• ベストアンサー

相続放棄と生命保険金と保証債務が絡んだ税金について

相続放棄と生命保険金と保証債務が絡んだ税金についての質問です。(長文です) これは友人の話です。 一応専門家にも相談したのですが、相談先の方が状況を完全に理解してくれていなかったようで、その方の回答が正しいのか不安なためここで質問させていただきます。 分かりやすいように金額は仮の額です(ケタはだいたい同じです)。 ●状況● 債務者Bは債権者Aから9000万円借りています。 債務者Bの息子Cはこの借入9000万円の連帯保証人になっています。 (債務者Bが返済できない場合は息子Cが債権者Aに返済しなければならない) 債務者Bはもしもの時のために、契約者が債務者B、被保険者が債務者B、受取人が息子Cの生命保険に加入しています。(死亡保険金額は7000万円) 保険料はもちろん契約者の債務者Bが支払っています。 債務者Bは、自分が亡くなった場合、息子Cが受取る保険金7000万円で債権者Aに返済できると考えています。 債権者Aは債務者Bが亡くなった場合7000万円を返済してくれれば残り2000万円は免除すると言っています。 ちなみに、債務者Bは債権者A以外からも多額の借入をしており資産を処分しても全額を返済する能力はありません。 なので債務者Bが亡くなった場合は息子Cを含む全親族は相続を放棄する予定です。 ●質問内容● 債務者Bが亡くなった場合、息子Cは受取った7000万円+債務免除2000万円で連帯保証している9000万円の実害はないように思えます。 しかし、何らかの税金が発生するような気がするのです。 「息子Cにどのような税金がかかってくるのか?」が今回の質問です。 ●ポイント● 息子Cは相続を放棄するので保険金7000万円は一時所得として課税対象になる可能性がある。 (相続する場合は債務者Bの正味の財産がマイナスなので課税されないが・・・) 同時に求償権のない保証債務を弁済することになるため保証債務損?(9000万円)が発生して正味の所得はマイナスになるようにも思える。 しかし、所得税法64条2項では「保証債務を履行するために土地建物を売ったとき」にのみ所得がなかったものとされると記載されている。 ●以前相談した専門家の方の回答● 以前相談した専門家の方の回答は「保険金7000万円に対して税金が発生する」でした。 法律的には、保険金を受取る原因が「保証債務の履行」ではなく「債務者Bの死亡」なので求償権のない保証債務を弁済することになっても「損」として計上できないとのこと。 そもそも、人道上の関係で「親の連帯保証人になっていても相続放棄すれば債務を負わなくていい」となっているため相続放棄をした時点で息子Cは連帯保証人から外れて債権者Aへの返済義務がなくなるとのこと。 どうしても、専門家の方の「人道上の関係で・・・」の話が理解できません。 ネットで調べてもそのような記述は見つかりませんでした。 もし専門家の方がこちらの状況を勘違いしていたのなら回答内容全てを信用していいものか疑問なため、こちらでも質問してみることにしました。 なお、法律的な義務の有無には関係なく、息子Cは債権者Aに7000万円を返済するようです。 どなたか税法や民法に精通している方、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

1 被相続人が保険料を支払っていた生命保険金は、相続税法上のみなし相続財産となります。 2 Cは連帯保証人なので、Bと連帯してる債務は消滅しません。相続の放棄とは別の次元の問題です。 3 相続税の問題  法定相続人の数×1,000万円+5,000万円までは相続税がかかりません。 4 相続放棄の問題  Cが受け取った7,000万円について、相続人の債務に充てた場合に、相続放棄申請が受理されるか否かの問題が残ります。 生命保険金は故人が残した債務の精算にあてるためという意味もあるので、税法でみなし相続財産とされるという構成とは別に「遺産をうけとっている」状態になるかならないかが岐路ではないでしょうか。  故人特有の債務に充てたというなら、相続放棄申請も受理されるでしょうが、連帯債務の弁済に充てたと考えると、相続財産の費消にあたるという考え方もあるでしょう。   5 税法の問題ではなく、相続放棄が受理されるつまり裁判所の判断の問題だろうと思います。 私としては、個人の債務弁済に充てたのでなく、故人の債務に費消したのだという立場をとり、相続放棄申請が受理されると考えますが、裁判所に相談をされたらいかがかと思います。

jojo_jo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 被相続人が保険料を支払っていた生命保険金は、相続税法上のみなし相続財産となります。 > 法定相続人の数×1,000万円+5,000万円までは相続税がかかりません。 債務者Bは離婚しており配偶者はいません。 息子Cは2人兄弟です。 この場合、法定相続人は2人なので相続税は発生しないということですね。 > Cは連帯保証人なので、Bと連帯してる債務は消滅しません。相続の放棄とは別の次元の問題です。 やはりそうですよね。 その専門家の方は、こちらが「相続放棄と連帯保証人は関係ないのでは?」と何度確認しても「民法で決まっているんだ」と豪語していたのですが・・・。 > 「遺産をうけとっている」状態になるかならないかが岐路ではないでしょうか。 --------------- 「債務者Bの債務弁済のための保険金」は「息子Cの財産」ではないため「息子Cの債務弁済」に使うことで「遺産を受取済み」とみられてしまう。 「遺産を受取済み」なので相続放棄はできない。 --------------- ということでしょうか? 保険金が「息子Cのための保険金」だったら問題ないということでしょうか? ・・・そういう見方もできるんですね。参考になります。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

こちらが一番的確な説明です。 http://www.sohzoku.jp/oag/sohzokujyoho/080509.html

jojo_jo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に分かりやすく説明してありました。 求償権のない保証債務を弁済することになった場合の控除については記載が無かったのですが控除は受けられないということでいいのでしょうか?

noname#82833
noname#82833
回答No.1

>「息子Cにどのような税金がかかってくるのか?」が今回の質問です。 専門家が不明瞭な回答をしたというのが気になったので回答します。 話を単純化するため、用語の正確さや細かいことは無視して要点に絞り込んで回答します。 1.契約者が債務者B、被保険者が債務者B、受取人が息子Cの生命保険金は、「遺贈」により取得したものとみなされます。 したがって、相続税申告をすることになります。 その際、基礎控除(5000万円+法定相続人数×500万円)の適用はありますが、生命保険金の控除(法定相続人数×500万円)は適用されません。 相続人が2人であれば、7000万円から5000万円+2×500万円=6000万円を差し引いた1000万円に相続税が課税されます。 相続税申告が必要です。 ※問題がある場合 ・契約者が債務者Bであっても実質的に保険料を息子Cや第三者が支払っていたことが明らかな場合、遺贈ではなく一時所得または贈与と判断される可能性があります。 ・言うまでもありませんが、契約者が債務者B、被保険者が債務者B、受取人が債務者Bの生命保険の場合は相続財産となり、相続放棄すれば受け取ることは出来ません。 2.債務免除2000万円については、 (1)債権者Aが個人の場合、債務免除益は「贈与税」の対象になる。ただし、息子Cが資力喪失状態であるときは免除される (2)債権者Aが法人の場合、債務免除益は「一時所得」となる。ただし、息子Cが資力喪失状態であるときは免除される。 教科書的に書けばこんなところだと思います。 自治体の無料相談などでの回答の場合、概ね30分ほどの面談ですし、状況も整理されていないのが通常ですので誤解を招くことが少なくありません。 このサイトも文字の世界だけですので、ちょっとした書き間違いや勘違いで間違った回答をすることもあり得るかもしれません。

jojo_jo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 生命保険金は、「遺贈」により取得したものとみなされます。 > したがって、相続税申告をすることになります。 こちらで相談に行った専門家の方は「一時所得になる」との回答だったのですが・・・ 改めてネットで調べてみた結果noname#82833さんの回答が正しいようですね。 基礎控除は「5000万円+法定相続人数×500万円」で良いのでしょうか? (調べてみると「5000万円+法定相続人数×1000万円」となっているところが多い気がしますが・・・) なお、保険料は確実に債務者Bが自ら支払っています。 債務者Bは離婚しており配偶者はいません。 息子Cは2人兄弟です。 この場合、法定相続人は2人なので1000万円に対して相続税が課税されるということですね。 ここで相談したおかげで間違った認識を正すことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債務は相続人と保証人どちらに請求されるものですか?

    叔父がなくなった際に、550万円ほどの債務があり、連帯保証人である叔父の妹(私の叔母)に債権者から叔母へ返済の方法について話がしたいと連絡がありました。 親族のなかでは土地家屋を売却したお金で返済したいとおもい、相続が確定するまで返済をお待ち下さいと伝えたのですが、債権者は連帯保証人に返済を迫っています。 事情があり、相続人が確定できず弁護士と相談しようという矢先なのですが、債権者と交渉すべきでしょうか。 他の金融機関は相続が決定するまで返済を待ってくれると言っています。 まず相続人、相続人が支払い不可能であれば連帯保証人に、という流れだと思っていたのですが。。。 アドバイスいただけますと大変助かります

  • 債務保証について

    債務者Aが債権者Bより100万円をかりました。この借入にCが保証人になりましたが、Aは返済できず破産をして免責を受けました。 この場合Cは債務者Aに代わって債権者Bに100万円を返済しなければいけないのでしょうか? 教えていただけますでしょうか

  • 相続放棄後の連帯保証の扱いについて

    先日亡くなった父が、第3者(Aとします)の連帯保証人 になっていることが判りました。額は1000万程度です。 資産もありますので、全額返済するとトントンか+- 数百万程度ですが、Aと遺族は現在何の関わりもなく、 Aの人柄等も考慮すると、心情的にはAを救済したくない (1円も払いたくない)と思っています。 そこで相続放棄した場合、誰も相続人がいなければ遺産は 国庫に帰属し、債権者に分配されると思いますが、 連帯保証人になっている件の債権者にも、全額1000万支払 われてしまうのでしょうか。(遺産で賄えればですが) そうなると結局はAを救済するのと同じことになってしまう のでしょうか。 どうやっても主たる債務者だけが救われるような気がして 釈然としないものがあります。

  • 債務者が死亡し、家族が相続放棄した場合の連帯保証人の求償権

    父が知人の事業資金2千万の連帯保証人になっています。 先日その知人が病気で倒れてしまい命が危険な状態です。 現在会社は知人の息子が経営しています。経営状態、知人の 他の財産がどのくらいあるのかはまだ わかりません。ただ父が連帯保証人になっているものの他にも まだ借金があるようです。 また入院と同時に返済が滞っているようで父の元に債権者から 督促が来るようになりました。息子が相続して返済を続けて くれればいいのですが、もし息子が相続放棄をした場合 相続しても息子が返済をやめた場合父が返済する必要が 出てきます。 父が返済する事になった場合、父は知人に対して求償権を 得られるとの事を調べましたが、息子が相続放棄をした場合 例えば3000万円の財産、合計5000万円の借金を相続放棄した 場合財産3000万円の中から何%かを債権者の一人 として受け取る事は可能でしょうか。 また受け取るために今から出来る事、知人の死後、 相続放棄後にすべき事があれば教えて頂けると 幸いです。どうぞよろしくお願いします

  • 相続放棄と保証人

    Aさんには娘さんと息子さんがいます。 娘さんは結婚しています。 独身でAさんと同居する息子さんがAさんの世話をしてくれたので、 Aさんが亡くなった時、娘さんは相続放棄の手続きを取りました。 その後息子さんも結婚しました。 数年後、突然銀行より、娘さんに手紙が来ました。 Aさんは息子さんの事業の借金の連帯保証人になっていたらしく、 息子さんの返済が滞ったため、担保等の清算後の不足分を Aさんの法定相続人である娘さんに請求させてもらうという というような内容の手紙です。 その場合、相続放棄をしていても、娘さんには返済の義務は生じますか。

  • 連帯保証債務を相続してしまいました

     父の連帯保証債務を知らずのうちに相続してしまいました、嫌なことは先送りにしているとさらに悪い結果になるもので、そのことを知ってからすでに3ヶ月以上経過し、債権相続の放棄の期間はすぎてしまいました。もともとの債務者はすでに自己破産しており、連帯保証人の4人のうち2人は同じく破産しております(この2人は債務者の親族)よって残りの二人の保証人でその債務を支払わなくてはならないようです。ただ私達からしますと債務者が自分達の身内だけで逃げたようにしか思えずとても腹が立っています。ですから債務を負担するのはしょうがないとしても、この事件に対する迷惑料、、もしくは負担した債務を求償することが元もとの債権者もしくは逃げた2人の連帯保証人にできるのならしたい気持ちでいっぱいです。なぜなら、父は晩年ボケており親戚・縁者はそのことは知っておりました。そんな父をだまくらかしてこの書類を作成したとしか思えず(父は連帯保証人になるときは必ず念書を書いていたが、今回はそれもない)また連帯保証人になったときはいつも債権者から確認の手紙が来ていたものですが、今回の件で母にきいてみてもそのような手紙は受け取っていないといいます。とにかくだまされた!という気持ちでいっぱいで何をどうしたら良いのかさえ見当がつきません、誰かアドバイスをお願いいたします。

  • 親族間の金銭消費貸借契約による債務の放棄を受けた場合についての課税について教えてください。

    わたし(B)が祖父(A)から、住宅取得のための頭金として、1千万円程度の金銭を譲り受けることを予定しています。 それで、そのまま譲り受けると贈与税がかかるため、 きちんと金銭消費貸借契約を締結し、利息を確定し、毎月Aに定期に口座振込みにて返済していくことを予定しています。 その場合で、もしAが死亡した場合で、相続の単純承認をしたその相続人(C)がAのBに対する本債権を放棄してくれた場合、 残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか?(Aは相続人にはなりませんが、Aの母親が相続人になります。) また、Aが生存中に本債権の放棄をした場合、残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか? → AがB(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、贈与を受けたということでそこで贈与税が課税されるのでしょうか? → または、B(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、所得として所得税が課税されるのでしょうか? → それとも、何らかの別の税が課せられるのか、または単に債権の放棄として不課税となるのでしょうか? その他、親族よりこのような住宅取得のための頭金として1千万円程度の金銭を譲り受ける場合で、いい節税方法があれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 連帯債務・保証人・連帯保証人の求償権について

    債権者Aに対して、1000万円の債務をBとCが平等に負担する下記のような関係におきまして、Bが1~6のような弁済をしたときにCに対して求償できますでしょうか?また、いくら求償できますでしょうか? 1)BとCは連帯債務者でBが200万円をAに払った場合 2)BとCは連帯債務者でBが600万円をAに払った場合 3)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが200万円をAに払った場合 4)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが600万円をAに払った場合 5)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが200万円をAに払った場合 6)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが600万円をAに払った場合 いずれの場合も、もし全額払っていれば500万をCへ求償できるかと思います。しかし、全額に満たない場合に「負担部分を越えて」「負担部分の範囲で」といった適用の範囲が、連帯債務・保証人・連帯保証人で整理できずに混乱しております。 お手数ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 主債務者の地位と連帯保証人の地位の混同と相続放棄

    教えて・・・ 父親が主債務者・子供3人が連帯保証人で、父死亡により相続放棄をした場合、連帯保証人の子供はやはり支払い義務は残るのでしょうか。相続放棄によって主債務が無くなるのだからと考えれば保証債務もなくなるような気がします。しかし第三者の債務を保証した場合、主債務者が破産やその相続人が放棄しても、保証人の地位は残りますよね・・・どっちかな

  • 債務者と連帯保証人

    AはBから百万円を借りた。 CはAの連帯保証人になった。 AはBに五十万円返済したところで、返済不能になった。 BはCに残り五十万円の返済を求めた。 Cは五十万円をBに返済した。 この場合、BのAに対する債権はなくなると思いますが、AとCの関係はどうなるのでしょうか。 Cが当然にAに対して五十万円の債権を持つのでしょうか。 それとも契約が必要なのでしょうか。 個人的な疑問で、具体的に困っているわけではないので、暇なときに回答いただければ幸いです。