• ベストアンサー

お風呂は続けて入りましょう。

noname#20727の回答

noname#20727
noname#20727
回答No.2

私も耳の痛い話です。 私は自分の好きなときにお風呂に入れないのがものすごいストレスでした。 いい大人になった今でも、母親に「お風呂に入りなさい!」という声が聞こえる気がして、ビクビクします。 小さいころからちゃんと母親にそう躾けられてきたのに、なぜかまったくそのように育ちませんでした。 (毎日はちゃんと入りますよ。時間がまちまちなのです。ちなみに今は、基本的に朝入ります) 奥さんだけでしたら、シャワー代を奥さんのお小遣いからひく、という考え方はいかがでしょうか。 私ならシャワー代や追炊きのガス代を毎月払ってでも、お風呂は自分の好きな時間に入りたいです。 それほど、人に強制されるのが苦痛です。 ただ、お子さんの躾のことを考えると、確かに集団生活のルールをちゃんと守る、ということを家族ぐるみで教えるべきかもしれないのですが…。 あまりアドバイスになっていませんが、「お風呂の時間を人に強制されるのが、ものすごく精神的苦痛だ」と感じる人種がいるということで…。(なぜなのか自分でもわかりません…)

nobchan
質問者

お礼

入浴をせかすのは強制ですか。 そう感じているのかもしれませんね。 家庭は憩いの場でしょうし、入浴は気持ちがいいはずですから、 なおさら自由にしたくなるのかもしれませんね。 集団生活のルールといっても、家庭は寮じゃないですからね。 ただ、お金のことで考えても、家庭のリズムで考えても、そういうところが自由気ままでいいのかなと。 なんだか、バラバラな感じがするんですよ。

関連するQ&A

  • 風呂の残り湯について

    お風呂のお湯を毎日入れ替えるとします。 (1) 入浴後、すぐお湯を捨てて(ざっと水で洗い流す)、翌日入浴前にお湯を張る。 (2) 入浴後、お湯を捨てずに残しておいて、翌日入浴直前に残り湯をすててからお湯を張る。 (1)と(2)ではあえて選ぶとすれば浴槽の品質を保つにはどちらがよいのでしょうか。 ※お湯がもったいないとか、毎日掃除するなどの意見は今回はなしでお願いします。

  • お風呂のお湯がすぐに冷めます。

    昨年新築をして、初めての冬を迎えています。 以前は分譲型マンションに賃貸で暮らしていました。 マンションから一戸建てに住むと寒いよと さんざん言われていましたが、実感しています。 マンションでは床暖房をつけると リビング中、温かく感じられたのに、 今は床暖房だけでは少し寒いです。 お風呂は以前は、 夜に湯張りしてから、家族が順番に入浴して、 翌朝入る人だけは追い炊き機能を使っていました。 今ではお風呂を湯張りしてから、子ども二人が入浴し、 その後直ぐ私が入ったらもうお湯が冷めていて、追い炊きします。 一度入浴している間に何度も追い炊きが必要なくらいです。 お湯の冷めにくいタイプのバスタブをオプションでつければ良かったと ちょっと後悔しています。 オーバル型のお風呂でバスタブが少し大きくなったことも 湯が冷める原因だと思うのですが、 それにしてもこんなに冷めるとは… マンションと違って浴室に窓があるからでしょうか。 みなさん、追い炊きはどれほどお使いですか? 少しでも冷めないようにするにはどうしたらいいでしょう。 シャワーも結構長く出してないと温かくならないし、 一度止めてしまうとまた次は冷たい水になります。 だから勿体ないけど洗っている間出しっぱなしにしています。

  • エコキュートの風呂がとにかく使いづらいです

    家を新築しました。オール電化の家になりました。 風呂にはエコキュートがつきましたが、この風呂が家族に非難ごうごうなのです。 前の風呂はガス式の上に循環風呂システムで24時間いつでも入れる風呂で好印象だった事も大きいのですが(当然維持費は高い)。 3人家族なのですが、我が家での風呂の使い方はこうです。 朝 :私がシャワー(ほとんどがシャワーですませます) 夕方:母・父が風呂 父が風呂とシャワーを併用し、家族の中では比較的多く湯量を使うせいか、途中で湯がなくなってしまいシャワーから水が出てくるそうです。湯を節約すれば良いのですが、高齢で融通が利かなくなっており、ただ怒るばかりで説明しても使い方を工夫しようとはしません。 もうろく親父の説得は言っても無駄なのであきらめていますが、それにしてもたった3人が入浴するだけでお湯がなくなってしまうと言うのはちょっと納得がしがたいのです。 オール電化の他のご家庭では風呂の設定をどのようにしているのでしょうか? 参考に教えていただければと思います。 我が家の風呂設定: ・エコ停止設定にしています。(電気代の安い深夜に給水と沸かしをして、日中は停止している設定です) ・夜に父が入浴する3時間くらい前に「沸き増し」という操作をしています。朝使って減った湯をつぎ足す操作です。ガスと違って浴槽1/5の湯を沸かすのに1時間くらい掛かるので3時間前にスイッチを入れなければなりません。 業者もいい加減ですね。相談をしている時は「15分くらいで沸きますよ」など嘘八百を並べてくれました。こんなに使いづらいと知っていればガス式を選んでいたものを。

  • お風呂の追い炊き

    お風呂の追い炊きって何日くらい続けてできるものでしょうか? ちなみに私は一人暮らしです。 なんとなく衛生面が気になって。。 かといって毎日新しいお湯をはるのも水道代が気になります。 あと、入浴剤を入れたお風呂は一日しか使えないのでしょうか?

  • シャワーのあるお風呂と無いお風呂、どちらが経済的か。

    うちのお風呂は古いタイプのもので、シャワーがありません。 水道水しかなくガスを点火して沸かすタイプのものです。 シャワーをつけたいのですが、家族全員が不経済だと言います。 私はかけ湯が苦手なのと髪の毛が長いこともあり、一度の入浴で浴槽の半分くらいお湯を使ってしまいます。 そちらの方が不経済な気がします。 シャワーにしたら節水のシャワーの口(お湯の出る量はカットされるが、勢い良く出るものなど)もあるし、シャワーの方がスムーズにお風呂に入れます。 シャワーをつけた場合、つけなかった場合、どのくらい差があるものなんでしょうか。 ちなみに現在の水道代は、四人家族と犬が2匹(風呂は月1程度)で1万2千円は軽く越えます。

  • お風呂の入り方

    些細なお話ですが家のお風呂の入り方についてです。 温泉や健康ランドへ行くと風呂と洗い場があって入浴者はシャワーなどで身体を洗ってから風呂につかりますが、ウチではずーっと前から身体を洗うためにシャワーは使わず、お湯を桶で浴槽からすくって身体を洗っていました。 これって変でしょうか?子供の頃からの習慣なのでなぜこうなったのかは知らないんですが、おそらく節約だかの意識が介在してこのようなスタイルになっているかと想像するのですが。 一般家庭では風呂に入る時でもシャワーを使って身体を洗っているものですか? 外面と言うか、ウチの親たちは外泊する時などは要領よくシャワーで身体洗い、浴槽で入浴とするという、家とは違うやり方でやりすごしていてこれはこれでけち臭くて嫌なのですが。 彼女を家に連れて行った時、親が「お風呂入って泊まって行きなさいよ」と言った時そんな事を想像して一人であわててしまいました。

  • 風呂のフタは必要でしょうか?

    8月に築15年ほどのマンションに越してきました。 お風呂は数年前にリフォームされたようで、割ときれいです。 最近まで暑かったので、ほとんどシャワー使用であまり湯をはったことがなく まだ風呂のフタを購入してません。 お尋ねしたいのはフタを用意したほうがよいか?ということです。 うちは2人暮らしで、風呂に入るとしたら続けて入りますので あまりフタの必要性を感じなかったのですが、やはりフタをしないと 天井などにカビがはえたり、湿気がこもったり、ということになるのでしょうか? はった湯を入浴後、すぐ落としてしまえば問題ないかもしれませんが 翌日まで浴槽にためておく・・となった場合はその心配がでてきますよね しょうもない質問で申し訳ありません。

  • 風呂

    自動給湯の風呂で、凍結防止の為、残り湯を残して置くんです。 そういう場合、今日の夜風呂に入ったとして、次の日の夜に掃除でもいいでしょうか? 昼間は仕事でいないので。 ちなみに入浴剤入りの湯です。 いつもは掃除が面倒なのでシャワーで済ませてたんですが、たまには風呂に入りたくなりまして。

  • お風呂の保温ヒーターってどうですか?

    うちでは家族の入浴時間が違って(夫は朝で私は夜)お風呂の追い炊きができないタイプの作りになっているので、水がどうしても無駄になりやすく、お風呂に入るのに勇気と覚悟が必要なので、かなりおっくうになっています。 夫はシャワーで我慢、私はお湯に浸かるのを3日に一度くらいに我慢して水道光熱費を押さえています。 でも、体が冷えてさすがに辛いです。 寒い時期は特にお湯が冷めやすいので浸かる時には熱いお湯をどんどん足して温度を維持しています。 社宅なので工事などは一切できないのです。 そこで、お風呂用のヒーター購入を考えているのですが、お使いの方、どうですか? 本当に便利で節約になってますか? 具体的な機種のURLも教えていただけるとありがたいです。

  • お風呂からあがると何もできない

    お風呂からあがると何もできない 夜、お風呂に入ると、そのあと集中力がなくなってロクに作業ができません。 「今日は早めにお風呂に入って、夜に2時間ぐらい集中しよう」と、19時台に風呂に入っても、結局24時すぎまでコンディションがあがらずにイライラします。 30分~1時間ぐらいでをある程度回復させることはできないでしょうか。 現在行ってる対処と問題点を列記しますので、これ以外の方法があったら教えてください ・風呂に入ったあと、すぐに寝るようにする  →遅い時間になると入る気がなくなり、入り損ねることがある。朝風呂は一日コンディションが落ちる ・湯船につかるのをやめ、シャワーだけにする  →これは効果がありますが、腰を痛めた関係上、重力から解放される時間がないのは厳しいです ・湯船の湯を減らし、半身欲にする  →上記と同じで、重力軽減のために湯船の湯はあまり減らせない ・入るときの湯温を低くする  →40℃付近で入っているのですが、これでも入浴後はボーーッとしてしまいます。   42℃よりけっこうぬるくしてるのに… ・入力後に水風呂  →何度かやってみましたが、冷水はさすがに厳しいです。   シャワーの温度設定も37℃以下にはならないので、適温の水の調達が難しい