• ベストアンサー

純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

純粋な水でも普通の水でも殆ど同じ事ですが、お湯を沸かす時沸騰し始めても、蒸発させてしまうには熱を加え続ける必要があります。 Wikipedia 蒸発熱等を参照下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.3

こんにちは。 奥の深い質問ですね、 頑張ってみます。 春が来ると雪が解ける。でも一瞬のうちに全部の雪が溶けてなくなるのではなく、徐々に溶けていきながら春が訪れる。冬の余韻を味わいつつ春の訪れへの期待感を膨らませる大切な時間だ。漢字一文字で書くと「趣」だね。 >純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。 答え:余韻と期待が入り混じる「趣」を感じるため。 答えてやっただけ感謝しろ。ったく。

kirua7-7
質問者

お礼

感謝されたことってないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

水面付近の空気の飽和水蒸気量を超えるからでしょう。 その証拠に、水の表面積が広ければ(水深が浅ければ)早く蒸発します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度

    純粋な物質(例えば水)を蒸留する際、沸点に到達したときに全部の水が一度に蒸気にならないのは何故か。

  • 高沸点物質の蒸留

    沸点が200℃前後の物質を蒸留する際、冷却管に水を流す必要がないのはなぜですか。教えてください。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。

  • 水・エタノールの蒸留についてですが

    水・エタノールの蒸留について質問です。 水・エタノール混合液に熱を加えると (1)エタノールだけが蒸発 (2)水・エタノール混合物が一定の比率で蒸発 (3)水だけが蒸発 のどれでしょうか? (1)水・エタノールだと沸点の違いからエタノールの方が低温で沸騰→蒸気を冷やすことでエタノールが生成だと思ってました。 (2)下記の質問を見ると http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1662272.html この混合液は「水:液体(A)=8:2」の比率の混合気体として沸騰することが可能  と書かれてますが、水・エタノールを沸騰させると、純粋なエタノールではなく水・エタノール混合物が蒸気として出てくるのでしょうか? (3)共沸についての記述ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 水(沸点100℃)とエタノール(沸点78.3℃)の混合物が沸騰する際、エタノールの濃度が低ければ気相におけるエタノール濃度は液相のそれより高い。ところが、エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達すると共沸混合物となり、気相のエタノール濃度も同じく96%となる。よって蒸留によって水-エタノール混合物のエタノール濃度を96%以上に濃縮することはできない。 とのことが理解できません。この記述だけ見ると「エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達する」というのは、蒸留していって水だけがとんでエタノール濃度が96%に達するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 常圧蒸留したとき蒸気の温度が100℃以下なのに受け器に水がたまる理由が分かりません

    シクロヘキサノールに85%リン酸を加えて、常圧蒸留を使って留出物を集めるときに蒸留される蒸気の温度が100℃以下なのに受け器にシクロヘキセンと沸点100℃の水がたまりました。なぜだが全然わかりません。教えてください。

  • 水蒸気分留の蒸留について

    水蒸気蒸留で非常に沸点の高い物質は100℃での蒸気圧が非常に低いために、水の割合が極端に大きくなり、水蒸気蒸留ではわずかな割合でしか得られないことになるそうです。なぜでしょうか?

  • 水蒸気蒸留の時の、蒸留された物質の割合

    こんにちは。高校2年生です。分からない問題があります。 水に溶けないある物質X(分子量138)を水蒸気蒸留したところ、97℃で水との混合物が得られた。混合物中に含まれるXの質量百分率は?沸騰するときの気圧は、1.013×10^5[Pa] 97℃での飽和水蒸気圧は 9.09×10^3[Pa] とりあえず、Xの蒸気圧は、1.013×10^5-9.09×10^3=1.04×10^4[Pa] となる事は分かるのですが、これから先はどのように考えたらいいのか分かりません。 Xの質量をxとして状態方程式を使おうとすると、未知数が多いので無理そうです。 出てくる物質の割合は、水上気圧とXの蒸気圧の割合と同じなのでしょうか。この割合はmol比として扱えますか? もしそうなら、どうしてそうなるのでしょうか。 お願いします。

  • 水蒸気蒸留法

    水蒸気蒸留法で 水蒸気と試品では どこで分割されるのでしょうか。 それとも 蒸気のある沸点の段階で 溶液ができるのでしょうか? 物質が固体の場合 どうなるのでしょうか?