• ベストアンサー

等密度遠心分離法について

等密度遠心分離法の仕組みについて誰か教えてください。教科書にのっていなくてよく分からないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 密度勾配遠心分離と同じだと思います。ショ糖や塩化セシウムがよく使われます。 原理としては「分離したい粒子は、粒子よりも密度の小さい液体中では沈んで、密度の大きい液体には浮かぶ」ということです。 こちらの説明は簡単ですがわかりやすいと思います。 http://semanticwiki.jp/jabionpedia/index.php/%E5%AF%86%E5%BA%A6%E5%8B%BE%E9%85%8D%E9%81%A0%E5%BF%83%E5%88%86%E9%9B%A2%E6%B3%95 また、こちらのリンクをご覧ください。 http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/methods/gradcnt/default.htm この中の「しょ糖密度勾配」をクリックすると、とても簡単に再現性よく密度勾配を作る方法が書いてあります。 密度の変化が滑らかな場合がリニアグラジエントで段階的に設定してある場合がステップグラジエントです。 余談ですが、7層くらいにリキュールを重ねた洒落たカクテルがありますが、 これは密度の差を利用したステップグラジエントが目に見える例です。 http://www12.big.or.jp/~h-press/articles/serial/cocktail/cocktail26.html

salad152
質問者

お礼

説明ありがとうございました!こんな風に層が分かれているカクテルがあるなんておもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 密度勾配遠心法

    密度勾配遠心法 密度勾配遠心法の原理について、なかなか理解できません。特にどうして、分離する細胞小器官が密度によって分かれるかが、分かりません。 詳しく、教えて下さい。 どのような本で勉強すればいいか、教えてもらえると助かります。

  • DNAの等密度遠分離法について

    塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • 密度勾配遠心法について

    密度勾配遠心法では、あらかじめ濃度勾配を形成させておいたショ糖または塩化セシウムの入ったチューブに試料を入れて遠心すると、その試料の比重に従って分散する、と学びましたが、この原理を教えてください。ショ糖が水分子を吸収しやすいことと関係があるのでしょうか? また、塩化セシウムとショ糖をどのように使い分けるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 遠心分離機 スイングローターとアングルローター

    遠心分離機にはスイングローターのものとアングルローターのものがあると思うんですが、それらの用途を調べていたら、スイングローターは密度勾配沈殿法に適していて、アングルローターは分画沈殿法に適していると書かれていました。しかし、理由はわかりませんでした。 分かる方回答お願いします。

  • 遠心分離機で困っています。

    事で遠心分離機を使うことになり、社内に聞ける人がいなくて困っています。 遠心分離機の能力を比較する場合はなにを見ればよいのでしょうか?処理する液体にかかる遠心力が同じであれば、処理液量/沈降面積が小さいほど、液中に懸濁している粒子は沈降しやすくなるのでしょうか?まったく素人ですので、よろしくお願いします。

  • 遠心分離

    ミトコンドリアフリーの細胞質が欲しいのですが、どの文献も遠心分離を1000と14000というふうに二回ほどに分けてミトコンドリアを落としていました。そこで思ったんですが、最初から14000で落としてもよいのではないでしょうか?どなたかご存じのかたお願いします。

  • はちみつ用の遠心分離器

    はちみつ用の遠心分離器の売ってるお店知りませんか?教えてください

  • 遠心分離について

    遠心分離を行う際、粒子(あるいは成分)の荷電状態というのはどの程度影響するものでしょうか?静電反発が強いと分離するのに回転数を増やすなど工夫が必要でしょうか?それとも分子量の大小に比較すると問題にならない程度でしょうか?

  • 遠心分離でスピッツの太さが分離に差がでますか?

    血液を遠心分離する際、容器(スピッツや採血管)の太さにより分離に差が出ますか? 遠心条件は同じです。 今考えているのは3000rpm(1900g)、4分です。