• ベストアンサー

相撲の不思議?

お世話になります。スコンチョと申します。 以前からの疑問なのですが、ある場所で相撲取りが奇数の人数 だった場合、取り組みはどうやって帳尻をあわせるのでしょうか? 序の口などは、全部で七番しか取り組みがないことは知っています が、いずれにしてもトータル人数が偶数でないと、あぶれる人が 一人はでることになると思うのですが。(^_^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こちらのURLを参照してください。 序の口では、八番取ることも珍しくないようです。

参考URL:
http://shivare.hp.infoseek.co.jp/ozumo/etc/sita_hati.html
skoncho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。(^_^)

その他の回答 (1)

  • yasuhide
  • ベストアンサー率33% (44/131)
回答No.2

幕下以下の力士が、調整の為に千秋楽に八番目の相撲をとります。 この場合、勝てば勝ち星扱いになりますが、負けても昇進などの計算上はなかったものとして扱われますので、いわゆる「とり得」となります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%95%AA%E7%9B%B8%E6%92%B2
skoncho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。(^_^)

関連するQ&A

  • 相撲の取り組み表の決め方

    相撲の取り組み表の決め方について、2つ質問があります。 1)最初は幕内力士総人数が偶数でも負傷欠場により総人数が奇数になったり、初日の段階で、横綱、大関の人数の都合より総人数が奇数になった場合は、1人余る力士の取り組みはどうなりますか? 負傷欠場者には場所中に復帰する力士もいるので合わせて疑問です。 2)対戦相手は、始めから15日分全て決まっておらず、今日の段階では明日まで決まっていて、明後日の分までは決まっていません。 成績を見て面白くなる様に決めていくんでしょうか? 番付の順位が基本にはあると思いますが。 この2点について教えて下さい。

  • 相撲で休場者が出た場合の取組相手

    基本的な質問ですが、例えば休場者が一人だけ出た場合、取組相手はどのように調整されるのでしょうか? 当然一人では相撲が取れない訳で・・。偶数人数の休場ならわかるのですが・・。奇数となると?教えて下さい。

  • 今さらの、ふとした疑問<相撲の幕下以下の取り組み>

    本場所で7番取り組みだと思いますが、どのように割付されるのですか? 力士によって、連続した日程の取り組みや取り組みが2日以上空く力士は出ないのでしょうか・・・ 余り、見る機会が無く、今まで疑問に感じなかったのですが、有望新人が多く出て来て、恥ずかしながら、ふと疑問に思いました、よろしくお教えください。 想像しますと ◇幕下は取り組みのある日と休みが交互にある。 ◇場所中は偶数日に出場力士と奇数日に出場の力士が、本割では番付で決めてある。    A→1.3.5.7.9.11.13で7番取り組み    B→2.4.6.8.10.12.14で7番取り組み <優勝決定は15日目> ◇任意に番付割付の中で取り組みを決め不公平には成らぬ様に、1日間隔で取り組みがある。

  • 順列について教えてください

    1、1、2、3、3、4、5、6、6の9個を一列に並べる。 ①全部で何種類できるか ②奇数番目には奇数があるのは何種類か。 ③両端が偶数なのは何種類か。 ④両端の少なくともどちらか(両方でもよい)が奇数なのは何種類か。 これらの問題の解き方が解らないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 嘘をついてでも誘わないほうがいい?

    嘘をついてでも誘わないほうがいい? いつもお世話になります。 友人(A)のことで質問します。 今度の花火大会には何名かの友人と一緒に行く予定があり、みんなで行けば楽しいかなと思って、Aに「私の友達も誘っていこうと思うけど、もし予定が埋まってなかったらどうかな?」と誘ったところ、Aは「何人来る予定?合計人数が偶数ならいいけど、3人とかの奇数だと、一人が余ってしまう可能性があるから、奇数になってしまうなら、私(A)は遠慮します」と言いました。 Aいわく「集団での奇数人数が苦手」とのことです。 今のところ、参加確定者は私の他、BとC(BはAよりも少し早めに言っていて、CはAとほとんど同時に言い)、がいて、私とそれぞれは合ったことがある同士ですが、A、B、Cそれぞれにとって、お互いは初対面同士になりますが、BCはそれでも問題がないし、人数は何人でも問題ないといっています。 このままの人数でいけば、偶数にはなりますが、また後で増えたり、何らかのアクシデントで参加できなくなる可能性も十分にあるので、「確実に偶数が保証できる」とは言い切れないのが現状なので、実際に「偶数だから」と誘っても、奇数になってしまう可能性もあり、逆もありえるので、Aのことは「奇数になってしまった」と嘘をついてでも誘わないほうがいいのかなと思うように感じ始めました。 また、「奇数偶数」以外にも、少しAの口調が上から目線的なところがあり、私だけならいいですが、BやCにもそのような口調で話して嫌な思いをさせてしまうのではないかと言うのも一つ気になっています。 この場合、 1:大丈夫だよと誘ってあげたほうがいい 2:実は奇数になったと嘘をついて誘わないほうがいい どちらがいいと思いますか? (尚、Aには「奇数でも(フォローするから)大丈夫だよ」という言葉は通用せず、「奇数なら遠慮します」の一点張りです)

  • 大相撲の三賞

    1.平成12年、琴光喜関が敢闘賞・殊勲賞・技能賞を全て受賞しましたが、他に一場所で三賞を全部受賞した力士を教えてください。 2.取組みに際し、勝った力士が次の力士に「力水」をつけて控えに戻りますが最後の3組になると勝とうが負けようが力士は溜まりに残ります。  例えば、西方の二人が負けてしまった場合、結びの一番で土俵に上がる力士には誰が水をつけるのでしょうか?呼び出しさんでしょうか?

  • 日本人の方々はなぜ奇数が好きですか

     いつもお世話になっております。  「日本人は奇数が好きです」と本から読みました。何かいい縁起もあるのでしょうか。日本人は奇数が好きの原因は本には書いてありません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  私は中国人です。中国では、偶数(「4」に関する数字以外)は普通ペアになる、ダブルのようなイメージを受けていますが、奇数はひとりで, 単独にのような消極的なイメージを受けています。一般的に言えば、奇数より偶数の方が望ましいと思われます。結婚式の時に必ず偶数の礼金を送ります。それに対して、葬式の時に普通奇数の慰問金を送ります。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  以上宜しくお願い致します。

  • なぜ幕の内最高優勝というのでしょう?

    相撲についての疑問です。「幕の内優勝」で必要十分なのに、なぜ「最高」がつくのでしょうか。 また、全員が奇数回戦うことになっていますが、総人数と休場数の関係で、最後に6番しか戦えない人が出てきたときは、どう処理するのでしょうか。

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • さいころの反復試行

    まず問題をお願いします(長くてすみません・・・) (問)1つのサイコロをふって、1回目、2回目、3回目に出る目の数をそれぞれx,y,zとするとき、次の確率を求めよ。    (1)積xyzを4で割ると2余る確率    (2)積xyzが8で割り切れる確率 という問題についてなんですが、先に解答を写します。 _________________________________ (解答)サイコロの目の出方は全部で216通りある。 (1)2or6の目が1回、奇数の目が2回出る場合の数は     2×(3の2乗)×3。2×(3の2乗)×3/216=1/4 ・・・(答)           (2)()3回とも偶数が出る場合の数は(3の3乗)        ()奇数の目、4の目、2or6の目が各1回でる場合の数は 2×3×3!        ()奇数の目が1回、4の目が2回出る場合の数は3×3     {(3の3条)+2×3×3!+3×3}/216=1/3 ・・・(答) _________________________________ (1)の2×(3の2乗)×3というのは、 (2をとるか6をとるか)×(残りの奇数の取り方)×(どこで2が出るか)ということだと理解しました。(←違ってたらこれも教えてほしいです) そしてここからが僕の疑問なんですが、(2)の()()を分ける必要はあるのでしょうか?まとめて「奇数の目、4の目、偶数」よいのでは?と思います。もし()()を分けるなら(1)も「残りの奇数」が(同じ数の場合)と(違う数の場合)で分ける必要があると思うのですが、なぜこれでいいのでしょうか?長くなりましたがよろしくおねがいします。          

専門家に質問してみよう