• 締切済み

書道でセイショすることを何というか

掛け軸や、額ものに、作品を「セイショ」をすることを 何というのでしょうか  本の場合は、作品を本にすることを「上梓する」というようですが、これは使えませんか。

みんなの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

「揮毫(きごう)する」という言い方があります。 (「揮」はふるう、「毫」は筆の意) 毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。(小学館『大辞泉』) 書家や日本画家と限らず、大物政治家・文化人などが、請われて筆をふるうという語感がありますね。そういう人たちは士大夫(したいふ)というか、当然教養も書のたしなみもあることになっていたのです。 それでは、本職の書家・日本画家が掛け軸・額ものに書くときは、特に何と言う? それも「揮毫する」と言わないことはないが、他の言い方は? となると、語彙の乏しい私には……。もっと賢い回答者の登場を待つ。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

原稿を清書して作品に仕上げる(清書) その作品を出版する(上梓) というのと同じように、 下書きや手直しの部分があった作品を、作品に仕上げる ・・・清書、浄書 です。 作品を、掛け軸や額にする。 ・・・軸装、額装   です。

noname#104909
noname#104909
回答No.2

作品を「セイショ」 この「セイショ」とはどのことを質問されているのでしょう。  書道を長くやっていますが意味が分からないのですが、漢字で  「清書」のことそれとも「青書」(表書)のこと?

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

掛け軸や額に清書するのではなく、清書したものを掛け軸や額にするんじゃないかと・・・それなら、表装ですが・・・ 何か質問なさっている内容とは違うような気がします。 本にするのとは意味が違うんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 書道の掛け軸の黄ばみとシミをとることができるか?

    書道の作品の年数は15年ほどのものですが、その掛け軸にした書道の作品の黄ばみとシミを取り元のように奇麗にしたいのですが、黄ばみとシミを取ることは可能でしょうか?教えて頂ければ、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 書道

    家に習字の掛け軸があるのですが、美津子 江 と名前が 入っていたのですが、この江とはどのような意味でしょうか?

  • 書道の本でオススメの一冊あげるなら【独学者向けに】

    行草書の漢字作品(半切サイズ以上)を書く場合、この一冊は絶対に必読 というのがあしましたら教えて欲しいです。 …同じく、調和体作品(半切サイズ以上)を書く場合、この一冊は絶対に必読 というのも教えてください。 私自身のオススメ例をあげるなら…、 「プロに学ぶ書のテクニック1 余白」…これは良書かと思っています。 このシリーズは漢字書を独学で学ぶ人にも、分かり易く書いてあります。 皆様の独学できるオススメ本を参考にして、私も書道を勉強したいので、 一・二冊ほど、教えてください。

  • 掛け軸を扱う業者さん知りませんか?

    書の作品を加工して、掛け軸などのインテリアグッズとして売りたいのですが、掛け軸を作ってくれる職人さんか、掛け軸の材料や額縁を売っている業者さんを知りませんか?

  • 消費税 簡易課税方式の事業区分 について

    はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。

  • 書道の作品を自分で最後まで仕上たい

     書道教室に通っています、最近練習で画仙紙を短く切って漢字一字作品、三文字作品に挑戦しています。 自分なりに出来た作品を落款印を押して額に入れて保存したいのですが、業者に頼まず自分で出来ますか? 1、自分で出来る方法をネットで紹介しているサイトがあれば、教えて下さい。 2、ネット以外でも分かる方法があれば教えて下さい。

  • 「上梓」は謙譲語ではない?

    なんとな~く謙譲語だと思っていました。 「出版する」ということを「人々に私の本を読んでいただく」のように捕らえ、 その気持ちを表すために「上梓」と言うのだと・・・ しかしふと気づけば、第三者の出版行為にも使われるのですよね。 それで謙譲語だとおかしいですよね。 辞書で調べてみたら、やはり謙譲の意味はありません。 教えて系のサイト(ヤフー知恵袋だったかな?)で 「上」という文字が謙譲を連想させ、そのように使われるようになったのでは、 のようなことが書かれていました。 では逆にお伺いしたいのですが、上梓の「上」はなんの意味なんでしょう? 「梓」の説明は辞書にもありますが、なぜ「上」がその上についたのか。 その説明は、検索では見つかりませんでした。 また、結局「上梓」という言葉は、シチュエーションは限定しないのでしょうか? 「出版」という言葉は、すべて上梓に置き換え可能でしょうか? 「上」という字が使われているため上品なイメージがついた、との説明もありましたが、 本来の意味としては、どのような文章でも「出版」の意味であれば 使っていいのでしょうか?

  • 書道の習い方

    書道の習い方 書道をする時、先生に手本を書いてもらいますか?(できれば半切以上の作品で聞きたいです。臨書か創作かは問いません。) それとも、とにかく自分で書いてみて先生に見てもらい、添削やアドバイスを頂きながら上達していくという方法ですか? 私の師匠は、絶対に手本は書かない!書いてもらったことなど一度もない。って方、いらっしゃいますか?

  • 掛け軸に詳しい方お願いいたします

    掛け軸の字が読めなくて困っています。 これはどなたの作品でしょうか、作者の字が読めなくて困っています。 どなたかお助け下さい。お願いいたします。

  • これからの掛軸とは?

    「掛軸」をテーマにレポートを書かなくてはいけなくなりました。もともと日本美術についてあまり知識がなく、何冊か本を読んでなんとか概要を知るまでにいたりました。そこでレポートのストーリーを考えたのですが、掛軸にまつわる過去、現在、そして未来と進めることにしました。そこで困ったのが、未来のパート、つまり「これからの掛軸」といえそうなものが全くみつからなかったことです。 そこで教えていただきたいのが、今までと違った掛軸や新しい動きについてです。掛軸のことであればなんでも構いません。ただしそうはいいましても、掛軸といえば表装や描写法、床の間の飾り方まで幅広いかと思います。例としまして、「これからの掛軸」の私のイメージを挙げておきます、ご参照下さい。 ・西洋の文化と融合した掛軸 ・床の間以外で飾れる掛軸(または考え方) ・新素材の掛軸 曖昧な質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。