• ベストアンサー

HClの調整

35%塩酸を20mMに調整するには? 100%HCLの場合: 20mM×36.5g=0.73g(1L中に含まれる)  今回 35%なので 35/100 =0.73/x Xは約2g より 1L中に2g 35% 塩酸が含まれるように作ればOKですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

すみません、すでに酔っぱらっているので、計算式は書けませんが、No.1さんもCNTさんも間違っています。 それは、35%塩酸の比重は1.00ではないからです。 硝酸や硫酸の計算の質問が最近出ていますので、それを参考に計算してください。 35%塩酸の比重は、化学便覧などで調べてください。

CNT
質問者

お礼

ありがとうございます。 比重の計算も必要なのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

そのとおりでOKです。 個人的には、「35/100 =0.73/x」のようにすると、かけたり割ったりのところで間違えそうな気がするので、 0.73÷0.35と考えます。単に好みや慣れの問題でしょうが。

CNT
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5mM Tris-HCL(ph9.5)の作り方

    5mM Tris-HCL(ph9.5)の作り方について教えてください。 5mMということは1L中に0.005molのtrisが含まれているということで合ってますか? そうしたら、0.005molのtrisを1Lの水に溶かし、HCLでpHを合わせたらよいのでしょうか?

  • 2HCl+Sn → SnCl2+H2

    2HCl+Sn → SnCl2+H2 塩酸とスズを反応されると上記の化学式になりますが、 スズ1gを反応させるのに必要な塩酸は何gでしょうか? どうかご解答宜しくお願いします。

  • ・HCl ←これの意味は?

    タイトルのとおりですが、[何かの化合物]・HClと書かれているものがありますよね。 化合物名は塩酸何とかか、何とか塩酸塩と呼ばれますが、これは、硫酸銅が、水を抱え込んでいるような感じになっているように、化合物が、1分子に対し、1分子の塩酸を抱え込んでいるという風な感じでイメージしてよいのでしょうか? この場合もうまいイメージ図が描けません。なにか、いいところはあるでしょうか?

  • pH調整

    鉄標準液(1000mg-Fe/L,pH=1)を1000倍希釈して、溶液(1)(1mg/L)を作成します。 メスシリンダー100mLで、鉄標準液0.1mL添加後、100mLにメスアップ。 この場合、希釈を行うことでpH=4となります。 これを希釈の際に、HClを用いてpH=1にしたいのですが・・・ HClは、濃塩酸(12N)があります。 この濃塩酸を「○○規定」を「○○mL」添加したらいいか、教えてください。

  • 溶液調整

    塩酸濃度が0.1mol/lになるように溶液を調整したいのですが、困ったているので教えてください。 塩酸の瓶(500ml)に35%の塩化水素が含有していると記されているのですが、これは500ml中に35%の塩化水素があるということでしょうか?  仮にそうだとしたら、 HCl=0.35mol/500ml ということであっていますか? 助言、調整するための計算などお願いします。

  • NTAをTris-HClに溶かしたもののpH計算

    NTAは1 MでMilliQ水にとかしたもの、Tris-HClは10.1 mMに希釈したもの(pH=7.4)を用いています。 NTAの終濃度が10 mMになるように調整しました。 Tris-HClは5.17275ml、NTAを溶かした溶液は0.05225 mlです。 それぞれの酸解離定数はNTAがpK1=3.03、pK2=3.07、pK3=10.27、Tris-HClが8.08です。

  • 0.25M Tris-HCl(pH6.8)の作り方

    0.25MTris-HCl(pH6.8)を200ml作ろうと思っています。 Trisは何グラム必要でしょうか? また、pH6.8に合わせるために、0.01mol/LのHClを使おうと思っているのですが、 何L使用することになるでしょうか? 自分でも計算してみたのですが、自信がないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 濃度の考え方が分かりません

    150g/Lの塩酸水溶液を作りたいのですが、 ここでいう150gというのは何のことなんでしょうか? HCl(分子量36.46)そのものの重さとして考えていいのでしょうか?

  • 1.5MTris-Hcl(ph8.8)のつくりかた

     初歩的な質問ですみません!  具体的に作り方をお教えください。  (1.5×Trisの分子量)gのTrisを   900mlくらいのMilliQに溶かしたのち   Hclを加えて990mlほどにするのですか?  (のこり10ml でpH調整??)   よろしくお願いいたします。

  • 中和によって生成される塩分の量

    中和によって生成される塩分の量 具体的に、PH1の塩酸(HCL)溶液1リットルを水酸化ナトリュウム(NaOH)で中和した後、加熱して残る塩分の量は、どのように計算すれば良いでしょうか?(ペーハxの塩酸溶液yリットルを中和したときの塩分量(zグラム))?、宜しくお願いします。