• ベストアンサー

仕事をしない取締役解任方法教えて下さい

当方は代表取締役と平取締役の役員2人の、今年5月の改正前に長年の個人事業を有限会社として設立した会社です。 事業を拡大する計画もあって、知人の紹介で平取締役Aを会社を設立した時に役員として入れました(月40万円の給料で雇用、出資はありません)。 ところが、この役員は性癖が悪く、仕事について反抗的で、2人で酒を飲むと暴れだして過日も目を殴られました。 解任が出来るのでしょうか。解任するとすればどのような事由で行うのでしょうか。 先日、役員を辞めて欲しいと申し出ましたが一蹴されました。 定款では取締役は一人以上としています。 総会で議事に諮れといった場合に1対1で解任ができないと思います。 この際、当方側の役員を一人と監査役を一人増員(監査役は平取締役Aは会計の仕事がメインですので、これまでの帳面を監査するために)して2対1(除く監査役は議決権がないと思います)で解任しょうと思っていますが出来るのでしょうかご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.5

>特例有限会社の場合、総株主の半数以上(半数を上回る割合を定款で定めた場合はその割合)でありその株主の議決権の4分の3以上の多数 よく見てみると確かに4月設立の有限会社ですね…。 ただ、このお知り合いの方、特例有限会社では?という着眼点はいいのですが、有限会社法について2点誤解をされていると思いますよ。 まず、通常特別決議というのは、過半数以上の議決権を保有する株主(または社員)が出席した総会において、議決権の2/3以上の多数によるものであり、3/4ではありません。 また、有限会社法では取締役解任決議の要件は普通決議とされています(説明すると長くなりますが…、有限会社法32条で旧商法の株式会社に関する規定を準用しているのですが、株式会社の取締役解任決議で(上記の意味での)特別決議が必要とした旧商法257条2項は準用されておりません。そこで、会社法施行前から、通説では有限会社の取締役解任決議は普通決議でよいとされていました)。 今回の場合も、定款で3/4とされていれば格別、そうでもなければ普通決議で可能と思われます。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaishahou/ksho_211.htm (有限会社法そのものが手っ取り早くヒットしなかったので、とりあえず↑でご容赦を…(汗))

tikori39
質問者

お礼

明確なご回答有難うございました。

その他の回答 (4)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

wikiより抜粋 ”解任・辞任 解任については会社法で要件が緩和され、選任とまったく同じようにな定足数の過半数・出席議決権の過半数という要件となった(会社法341条)。ただし定款によりこれを上回るように定めることも可能であり、そのように定めている会社も既に出現している。旧商法では、解任については、株主総会における特別決議(旧商法343条。議決権の三分の二以上の賛成)が必要であった。解任することはいつでも可能であるが、解任のための正当な理由がない場合には、その者は会社に対し損害賠償を請求しうる(会社法339条1項)。 ” 定款に定めが無い限り、新法により株主総会では、代表者の66%の過半数で解任可能と思われます。ただ今後もAは大株主としての権限があるため付き合い方は難しいと思います、

tikori39
質問者

お礼

明確なご回答有難うございました。

tikori39
質問者

補足

ANO3と同じ補足です。 知人から次の説もあるといわれました。 特例有限会社に該当するかどうかわかりませんが(5月の改正前の設立)、特例有限会社の場合、総株主の半数以上(半数を上回る割合を定款で定めた場合はその割合)でありその株主の議決権の4分の3以上の多数となります。 これが正しければ代表者の66%では解任は難しいことになります。

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.3

#1です。 >株主総会では、代表者の66%の過半数で解任 リンクを張った会社法341条をごらんいただければお判りのように、定款で取締役解任には過半数より厳格な特別多数決が必要とされていなければ、お考えのとおりです。 >役員報酬でいくら、従業員で幾らとのきちんとした取り決めはしていません 内訳確定不能としても、お話の状況ですと、実際にこれまで毎月40万円支払われていて、かつ、会計に関する事務労働の対価として賃金を支払われていると見る余地がある以上、少なくとも40万円の一部が賃金にあたるとされる可能性も無きにしも非ずです。 最終的に合意で辞任・退職とした場合でも、質問者の一方的措置により解任とする場合でも、役員報酬外の賃金請求のリスクを遮断するためには、取締役辞任(or解任)の期日と解雇の期日をともに1ヶ月先として合わせておく必要がありそうですね。どの道、A取締役が会計面で不正をしていないかどうかチェックする期間は必要かと思われますし。 余談ですが、役員が1~2人でも、法人で事業をする以上、顧問税理士によるチェックは普段から事実上不可欠かと思いますよ。

tikori39
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

tikori39
質問者

補足

知人から次の説もあるといわれました。 特例有限会社に該当するかどうかわかりませんが(5月の改正前の設立)、特例有限会社の場合、総株主の半数以上(半数を上回る割合を定款で定めた場合はその割合)でありその株主の議決権の4分の3以上の多数となります。 これが正しければ代表者の66%では解任は難しいことになります。

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.2

#1ご指摘どおり、取締役の解任は株主総会決議で可能です(会社法341条)。尚、会社法施行により「有限会社」というのは組織名から商号名に性質が変わり、会社法では株式会社に関する規定によって規律されることになりました。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO086.html#1000000000000000000000000000000000000000000000034100000000000000000000000000000 「雇用」とされているのが気になりますが、このA取締役は「雇用」時の取り決めでは取締役としての権限行使以外に会社の日常業務を遂行する職務を負っているのでしょうか?報酬は役員報酬以外に何か従業員としての給与等を充てる取り決めや慣行はおありでしょうか?もしおありなら、少々問題が無いでもありません。 役員の中には取締役としての資格と使用人(従業員)としての資格が競合する場合があります。解任で取締役としての資格を消滅させても、必ずしも使用人(従業員)としての資格が消滅することにはなりません。役員報酬はもらえなくても「雇用」(労働)契約から認められる賃金請求権は残りうるということです。 したがって、取締役としての資格と労働者としての資格と両面作戦で消滅させなければ後日追及される可能性があります。話合いによる和解で辞めてもらえても、後日紛議を申立てない念書ぐらいはもらっておいたほうがいいでしょう。 もっとも、本件の場合、会社と解任後のA(元)取締役との間に労働契約が認定されるとしても、代取が質問者であれば職務時間に関連した上長等に対する暴行は原則非違行為にあたり、なおかつ、日常業務を労働者でありながら正当な理由無くしばしば拒み改善の見込みが無いことというのであれば、懲戒解雇等はやむをえないとする余地も十分あると思われます。一般の労働者と同様に認定を取って、懲戒解雇を行うか、非違行為等の立証等が難しければ取締役解任と同時に労働者としての給与1か月分に相当する解雇予告支給の上か1ヶ月の猶予期間を置いた後に普通解雇とする措置をとれば結構かと思われます。

tikori39
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

tikori39
質問者

補足

私は誤解していました。 取締役の解任は取締役会で行うものと思っていました。 議決権も1対1で、役員を増員して対抗すべきと考えていました。 株主の出資はよく調べてみると、資本金300万、代表者が200万の66%、A取締役は50万、17%、A取締役の親族が50万、17%です。 従って、株主総会では、代表者の66%の過半数で解任できると考えてよろしいのでしょうか。 なにも、役員の増員は解任については、無関係ですよね。 報酬については、この改正前の4月に設立しましたので、役員報酬でいくら、従業員で幾らとのきちんとした取り決めはしていません。 決めるとしたら、決算までに決めねばなりませんが。 二人とも日常実務をおこなっています。 代表者は全体の統括と営業がメインで、A取締役は会計がメインです。 この機会に代表者側の役員の増員も必要かと考えます。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

正確な情報をではないので裏を取ってください 取締役は労働者でないので解任する理由は要りません。(労働基準法なども気にする必要はありません) 株主総会で承認されれば問題ないはずです。 ただし、紹介した知人が大株主だった場合はその知人にある程度の権限があるので注意してください。

tikori39
質問者

お礼

明確なご回答有難うございました。

tikori39
質問者

補足

私は誤解していました。 取締役の解任は取締役会で行うものと思っていました。 議決権も1対1で、役員を増員して対抗すべきと考えていました。 株主の出資はよく調べてみると、資本金300万、代表者が200万の66%、A取締役は50万、17%、A取締役の親族が50万、17%です。 従って、株主総会では、代表者の66%の過半数で解任できると考えてよろしいのでしょうか。 なにも、役員の増員は解任については、無関係ですよね。

関連するQ&A

  • 代表取締役の解任

    私は60%の株を保有する取締役ですが、20%の株を保有する代表取締役を解任したいと考えています。過半数を保有しているので、解任自体は可能かと思いますが、仮に解任した場合、現在、定款では取締役の任期を10年と定めているため、残りの9年間の任期分の役員報酬について代表取締役が賠償請求の裁判を起こす可能性があり、そうなると、1億円近くに請求になってしまいます。 賠償請求額を少なくするためには、私としては以下のどちらかがベストかと考えていますが、この方法にも法的なリスクはあるでしょうか?もし、よりよい方法があれば教えてください。 1)定款を変更し、取締役の任期を1年に変更し、その後解任。 2)とりあえず、代表取締役は解任し、平取締役にし、現在の役員報酬を下げる。その後、定款を変更し、取締役の任期を1年に変更する。その後、取締役を解任する。 ちなみに、代表取締役を解任したい理由は、私に対して嫌がらせに近い執拗な精神的ストレスをかけてくることとが主な理由であり、法的には、取締役解任の正当な理由には該当しないと考えております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 取締役の解任について

    10年前に有志数名で会社を設立しました。 役員3名の取締役会非設置会社です。 1年ほど前から代表取締役Aと取締役Cの間に意思疎通が困難となり、 職場の雰囲気にも支障をきたしています。 このままでは今後の業務にも影響を及ぼすため、 先日AからCに解任の意向を伝えました。 解任理由は、AのCに対する感情的なものでしたが、 この背景にはCの日頃の言動が大きく影響しています。 Cはそれを不服とし、後日弁護士を立てる・法的措置も持さないと言っています。 相談1)このような感情的な理由からも解任は可能でしょうか? 相談2)また、損害賠償を起こされる可能性はあるのでしょうか? 相談3)賠償金額はいくらくらいが正当な価格でしょうか? 小さな会社ですので役員全員が、常勤で業務にも携わっています。 取締役の肩書だけでしたら株主総会で株主の1/2以上の賛成があれば、いかなる理由でも解任できるとあり、 兼務役員ならば労働基準法に抵触するとありました。 相談4)この場合Cは、取締役かそれとも兼務役員となるのでしょうか? 相談5)兼務役員になる場合、取締役のみ解任しそのまま社員として雇った場合は労働基準法に抵触するのでしょうか? 相談6)そのまま社員として雇った場合、給料はいくらに設定すればよいのでしょうか?基準などあれば教えてください。 兼務役員の定義がよくわかりませんので、併せて教えていただけると幸いです。

  • 解任した取締役について

    代表取締役をやっていますが、 先日取締役を解任しました。 しかし、 解任すると告げてから臨時株主総会を開催し 正式に解任が決定されるまでの間、 取締役が出社しなかったため、 引き継ぎが全く行えていません。 (厳密には、取締役が全く記憶・記録にない過去の日付を出してきて、 その日に辞意を伝えていたとして、解任より辞任が先であると主張しています。 役員規程に「辞任する場合は3ヶ月前までに・・・」とあるためです。) 取締役が担当してた取引や、 管理していた資産等について、 引き継ぎを行う必要がありますが、 取締役は全く応じてくれません。 取締役が使用していたパソコンのパスワードも分からないです。 取引に関する資料も一部持ち帰っています。 このような状況で、 解任した取締役に引き継ぎを要求したいのですが、 法的根拠に自信がなく、またどのように要求するのが 効果的なのか分からずに困っています。 役員規程には 「役員を辞任する場合は、業務上の引継を完了し・・・」 とありますが、解任のケースにつていは明記していません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。 ちなみに他の企業では役員を解任する際の引き継ぎ等は、 どうしているのでしょうか? 即解任となるケースもあるかと思いますが・・・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • 取締役会廃止に伴う取締役の削減と定款の取

    非公開会社で取締役会設置会社です。 現在役員は、代取1名、平取2名、監査役1名です。 定款の取締役員数が3名以上10名以下の規定です。 今後、取締役会及び監査役を廃止した上で定款の取締役員数を1名のみにし、現在の代取1名にしたい(平取2名は辞職了解済)と考えております。 そこで手続き上の疑問ですが、株主総会で取締役会及び監査役廃止決議の次に、定款の取締役員数1名への変更と平取の辞職は同一議案で処理できるのでしょうか? 先に平取2名が辞職すると一時的に取締役員数が3名を下回りますし、先に取締員数を1名にすると取締役が3名いる矛盾になります。 宜しくご教授お願いします。

  • 株式会社の取締役及び監査役の変更について

    質問です。 株式会社(資本金1000万円)ですが、現在の役員構成は取締役が3人と監査役が1人です。 役員の任期は2年ですが、任期満了前に取締役を1人のみに減少することと、監査役を置かない こととすることはできるのでしょうか。 できるとすれば、株主総会等でどのような議決をすることになるのでしょうか。 定款等の変更もすることになるのでしょうか。 現任の取締役を1人残し、他は解任することになるのでしょうか。 あくまでも任期途中ですので、解任される役員から異議申し立てが出ないようにしたいのですが。 (この株式会社は親会社が筆頭株主となっており、親会社の代表取締役が発案しているものです)

  • 正当な理由のない代表取締役の解任について

    表題のとおり有限会社の代表取締役社長が、出資口数が多い取締役から解任動議の発案をし招集をかけてられています。他の取締役、監査も解任するという発案です。この取締役は、一切この会社の業務には携わることなく過ごしてきましたが、最近いろいろとメディア等にクローズアップされてきた会社なので自分以外の役員を排除し、自分だけの会社にしようとしています。出資口数からいくと、代表と他の取締役を合わせても発案している取締役の議決権には達せず、正当な理由もなく、解任をされそうになっています。この場合、正当な理由がない場合の対応について、出資口数の多い人にはどんなことがあってもたちうちできないのでしょうか。業績があがってきているのに、いきなり思い出したかのように横やりを入れてきたのでどうしたらいいのかなと思っているようです。代表と出資口数の少ない役員は会社に対して役員貸付で数百万かしています。回収できるでしょうか。

  • 取締役解任

    11月に取締役を解任した場合、11月の役員報酬は支払わなくてもよいのでしょうか?

  • 代表取締役の解任

    非上場会社の役員です。代表取締役を解任させたいと考えているのですが、取締役会決議または、株主総会決議で解任できると思いますが、その場合、解任される側の了承が必要でしょうか。解任決議を拒まれることもあるのでしょうか。 初歩的な質問かも知れないのですが、アドバイスお願いします。

  • 監査役か取締役か?

    変な話かも知れませんが、 株式会社を設立するにあたり、役員候補者に取締役になってもらうか?監査役になってもらうか?検討している段階です。 この役員候補者は、経理担当者としても仕事をやってもらう予定です。 中小零細企業ですので、実態としては、名前だけを借りるような感じでもありますので、会社側としては、取締役でも監査役でもどちらでもよいのです。 現在の会社法では、監査役は設置しなくても問題ないと思いますが、取締役になることと監査役になることで、法的責任といった面などでどのような違いがありますか? 監査役を置かないことのデメリットなど教えていただけると助かります。

  • 代表取締役解任時の取締役会議事録の書き方

    お世話になります。 株主1名(取締役)、取締役3名、監査役1名の、取締役会設置会社です。 代表取締役を解任するのですが、取締役会議事録には、解任される代表取締役以外全員の、実印押印と、全員分の印鑑証明が必要でしょうか。 また、監査役の分も必要でしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。