り、加平、小菅と来て荒川沿いを走り、京葉道路で千葉へ入った方が良いのか見当がつきません。 車の運転に不安はありませんが、できるだけ都心には入りたくありませんので、宜しくお願い致します。  

  • 神社の神幸が大名行列で行われるのは

    各地の神社の、秋季大祭のニュースを目にしますが、  神社の御神幸の行列が、大名行列のような装束の人たちの行列で行われるのを見ますが、 祭神が江戸時代の人であれば、神幸が大名行列の装束で行われるのは、普通かと思いますが、  神話にでてくる古い時代の祭神なのに、大名行列の装束で行われることの意味が判りません。 理由というか、意味のご指導をお願いいたします。

  • 京の都から鎌倉まで、あるいは江戸までの移動日数は

    中世や近世の交通に関する質問です。 鎌倉時代、都と鎌倉の間は頻繁に往復(公的・私的・軍事的に)していたと思います。 日数はどのくらいかかったのでしょうか。少人数と大人数によっても異なるとも思います。 東海道の場合と東山道(一部鎌倉街道)の場合でどうでしょうか。 江戸時代は京の都と江戸の間は何日くらいかかったのでしょうか。 大名行列、一般市民、飛脚の場合 これも東海道と中山道の違いを教えてください。 また例幣使は何日くらいだったのでしょうか。(都~中山道~一部東山道~例幣使街道~日光)

  • 江戸時代から明治時代へ。立場はどう変化した?

    江戸時代から明治時代に変わったとき、 天皇、貴族、大名、庶民の立場に変化はあったのでしょうか? わかる方、どのように変化したかもお願いします><

  • 秋田県と対立している県はどこですか?

    江戸時代って、何なのでしょうかね? 江戸時代って、「良かった時代」だとされていますが、「本当」でしょうかね? なんだっけ・・・・江戸へ、大名行列させて、地方を疲弊させ、支配する・・・。 なんか、今の日本と江戸時代って、同じなのかもしれませんね^^; 今の日本の地方は、疲弊していますから。私は田舎へ最近行ってないので、わかりませんが。 それで、戦国時代とか、秋田県は、何たらかんたら、って名前だったと思いますが、 岩手県や、宮城県と、戦争したりもしていたのでしょうか? あと、富山県は、何家だったのでしょうか?大名?の有名な斉藤家は、何県でしょう? 質問大目ですが、お願いします。

  • 東海道

    東京横浜間において、江戸時代の「東海道」は今の国道15号ですが、現代の「東海道」といえば国道1号を指します。なぜですか。