債務の相続と保証人の請求権について

このQ&Aのポイント
  • 債務は相続人と保証人のどちらに請求されるのかについて質問があります。
  • 叔父が亡くなり、550万円の債務があります。叔父の妹である叔母に返済方法について連絡がありました。
  • 相続人が確定できず、債権者との交渉を弁護士と相談するかどうか迷っています。他の金融機関は相続が決定するまで待ってくれると言っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

債務は相続人と保証人どちらに請求されるものですか?

叔父がなくなった際に、550万円ほどの債務があり、連帯保証人である叔父の妹(私の叔母)に債権者から叔母へ返済の方法について話がしたいと連絡がありました。 親族のなかでは土地家屋を売却したお金で返済したいとおもい、相続が確定するまで返済をお待ち下さいと伝えたのですが、債権者は連帯保証人に返済を迫っています。 事情があり、相続人が確定できず弁護士と相談しようという矢先なのですが、債権者と交渉すべきでしょうか。 他の金融機関は相続が決定するまで返済を待ってくれると言っています。 まず相続人、相続人が支払い不可能であれば連帯保証人に、という流れだと思っていたのですが。。。 アドバイスいただけますと大変助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

先の回答の通りで、金融機関側にとっては、相続人間の遺産分割協議を待っている間にも金利が発生していること、対象債務が延滞しているという事実関係は変わらない点、待った結果半年経っても何の進展もないことが予想される等の局面では、相続人ではなく連帯保証人へも履行請求を行うというのが有る意味当然の行動になります。 事態を金融機関への「お願い」でなく契約当事者間(金融機関・連帯保証人)での交渉事のレベルにする為には、相続人の代表者に対して発生する金利と従来返済条件に沿った元本部分の返済を最低限履行させるように仕向ける、或いはこの部分を連帯保証人が負担する(後日不動産売却時点で立替え分を相続人へ求償請求する)という形で、最低限待つことで貸し手側に迷惑・不利益を掛けない、物件売却の期限を設定する、といった対応があれば普通の金融機関では相当期限(1年)の事態猶予は認めると考えます。

その他の回答 (2)

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.2

順番なんかありません。連帯保証人は債務者と同列なので、いつでも返済請求されます。 貸し手から見れば、返してくれそうなところから請求するのが当然でしょう。 相続がスムーズに行ってすぐに払うなら相続人。相続がちょっとでも揉めれば連帯保証人に行きます。 思い込むのは勝手ですけど、非常識ですね。 連帯保証人を取っていない金融機関は相続が決定するまでは何も出来ませんから、 待ってくれているのではなく、待つしかないだけです。

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

法律論でいきますと、連帯保証人は本人と同じ債務を引き受けています。 言い換えれば、どちらも本人と同じ扱いです。本人が存命中でも連帯保証人に請求することが出来るのです。 ですが、現実に存続の協議が始まっている訳ですから、債権者に返済の確実性を示して、待ってもらうことは出来ると思います。しかし、これはあくまで「お願い」になるのですが。

関連するQ&A

  • 連帯保証債務を相続してしまいました

     父の連帯保証債務を知らずのうちに相続してしまいました、嫌なことは先送りにしているとさらに悪い結果になるもので、そのことを知ってからすでに3ヶ月以上経過し、債権相続の放棄の期間はすぎてしまいました。もともとの債務者はすでに自己破産しており、連帯保証人の4人のうち2人は同じく破産しております(この2人は債務者の親族)よって残りの二人の保証人でその債務を支払わなくてはならないようです。ただ私達からしますと債務者が自分達の身内だけで逃げたようにしか思えずとても腹が立っています。ですから債務を負担するのはしょうがないとしても、この事件に対する迷惑料、、もしくは負担した債務を求償することが元もとの債権者もしくは逃げた2人の連帯保証人にできるのならしたい気持ちでいっぱいです。なぜなら、父は晩年ボケており親戚・縁者はそのことは知っておりました。そんな父をだまくらかしてこの書類を作成したとしか思えず(父は連帯保証人になるときは必ず念書を書いていたが、今回はそれもない)また連帯保証人になったときはいつも債権者から確認の手紙が来ていたものですが、今回の件で母にきいてみてもそのような手紙は受け取っていないといいます。とにかくだまされた!という気持ちでいっぱいで何をどうしたら良いのかさえ見当がつきません、誰かアドバイスをお願いいたします。

  • 連帯保証人から債務者へ請求する

    よろしくお願いします。 債権者:役所 債務者:親戚 連帯保証人:私 金額:25万程 上記の状況で本来なら2年前に完済の予定だったのですが、10万ほど未払いで債権者から私に請求がきたので返済しました。 債権者から話を聞くと債務者は既に免債になっているとのこと。 この場合、私が債務者から公的に返済してもらう術は無いのでしょうか。

  • 相続財産管理人に対しての連帯保証債務の効力について

    会社を経営していた父親が先日亡くなりました。 父親は自分名義で死亡保険をかけていましたが、多数の連帯保証人になっており親族は相続放棄しなければならない状況です。 金融機関に約500万と私の友人の商店に150万、そして請求はまだされていませんが連帯保証人で裏書きしてある2000万円があります。 父親の死亡保険は1000万です。 親族一同が相続放棄をした場合相続財産管理人が保険金から債務を分配する形になることはわかりますがこの場合連帯保証人に裏書きしてある債務?は支払わないとならないのですか? 私の友人の債務が満額支払われるかどうか聞かれて困っています。 金融機関と友人だけなら父親の保険金で満額支払い出来ると思うんですが、連帯保証人の裏書きまで払わないといけないなら友人にほとんど入らなくなってしまいます。 詳しい方教えて下さいよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の地位相続

    連帯保証人の地位相続 亡くなった父が事業の借金をのこしました。 その借金について母は連帯保証人になっていて 返済義務を逃れなれないので、 母以外、私を含めた相続人全員が相続放棄しました。 現在、母に相続人兼連帯保証人として 債権者との減額交渉をやってもらっています。 仮定の話ですが、 今後もしも母がこの借金を返済しきれずに亡くなった場合、 相続時、私に連帯保証人の地位は継承されてしまいますか? 詳しいかたのお力を借りることができれば幸いです。

  • 借金と相続について

    お世話になります。 私の叔母には、息子がおりますが、借金を重ねて度々音信不通となります。叔父は数年前に他界しましたが、相続は未だしておらず、土地・家屋は叔父名義となっています。 息子が前回訪ねて来た際、自己破産して、債務免除をしたいが、その前に相続手続きをしてほしいと言っています。 そこで質問ですが、 (1)必ず相続をしなければいけないのでしょうか。叔母はこのまま生活してても、問題無いように思えます。 (2)相続をしていませんが、本来息子が相続すべき部分について、ローン会社に差し押さえられることは無いでしょうか。連帯保証人にはなっていません。土地・家屋の権利書は叔母が保管しています。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人と債務者について

    連帯保証人には、催告の抗弁権や検索の抗弁権がないというのは知っています。では実際のところ、借金を連帯保証人に押し付けて逃げた債務者に対し (1)借金取りは、債務者本人を追い込みにかける努力は、全くしないのでしょうか?連帯保証人がいると分かれば、債務者が逃げたが最後、連帯保証人だけを追い込みにかけるものでしょうか? (2)連帯保証人に借金を押し付けて逃げた債務者が、後でひどい目に遭ったとかいう話を、聞いたことがありません。連帯保証人というのは、債務者が借金の返済を放棄したが最後、貧乏くじを徹頭徹尾100%押し付けられ、債務者にも何一つ追求できず、食い物にされて終わるのが確定しているものなのでしょうか?

  • 債務者は誰になるのでしょうか?

    以下の場合、債権者と債務者が誰になるのかを教えてください。 子=A、親=B、第3者=Cとします。 (1)Aが事業を始めるにあたり、Bが連帯保証人になり、金融機関から融資を受け事業を始める。 (2)Aが事業に失敗し、債務者はBになるが、Bが支払うことができないためCがBに融資をする。 (3)Bが逝去し、また、Aは働き始め金融機関への返済を始める。但し、Aは毎月の支払い額全額を支払うことができないため、Cが半額を負担し続ける。 この場合、 (1)(2)のCが負担したBの連帯保証債務の履行に対する融資分は、Aを含め相続人が相続する。(相続放棄者はいないものとします。)で良いでしょうか? (2)(3)の金融機関の残債に対する債務者はAとなり、A以外の相続人には債務はない、となるのでしょうか? または、A以外の相続人にも、金融機関の残債に対する債務は残るのでしょうか? (3)Cが継続負担している、金融機関の残債に対するAへの融資の債務者は、Aのみでしょうか?

  • 相続放棄と生命保険金と保証債務が絡んだ税金について

    相続放棄と生命保険金と保証債務が絡んだ税金についての質問です。(長文です) これは友人の話です。 一応専門家にも相談したのですが、相談先の方が状況を完全に理解してくれていなかったようで、その方の回答が正しいのか不安なためここで質問させていただきます。 分かりやすいように金額は仮の額です(ケタはだいたい同じです)。 ●状況● 債務者Bは債権者Aから9000万円借りています。 債務者Bの息子Cはこの借入9000万円の連帯保証人になっています。 (債務者Bが返済できない場合は息子Cが債権者Aに返済しなければならない) 債務者Bはもしもの時のために、契約者が債務者B、被保険者が債務者B、受取人が息子Cの生命保険に加入しています。(死亡保険金額は7000万円) 保険料はもちろん契約者の債務者Bが支払っています。 債務者Bは、自分が亡くなった場合、息子Cが受取る保険金7000万円で債権者Aに返済できると考えています。 債権者Aは債務者Bが亡くなった場合7000万円を返済してくれれば残り2000万円は免除すると言っています。 ちなみに、債務者Bは債権者A以外からも多額の借入をしており資産を処分しても全額を返済する能力はありません。 なので債務者Bが亡くなった場合は息子Cを含む全親族は相続を放棄する予定です。 ●質問内容● 債務者Bが亡くなった場合、息子Cは受取った7000万円+債務免除2000万円で連帯保証している9000万円の実害はないように思えます。 しかし、何らかの税金が発生するような気がするのです。 「息子Cにどのような税金がかかってくるのか?」が今回の質問です。 ●ポイント● 息子Cは相続を放棄するので保険金7000万円は一時所得として課税対象になる可能性がある。 (相続する場合は債務者Bの正味の財産がマイナスなので課税されないが・・・) 同時に求償権のない保証債務を弁済することになるため保証債務損?(9000万円)が発生して正味の所得はマイナスになるようにも思える。 しかし、所得税法64条2項では「保証債務を履行するために土地建物を売ったとき」にのみ所得がなかったものとされると記載されている。 ●以前相談した専門家の方の回答● 以前相談した専門家の方の回答は「保険金7000万円に対して税金が発生する」でした。 法律的には、保険金を受取る原因が「保証債務の履行」ではなく「債務者Bの死亡」なので求償権のない保証債務を弁済することになっても「損」として計上できないとのこと。 そもそも、人道上の関係で「親の連帯保証人になっていても相続放棄すれば債務を負わなくていい」となっているため相続放棄をした時点で息子Cは連帯保証人から外れて債権者Aへの返済義務がなくなるとのこと。 どうしても、専門家の方の「人道上の関係で・・・」の話が理解できません。 ネットで調べてもそのような記述は見つかりませんでした。 もし専門家の方がこちらの状況を勘違いしていたのなら回答内容全てを信用していいものか疑問なため、こちらでも質問してみることにしました。 なお、法律的な義務の有無には関係なく、息子Cは債権者Aに7000万円を返済するようです。 どなたか税法や民法に精通している方、回答よろしくお願いします。

  • 相続に関わる質問です、どなたかくわしい方おねがいします。

    相続に関わる質問です、どなたかくわしい方おねがいします。 直接債務(借金)でなく保障債務(連帯保証人)も相続の対象になるのでしょうか? 債務者が倒産し連帯保証人に請求がきている場合、連帯保証人が亡くなったらこの債務も相続の対象になるのでしょうか? ちなみに債権者は銀行等金融機関でなく保障協会です。

  • 住宅ローン連帯保証人相続について質問です。

    住宅ローン連帯保証人相続について質問です。 先日祖父が亡くなりました。遺産を相続するのは母・おじ・おば・祖母の4人です。 祖父は生前おじが組んだ住宅ローンの連帯保証人になっていました。(土地は祖父名義で家は祖父・おじ半分ずつの名義です)また頭金に祖父が1000万円出したそうです。 今回遺産相続するに当たり法定通りで相続するような形になるようです。(祖母1/2・おじ・おば・母残りを1/3づつ) また連帯保証人については助言をくれた方が言うには祖父が亡くなった時点で連帯保証人としての負債が生じるため住宅ローン残金の1/2を支払わなければならないというのです。しかも支払いは祖母にだけかかるというのです。(ローン残金は約1400万円で現在はおじが滞りなく支払っています) ここで分からないのですが、 ・連帯保証人の相続は祖母にだけ行くのでしょうか?プラスの遺産が法定通りならマイナスの遺産も法定通りではないのですか? ・おじの支払いが滞って連帯保証人に債務が移譲された場合は支払わなければならないのは分かるのですが、そのような状態でもないのに支払わなければならなのはなぜなのでしょうか?しかも1/2はどこからでてきたのでしょうか? ・この1/2の連帯保証人としての債務を完済すれば連帯保証人から降りることはできるのですか? ・残り1/2の残金の支払いをおじが滞らせた時にはどこに債務が移譲されるのでしょうか? ・おじの支払いに滞りが生じた時に連帯保証人として代位弁済した場合、おじにも責任を背負ってもらうために何か書類として残していおた方が良いものはありますか?(支払いはこちらにさせてのほほんと住んでいられるのはがまんできません) 質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。