• ベストアンサー

高沸点物質の蒸留

沸点が200℃前後の物質を蒸留する際、冷却管に水を流す必要がないのはなぜですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

付け加えますと、空冷は水冷よりも冷却効率が悪いので、低沸点溶媒だと水冷を用いないと十分に液化されません。 しかしこれほどの高沸点溶媒なら、空気温度の空冷でも、冷却管を通る間に十分液化されるから問題ない、ということです。

noname#163098
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

一般論として、水を流す必要がないとは思いません。 蒸留するものの量が少なければ、それでもすむでしょうが、多くなれば、十分な冷却が行われず、かなりの量の蒸気が外部に出てしまう可能性もあります。 ただし、水を流さないことには別の意図がある場合があります。すなわち、常温で固体の物質の場合に、水で冷却すると固まって、冷却管の内部がつまってしまったり、途中から出てこなくなったりする恐れがあるので、それを避ける目的で冷却しないことはあります。 そうでなければ、蒸留する量が少ない為に冷却を省略しているということでしょう。

noname#163098
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

空気で冷やされるからですね。 そうは言っても、私は流しますけど。

noname#163098
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

    純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

  • 純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

    純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 蒸留の実験

     私は高校生なのですが、先日学校で蒸留の実験を行いました(枝付きフラスコ等を使って)。現在、そのレポートを書いています。気体になった物質を冷却して液体に戻す際の冷却の仕方についてなんですが、なぜ冷却管には水を下から入れて上から水をぬくのかが分かりません。  色々本などで調べてみたのですが、どの本にもその理由が書いてありませんでした。  分かりづらい文章ですみません。もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 減圧蒸留について・・。

      減圧蒸留の実習で、粗製アニリンを使用したのですが、  減圧蒸留は、沸点の高い物質の時行うんですよね?  ちなみに、アニリンの沸点は184~186℃ですが、どの程度の沸点の  物質が常圧蒸留で、どの程度の沸点の物質が減圧蒸留で、とかいうのは あるんでしょうか?(ボーダーライン的なものとか・・)  加えて減圧蒸留について情報がありましたらお願いします!何でもいいです!!考察の参考にしたいと思います!!

  • 水蒸気分留の蒸留について

    水蒸気蒸留で非常に沸点の高い物質は100℃での蒸気圧が非常に低いために、水の割合が極端に大きくなり、水蒸気蒸留ではわずかな割合でしか得られないことになるそうです。なぜでしょうか?

  • 蒸留酒について

    蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

  • エタノール沸点の違い

    ジャガイモデンプンを使い、水を加え糊状になるまで加熱し、米麹を加え60℃前後で1時間加温し、糖化させドライイーストを加え30℃恒温器で発酵させます。その後この培養液をろ過し、蒸留を行いました。蒸留した液が始めて一滴落ちた時の温度をはかっていたのですが、蒸留液はエタノールのはずなのに、沸点78℃付近ではなく、60℃と言う低い温度で蒸留液が落ちました。水の沸点は100℃なので、この蒸留液が水であるとは考えがたいです。何故60℃で蒸留液は出てきたのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 蒸留の実験

    大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。

  • 化学I 蒸留について

    教科書に、海水から純粋な水を得る場合のように、物質の沸点の差を利用した分離方法を蒸留という。と書いてあったんですけど、物質の沸点の差ってなんですか?海水中の水は沸騰するのはわかるのですが、水以外に水に含まれている塩化ナトリウムや、マグネシウムといったものは沸点といったものは存在しませんよね。なので「沸点の差」というのが何と何との差なのかがわかりません。