• ベストアンサー

飲料水殺菌器具の自作

tochiro999の回答

回答No.2

普通のペットボトルなら紫外線は通すと思いますが、透過率などは、厚みや材質なども関係するので、私にはわかりません。 同じような装置の論文がありますので、ご参考までに。

参考URL:
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/12/57_12pdf/f04.pdf#search=%22%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A%20%E5%90%B8%E5%8F%8E

関連するQ&A

  • 普通の照明器具で紫外線ランプを用いて殺菌灯できる?

    お世話になっています。 熱帯魚用の照明器具があまっております。20wのものです。 これに、20wの紫外線蛍光灯ランプをセットして、殺菌灯として使用することはできますか? 器具の仕様上、可能であるかをお尋ねします。 生体に紫外線をアビセようとするものではありません。 よろしくおねがいします。

  • 日焼け

     よろしくお願いします。  健康的な黒い肌を手に入れるため、紫外線LEDもしくは紫外線蛍光灯を探しています。  家庭用日焼けマシンは数種類販売されていますが、照射範囲が狭いなど問題点があります。  そこで、市販の照明器具に紫外線LEDや紫外線蛍光灯をセットして使う事を考えました。  家庭用照明器具で使用できる紫外線LEDや紫外線蛍光灯はありますか。あるとすれば、、どこで購入できますか。   

  • 夏に向けて、台所周りの殺菌に最適なのは

    殺菌という言葉が適切か分かりませんが(除菌?滅菌?)、夏に向けてまな板やプラスチックの食器、包丁など、冬は時折行っていた殺菌をもう少し頻繁に行い食中毒の防止に努めたいと思います。 通常に洗ってから水を張った入れ物に付けて、そこに薬剤を入れるのですが何を使うのが効果的で、低価格でしょうか。 家にある物は、次亜塩素酸系のタブレット、過炭酸ナトリウム(漂白殺菌・洗濯メイン)、重曹、クエン酸、消毒用アルコールです。 今までは次亜塩素酸系(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)のタブレットを説明に従い1つ入れて1時間ほど置いていましたが、これが結構高い気がします。 http://item.rakuten.co.jp/k-i-d/4900480199187/ 過炭酸ナトリウム http://www.kenko.com/product/item/itm_8910360072.html は使えるとは説明にあるのですが、具体的に何gかが分かりません。 洗濯物の菌を殺す効果を考えると、それほど大量には要らない気はするのですが。 アルコールは臭いの問題と、ノロウイルスなどには効かないらしいという点で、使いたくありません。 やはり定番通り、次亜塩素酸系の物を使うのがベストでしょうか?

  • 30cm水槽海水魚飼育について

    16lの30cm水槽でカクレクマノミ2匹とサンゴイソギンチャクを飼いたいのですが、この飼育器具だけで飼えるでしょうか。 メインフィルター・テトラAX-45plus、 サブフィルター・テトラAT-Mini、 クーラー・テトラクールタワーCR-1、 紫外線殺菌灯・テトラUV殺菌灯60、 照明・テトラリフトアップライトLL-3045、 ヒーター・ニッソーオートヒーター60wです。 淡水魚飼育歴は、2年です。海水魚について、たくさん勉強しました。足りない器具や、あればいい器具について教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 保存水の賞味期限について

    災害用に保存水(2Lのペットボトル)を購入しようと思っています。 商品によって、賞味期限が5年、7年、10年、15年といろいろありますが、 どれも高温殺菌や紫外線殺菌など似たようなうたい文句でよくわかりません。 例えば、5年と10年では製造方法にどのような違い、あるいは検査数値の基準の違いがあるのですか? 賞味期限は長い方が良いし、価格は安い方がいいので、迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 木造2階建て住宅で、1階の下がそのまま半地下室になっています。その半地

    木造2階建て住宅で、1階の下がそのまま半地下室になっています。その半地下室の中央部分に間仕切り壁があり、壁の土台が半分ほど腐食しております。土台の腐食は中央までは進んでいません。触ると褐色の粉状のものがポロポロと出てきます。土台を交換してしまうより、できれば保存して修理したいです。私がやろうとしている方法です。「腐食した部分を削る→褐色の腐朽菌を殺菌する→防腐処理してパテで埋め、シロアリ用の緑色塗装する」を考えています。この方法で良いか、他に方法はないか、ご経験のある方教えて頂けませんか?最近を消毒するのにホウ酸など考えておりますが、良い商品があれば教えて下さい。

  • 突合せとL字溶接(二枚の板をL字型に溶接)の違い

    突合せ溶接をすると問題ないのですがL字型に溶接するとなぜかビードの中央に割れのような線が入ってしまいます(X線写真でみると。外観はそこそこきれいですが・・・。) 何故このようなことになるんでしょうか?L字にするとガスを巻き込みやすいとか、突合せと違う何かがおこってるのでしょうか? どなたか同じような経験のある方、見識のあるかたよろしくお願いします。 二枚の板は切断した断面(垂直)のまま何も加工せずにL字に溶接してます。 最初の質問の書き方がまずかったので訂正させていただきます。 X線写真をとるのは溶接部の欠陥があるかをみるためです。ブローホールや割れがあるかチェック。 またここでききたいのは同じ材料を溶接してますが突合せだとX線写真をとっても欠陥はでないのですがL字で溶接すると見た目、外観はきれいなのですがX線写真をとると内部欠陥(ビード中央部に黒い線がぽつぽつと。恐らく空洞ができていると思われます。まだ断面みてません。)が観察されるのでどのような違いがあるのか。またこうすればきれいに溶接できるのではといった対策をお聞きしたいと思います。

  • ウィンカーを出すべき?

    近所に変則的な交差点があります。 地下は高速道でその上にある云ってみれば高速からみた側道で 上下線とも片側一車線(それぞれ一通)で中央が緑地帯 そこへ上下線とも垂直に道路があります。 信号によって側道と、垂直からの交通を制御されています。 垂直方向からは、側道が一通なので左向き青矢印の 交通標識(一通のまっすぐ矢印でなく90度弧を描く矢印)があります。 この場合、左にしか行けない訳ですが事実上 左折になり左ウィンカーを出すべきでしょうか? ウィンカーを出す人と出さない人がいて はて、どっちだったか考えてしまいました。

  • 夜の室内で影を無くす照明が欲しいです

    インテリアとカメラで迷ったのですがこちらに。 夜の室内では家具や家電の影が強く出るのを軽減したいのですが良い照明器具とか有りますでしょうか? 今は7.5畳に下記の物を全燈するのが最大光量ですが、 どうしても点光源状態になるので、影は出来るしライトもまぶしくて望んだ感じになりません。 ・天井中央にシーリングライト(円形蛍光灯×2) ・天井3スミに自分で付けた直管蛍光灯×3 ・デスクライト(スポットライト型蛍光灯×2) ・YONGNUO YN-300 5分~1時間ほどだけでいいので、日中室内のように、影にも光が回り込んでて 影の部分もちゃんと見えてるという状態にしたいのですが… 宜しくお願いします。

  • ダイニング用の照明の明るさについて

    ダイニングにペンダントタイプの照明器具を購入しようと考えています。ダイニングのみの広さは4~4.5畳程度。リビングからつながっていますが、L字型にくぼんだ形でダイニングがあります。 ダイニング部分にペンダントタイプの照明を付ければ、他に補助的な明かりはありません。(リビングからの照明の光は当然届きますが、ダイニング部分にはありません) とても気に入った照明器具が見つかったのですが、電気屋さんで相談すると、暗すぎるのではないか、と言われました。 その器具の明るさは白熱灯で100W。蛍光灯なら22Wです。それをつけると、テーブルの上くらいは照らされても、ダイニングの隅はかなり暗がりになるだろうから、補助として隅の方にスタンドタイプの照明を置いて丁度良いくらいではないか、との事でした。 ペンダントタイプの明かりを使われている方がいらしたら、ぜひどんなものか教えて下さい。 本当に暗すぎますか?。