• ベストアンサー

株式の被相続人に対する当該会社からの売り渡し請求について

非公開会社の株式譲渡に関するお尋ねです 同社ではこれまで株式の譲渡制限をしています 今度新しく「相続人に対する売り渡しの請求」という条項を新設しました 私は同社の一株主です。 死後同社株式は息子に全部譲渡したく思います。 この売り渡し請求権によって、息子に株式を相続させることが出来なくなるのでしょうか 併せて、この売り渡し請求権を設けた法律の趣旨もお教えくださいませんか。 PS:売り渡し請求の条文は以下の通りです。  「当会社は、相続その他の一般承継により当会社の   株式を取得したものに対し、当該株式を当会社に   売り渡すことを請求することができる。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>価格の問題でなく、心情的に売りたくない時は、売ってくれと会社側から(例えば法的方法をとって)請求されても売らなくてすむと理解して良いのですね。  それは違います。会社が適法な手続きを経て請求すれば、当然に会社と株式の相続人(ご子息)との間で売買契約が成立します。  売買価格は当事者で協議して決めますが、協議が成立しなくても、請求のあった日から20以内に裁判所に売買価格の決定の申し立てをすれば、裁判所は売買価格の決定をします。  ですから、いくら売りたくないといっても(代金の受領を拒んでも)、最終的には、会社は裁判所が決定した売買価格に相当する金員を法務局に供託してしまえば、その株式を取得することができます。  ところで売渡請求は次のハードルをクリアーしなければなりません。 1、定款に定めがあること。 2、株主総会決議により、売渡請求する株式の数及びその株式を有する者の氏名を定め、それをもとに会社が相続人に対して売渡請求の意思表示をする。(会社が相続があったことを知ったときから1年を経過した場合は、もはや売渡請求はできません。) 3、売買価格の決定(そもそも分配可能額を超えてしまう場合は、売渡請求はできない。)  将来のことですから、実際に売渡請求される可動化は分かりません。しかし、実際問題として簡単に請求できるわけでもないということも認識してください。

hachiemon
質問者

お礼

重ねての質問にも懇切な御回答深謝申し上げます よく解りました 私的事情で手放したくないのですが、最悪の場合は覚悟せねばならないのですね。 本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>この売り渡し請求権によって、息子に株式を相続させることが出来なくなるのでしょうか  相続は被相続人の死亡により開始し、ご子息がその株式を取得できるかどうかは、まさしく民法の問題であって会社法の問題ではありません。ですから、遺産分割協議又は遺言によりご子息が当該株式を取得することはできます。 >併せて、この売り渡し請求権を設けた法律の趣旨もお教えくださいませんか。 前述のように相続は被相続人の死亡により開始し、相続人が株式を当然に取得することになりますので、株式の譲渡制限がある場合でも、会社の承認を要しません。  しかし、相続人が必ずしも会社にとって望ましい株主とは限りません。そこで、定款の定めがあれば、売り渡し請求をすることができるようになりました。 >会社に対して買い取り請求を拒否できるかということです。  適法に定款変更がなされてそのような規定が設けられたのでしたら、適法の手続による売渡請求を阻止することはできません。  ただし、売渡請求による株式の取得も会社の自己株式の取得であることに違いがありませんので、剰余金の配当と同じく財源規制があり、適正な取得対価が、分配可能額を超える場合は、会社はその請求はできません。

hachiemon
質問者

補足

詳細なご説明有難くお礼申し上げます。 「相続人が株式を当然に取得することになりますので、株式の譲渡制限がある場合でも、会社の承認を要しません」は貴重なご指摘です。 就きましては、重ねてのお尋ね誠に恐れ入りますが、下記のこと確認させてくださいませ。 「適法の手続きによる売渡請求を阻止できない」ということはわかりましたが、価格の問題でなく、心情的に売りたくない時は、売ってくれと会社側から(例えば法的方法をとって)請求されても売らなくてすむと 理解して良いのですね。 以上確認までお伺いします。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

会社にとって望ましくないものが株主になることを防ぐための条項でしょう。 これがあるからといって必ずしも相続できないということはありませんし、会社としては売り渡し請求をすれば適切な価格で買い取らなければなりません。

hachiemon
質問者

補足

早速の御教示有難うございます。 然し、言葉尻を捕らえるようで誠に失礼と存じますが重ねてお伺いします。 御回答の「必ずしも相続できないということはない」というところが気になるのです。 私の持ち株は僅少で、会社の動向を左右できる程のシェアではありません。 然し、事情がありどうしても息子に相続させたいのです。 買い取り価格の問題ではないのです。 このような場合、会社に対して買い取り請求を拒否できるかということです。

関連するQ&A

  • 日本国の非上場株式会社では、相続人等以外への自己株式の売渡請求はできる

    日本国の非上場株式会社では、相続人等以外への自己株式の売渡請求はできるのでしょうか? できる場合、どのような手続きが必要でしょうか。定款等に何か定める必要はありますか?  宜しくお願い致します。

  • 会社側からの株式売渡請求に伴う売買価格の決定について

    新会社法では株式の相続人に対し、会社は売り渡し請求が出来ることになりました。 会社と株式の相続人の間で価格について折り合いがつかない場合は申し立てがあれば裁判所が価格を決定するとのことです。 価格決定には、何か算式があると思うのですが、それを解説した参考になるウエブサイトがあれば教えて頂きたく存じます。

  • 株式承継について

    譲渡軽減付き株式です。 私が2/3所有の筆頭株主です。 息子が後継者の予定です。 私の兄が一割の株を所有しています。 遺言書を作成する予定ですが、私が死んだときに兄に乗っ取られる可能性もあるのでしょうか? 定款に売渡請求ができる旨の内容を定めている記載があります。 現在全部取得条項付き種類株式にできることを検討しております。 お知恵拝借させていただきたく存じます。

  • 相続で株式譲渡承認請求書は誰の名前で請求するのですか?

    相続で株式譲渡承認請求書は誰の名前で請求するのですか? 非公開株を発行している小さい会社の総務をやってます。 会社側の立場で質問です。 今回、株主さんの娘さんより、お父様が亡くなり、お父様の株を相続のため 名義変更をしたいとのことでした。 弊社は、株式譲渡制限があり、取締役会承認となってます。 とりあえず、遺産分割協議書をいただきました。 つきましては、 株式譲渡承認請求書(本当は先方からもらうものですが、こちらでひな型があるので、作成) 取締役会議事録写し、株式譲渡承認通知書をこちらで書類を作成してましたが、 お父様が亡くなった日付以降の日付でお父様の名前で 弊社に株式譲渡承認請求書を作成するのはおかしいと思え、既に亡くなっている日付なのに 譲渡承認請求書は株主さん本人の名前でいいのかどうか解らなくなりました。 請求する書類の印鑑も、亡くなった方の印を明らかに本人ではない人が押す書類はどうなのか と思いました。     つきましては、下記の状況ですが、株式譲渡承認請求書は本来は誰からの依頼になるのでしょうか。 また、もし、譲渡承認請求書はあくまでもまだ、株主で記載されている亡くなったお父様名であれば、 株式譲渡承認通知書も、亡くなったお父様宛に出せば良いのでしょうか。 1、9月に株主のお父様が亡くなった。 2、遺産分割協議書には長女が取得となっていて、遺産分割協議書の日付は11月となっている。 3、家族は、長女以外にお母様、次女

  • 非上場株式を売却したいのですが

     同族経営の非上場株式会社の株主です。  相続により同社の株式を取得したのですが、正直まったく同社の経営にかかわる気持ちはありません。一方で、相続にあたり、同社株式の相続にかかる相続税がかなり高額で、大変困りました。さらに、同社の経営にかかわることのメリットも見いだせないことから、株式を手放し、同社との関係を清算したいと考えています。  この株式は譲渡制限があり、同社の取締役会の承認がないと譲渡できません。私が第3者へ株式を譲渡しようとする場合に、会社が制限を加える場合の同社の買い取り義務については承知しておりますが、そう簡単に譲渡制限つきの株式に買い手がつくとも考えにくいのです。  現時点では、同社は買取の意思がないようなのです。まさに袋小路?このような場合、株式を手放し換金する良い方法はないものでしょうか? よろしくご教授のほど、お願いいたします。

  • 非上場株式の相続について

    父の所有していた非上場株式を父の死去に伴い、息子の私が相続することとなりました。(全株式の35%) 会社の決算が4月で株の評価額が決まるまで相続が確定できないとのことで、現在は相続が確定しているわけではありません。 その会社がこの度約8ヶ月後をめどに廃業することになりました。 現社長に現在相続準備中の35%の株式は無効だから会社に返してもらう(?)みたいなことを言われたが、こちらの意思を無視してそんなことができるのでしょうか? 会社の株式譲渡制限では「株式を譲渡するには、取締役の承認を受けること。但し当会社の株主に譲渡する場合はその限りではない」 となっており、私は現在7%の株式を保有する取締役です。 また諸事情により、会社が廃業する前に株式を会社に「純資産÷発行済株数」で売却請求したいのですが、その場合会社側が評価額でなら買うと言ってきた場合、こちらの要求が通るのでしょうか? 株式の事に関して全くわからないので、変な質問をしているかもしれませんがどうかご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「株主の相続人からの自己株式の取得」とは?

    「相続・事業承継設計」の勉強をしていて「株主の相続人からの自己株式の取得」というフレーズが出てきましたが、何のことだかよくわかりません。 会社が株主(=被相続人)の相続人の引き継いだその会社の株を買い取るという意味でしょうか? わかりやすい例などを挙げてかみくだいて説明していただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 相対取引における売主追加請求権について…

    相対取引における売主追加請求権について… 質問内容は、会社162についてですが、どういう話なのか、わかりません。 私が考えるに、例えば、非公開会社において、株主A(相続人甲)、B、C、D、Eが居たとして、株主Aが死亡して、Aの株式を相続人甲が承継した場合に、会社と甲との間の合意により自己株式を取得する場合に、株主Bが「甲に追加して、自分の株式もいっしょに買い取ってよ!」と売渡追加請求はできないということでしょうか? →このような事案でいいのかわかりませんが… また、これが禁止されている理由もわからないです。仮に、会社が、株主Bの株式を買い取ったとしても、新たに別の人が株主になるわけではないので、非公開会社であっても特に問題はないと思うのですが… なぜ、非公開会社では認められていなくて、公開会社では認められているのでしょうか?

  • 「株式の譲渡制限」に関する条文の変更について…

    新・会社法施行に伴う定款の変更について質問させて頂きます。 ちなみに、当社はもとより非公開会社です。 株式の譲渡制限について規定した以下の条文、 「当会社の株式を譲渡する場合には、取締役会の承認を要するものとする。」 を 「当会社の株式の譲渡または取得については、株主または取得者は取締役会の承認を受けなければならない。」へ変更しようと考えております。 そこで質問なのですが、 (1) こういった条文の変更の場合には、単に定款の変更という事で株主総会の特別決議に諮ればよいのでしょうか…? それとも、譲渡制限に関する条文なので、特殊決議に諮らなければならないのでしょうか…? (2) また、上記条文の変更は、会社法の整備法にあるみなし条項、および「株式の譲渡者からの承認請求だけでなく、平成13年第2次商法改正によって認められた取得者からの承認請求……」というのをテキストで読んだことによるのですが、この変更とういうのは法律によって義務づけられていて、必ず変更しなくてはならないものなのでしょうか…? それとも、それぞれの会社による任意の変更、といった程度のものなのでしょうか…? 上記の質問、色々なテキストを参照したのですが、確たる答えが出ておりませんでした…。ご存知の方がいらっしゃいましたらお答え頂ければ幸いです。

  • 友人が私の会社に出資したいと言っていますが・・・

    本年の1月に役員私ひとり、株主私ひとりで資本金300万円の会社を設立した者です。 近い将来に事業が軌道に乗って儲かりそうだと判断した友人が 100万円を出資して私の会社の株主になりたい、と言ってきました。 私は現在のところ、事業資金に窮していることはありません。(無借金)友人が株主になりたい理由は「配当金が出たときにその1/4が欲しいから。」だそうですが、私は友人に100万円出資してもらった場合、その友人に対し配当金を出すことそのものは構わないのですが、友人が亡くなった場合、その法定相続人である配偶者と子供に対しては配当金を支払いたくないと思っています。 会社法では「相続その他の一般承継により会社の株式を取得した者に対し、株式を会社に売り渡すことができる。」とされていますが、その友人が亡くなった場合、法定相続人に対し私がお金を支払って株式の「売り渡し」を請求する以外の方法で、会社の株を私に返してもらうことはできるのでしょうか? 友人は「自分一代限りの株主でよいから100万円を出資したい。」「遺言書を書いて"株は(筆頭株主である私に)全て無償譲渡する。"としておけば大丈夫。」などといっていますが、そのようなことが会社法で可能なのでしょうか? また、実際に友人が亡くなった場合の相続の際に トラブルになることはありませんか? 詳しい方、教えてください。