• 締切済み

和歌

頼めてもいつとか待たん山里に朝夕霧の晴れぬ憂き身は という歌なのですが、「あなたが私に頼りに思わせても、あなたの訪れをいつだと思って待てばよいのでしょうか。山里で朝夕心の晴れない、つらい私は」 というような訳でよいのでしょうか?この歌びおける「頼め」の活用が、下二段活用だと思い、「頼りにさせても」というような訳をしたのですが、よくわからないので、どなたか教えて下さい

みんなの回答

  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

わたしなどがいうのはおこがましいかもしれませんが、申し分のない訳だとおもいました。歌の出典をおしえていただけるとうれしいです。 下二段 「頼む」 の用法がわかりにくいのでしょうから、用例をあつめて慣れるのがよいとおもいます。 たのめしをなほや待つべき 霜枯れし梅をも春は忘れざりけり [ (あなたがいらっしゃるとわたしに) 頼みにさせてくださったのを、まだ待っていなくてはならないのでしょうか] (更科日記 梅の立ち枝) ながき世をたのめてもなほ悲しきは ただ明日知らぬ命なりけり [ (わたしの) 来世にかけての愛情を (あなたに) 頼みにしていただいて、それでもやっぱり悲しいのは] (源氏物語 浮船) 今ははや恋ひ死なましを あひ見むとたのめしことぞ命なりける [ (あなたと) 契りあうことを (わたしに) 頼みにさせた (あなたの) 言葉だけを支えに生きています] (古今和歌集 614 清原深養父) たのめつつあはで年ふるいつはりにこりぬ心を 人はしらなむ [ (わたしに) 頼みにさせておきながら会ってくださらなくて年がたつという (あなたの) 嘘にもこりずに待っているこの心を] (古今和歌集 615 凡河内躬恒) 四段 「頼む」 との識別についても、問題はなさそうです。というのは、いくつかの辞書をひいたかぎりでは、下二段 「頼む」 の終止形の用例がみつからないからです。検索した結果はすべて連用形、ひとつだけ連体形 (古今集 773) でした。もちろん、下二段 「頼む」 は終止形では用いられない、などとはどの辞書にも書かれていませんでしたが。

jiyoy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ちなみにこの歌は「木幡の時雨」のある一節で詠まれている歌です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌の訳を教えてくださいませんか?

    こんにちは、いつも回答者の皆さんにお世話になっています。 最近知った和歌なのですが  藤原家隆の一首 <夕月夜 吉野の里に ふる雪の つもりてのこる 有明のかげ> という作品があります。この現代語訳は <夕方の薄闇に昇る月よ、まるで吉野の山里に降り積もった白雪が未だ溶けることなく残っている・・・暁方の月光に照らされて。そんなはかなくも美しい風情だなあ> という感じでよろしいのでしょうか?全く自信がありませんがとりあえず訳して見ました。 夕月を愛でて詠んでいる和歌なのに、有明月を持ち出してきているところが不思議です。この歌の正しい解釈を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌の意味

    すみませんが「うれしきも つらきもことに わかれぬは ひとにしたがふ こころなりけり」の歌の現代語訳・意味を大至急教えて下さい!出典は「続後撰集」巻10釈教・選子内親王です。「こと」はおそらく「殊」ではないかと思います。

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • 「恨む」 上二段活用

    「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かどれになるのかわかりません。 どのように判別したらいいのでしょうか?

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 万葉集の文法解釈で悩んでいます。:ひさかたの月夜を清み梅の花こころ開けてわが思える君

    万葉集にある、私の好きなこの歌の文法解釈にこだわっています。 『月夜を清み』の『清み』は、他動詞上二段活用『清む』の連用形と考えていいのでしょうか?(み、み、む、むる、むれ、みよ) 旺文社古語辞典では、『清む』は他動詞下二段活用としかありません。(め、め、む、むる、むれ、めよ) そして、『ひさかたの月夜』は、他動詞『清む』の目的語となるわけですが、主語は何と考えたらいいのでしょうか? 岩波書店の『万葉集』全5巻では、『月の光が、とても美しいので梅の花が咲いたように、高貴な貴方様ゆえに、私の心もひらいで、あなたをお慕いしていますよ』との意訳があります。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?