• ベストアンサー

春日灯籠の火袋彫刻

「伝統工芸」のところで質問をしましたが、回答が得られなかったのでここで質問をいたします。よろしくお願いします。 再び灯籠のことなのですが、春日灯籠の火袋には、彫刻があります。格子の部分や、四角な穴のあいた部分(火口と言うのでしょうか)のほかに、鹿、三笠山などがあるそうです。鹿は分かるのですが、その他の彫刻がよく分かりません。デフォルメしてあるのでしょうか。どのような形の彫刻が何を表しているのでしょうか。 また、たとえば鹿の向いている方向など、鹿の他の彫刻も何か法則があるのでしょうか。調べて見ましたが、答えが見つかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

http://www.harasangyo.co.jp/reader/file19.html 『正面から左回りに、鹿・雲・後戸・三笠山・透かしの順になっています。』 <鹿> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%AB『主祭神である武甕槌命が元々の本拠である鹿嶋より春日大社のある三笠山に遷座した際に乗っていた白鹿が繁殖したものと伝えている。』 ということで鹿は神の使い。 <雲> これはよくわかりません。 神聖なものが乗るのが昔から雲なので、神聖さをあらわしているのかもしれません。 また、こんなのも見つけました。 http://www.archivelago.com/Garden/Cloisters/cho-rekishiteki/taisho_3.html 『これが「火袋」である。そしてその上の屋根の「軒先」に当たる部分が「風」となる。これは「雲気」を表していそうなことはその特徴のある意匠からも想像できる。これは「雲の形を切り抜いた(模した)もので、怪異や霊威などに伴って生ずる超自然的な雲」(大辞林 第二版より)と説明されるいわゆる歌舞演芸などで使われる舞台装置である。これが「風」によって渦を巻き起こしているさまである。』 <後戸> 神の出現する場所のひとつ。だそうです。 <三笠山> タケミカヅチが鹿に乗り降り立ったところですね。 <透かし> これはよくわかりません。 http://www.e-kabukabu.com/archives/2005/08/post_89.html 『六灯とは火袋が6つある祭壇の左右にある装飾です。 死者が六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に迷い込まず仏の世界へいけるように、との願いを込めます。』 スカシのことなのか、違うのかよくわかりません。 鹿が向いている方向は、、、、残念ながら知りません。 鹿の他の彫刻の順番に関しては、 http://www.harasangyo.co.jp/reader/file19.html に書いてある通り、お約束があるようですね。

spagon555
質問者

お礼

たいへん詳しい説明をしていただきましてありがとうございます。それぞれの面の意味するものが、かなり分かりました。掘ってあるもので、一番分からなかったのが、マウスのような盛り上がりが三つあるものです。おそらく、それは雲を表しているのかなと想像しました。 また、彫刻に順番があるということは気づきませんでした。たいへん参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • photoshop cs4で複雑なパスの塗りつぶしをしたいのですが・・・

    先日もphotoshopに関して質問させていただいたのですが、 今回もパスの塗りつぶしで分からないことがあり、投稿失礼します。 自分は今、体験版のphotoshop cs4を使ってmacでイラストを描いています。 その中で、パスでできた、四角の中に格子状の線が描かれている図形 (東京タワーの鉄骨のようなイメージです)を塗りつぶそうとしている のですが、「パスの塗りつぶし」を選択すると、外側の四角部分から内側、 つまり格子状の線もすべて塗りつぶしてしまう状態にあります。 (説明文が分かりづらく申し訳ありません!  添付した画像を見ていただければ状況がお分かり頂けるかと・・・) photoshop初心者なので拙い質問となってしまって申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 3次元の物体の写真を、角度を変えて2枚撮ったら、物体が再現できますか

    3次元の物体の写真を、角度を変えて2枚撮ったら、 物体が再現できますでしょうか。 厳密に言えば、3次元の物体の表面に図が描かれている として、この物体を図を含め、角度を変えて2枚2次元 平面に射影したら、2枚の射影図両方に描かれている3 次元の部分は、3次元の形のデータが得られるかという 質問です。 要は、顔写真を右斜め前からと左斜め前から撮ったら、 その人の彫刻が作成できるか?ということです。 「2枚の射影図両方に描かれている3次元の部分」とは 何を言いたいかというと、顔の向かって右のホッペに にきびがあっても左斜め前から撮った顔写真にはにきび が写らないので、彫刻のにきびを正確に再現できない が、鼻などは、両方の写真に写っているので、鼻の高さ などが彫刻に再現できる、ということです。 再現できるなら、その証明を示してください。 また、これが「○○の法則」と言われているのなら、 それを教えてください。

  • 現在卒業旅行で全国を一人旅しています。テーマは「色んなこだわりに触れる

    現在卒業旅行で全国を一人旅しています。テーマは「色んなこだわりに触れる」ことです。 今は奈良県にいて、明日は京都、次は滋賀に行こうと思っています。 そこで質問です。奈良、京都、滋賀に詳しい方、「ここはこういうこだわりがある」というものあれば教えてください。 食べ物・サービス・観光地・伝統工芸・その他なんでもかまいません。こだわりのもの、すごいもの、面白いもの、珍しいもの、あれば教えてください。 抽象的な質問で答えにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • エクセル:「A」「B」「1」「2」などを表示しない→する方法?

    新しく質問させていただきます。質問を検索しましたが、私が知りたい結果で出てきませんでした。入力するキーワードが悪いのかもしれませんが、名前がわからなくて…。よろしくお願いいたします。 さてエクセルを開くと、 行:「A」「B」…、列「1」「2」… とセルの名前(?)が表示されています(グレーの四角。この部分は何と言うのでしょう?)。この部分の表示・非表示のやり方を教えていただきたく思います。 仕事で、外から見本としていただいたファイルがあるのですが、このグレーの四角が全部消されていました。このままではセルの高さなどが変えられません(他の方法がわからないだけですが)。表示できるようにしたいのです。 今ここに載せましたこの質問で、グレーの四角、というのがみなさまに伝わればよいのですが…。どうかよろしくお願いします。

  • 昔の工業製品について

    カテ違いかもしれませんが、いちおう歴史的観点もあると思うのでこちらで質問します。 工業製品に限ったことではありませんが、昔に作られたもの(土木事業的なものから工芸品まで)には、独特のこだわり、雰囲気があります。たとえば、橋の欄干の装飾とか、ビルの階段壁面装飾とか、家屋の天井彫刻(そんな高級住宅でなくても)とか、鉄道車両の室内灯の形状の美的感覚とか、いろいろきりがなくあります。 これらが、現在はほとんど失われているといっても過言ではないです。ただ、機能機能ばかりで(その機能性が美的でもあるのだという議論もあるのでしょうが、それはどうもこじつけに聞こえる)、製品への美的センスということについてこだわりがない。コストを抑えることだけにこだわってるように思える。 このことは経済原則のようなことで、仕方ないと思います。 しかし、翻って考えると、昔だって同様の経済原則はあったわけで、機能が果たせれば、別に車両の室内灯なんてもっと簡素な形状だってよかったし、家屋の天井彫刻なんて要らない、橋やトンネルやダムの形状などこだわらなくてもよかった。それがなんで、あえて、装飾的形状的こだわりを重視していたのでしょうか?とっくに、機能重視の捜索だって採用できたと思うのです。それが、コルビジェやらの新感覚デザインが台頭してきた後も、かなり長きに渡って装飾形状を重んじていた。これはなぜなのでしょうか? もしかすると、伝統的な考え(工業製品は装飾的であるべきだ)というものが薄れていくのに、半世紀くらいかかって、最近ようやく成し遂げられたということでしょうか?

  • 数学 ベクトル

    写真の問の(2)についてです。 解答と違う解き方をしたのでこの解き方でも良いか教えてください。 あと写真の解答の途中の長い四角の中に記述がいると思うのですが、どうやって書けばいいでしょうか? 私は「→b,→cは一次独立なので」か「これは恒等式となるので」かな?と思ったのですが違いますでしょうか? 他の記述に対する回答はいりません。 今はこの解き方で良いか、という質問と四角にはどういう記述を入れるべきか、という質問をしています。 字が汚くてすみません。 なんて書いてあるかわからない部分などありましたら言ってください。

  • 数学 ベクトル

    写真の問の(2)についてです。 解答と違う解き方をしたのでこの解き方でも良いか教えてください。 あと写真の解答の途中の長い四角の中に記述がいると思うのですが、どうやって書けばいいでしょうか? 私は「→b,→cは一次独立なので」か「これは恒等式となるので」かな?と思ったのですが違いますでしょうか? 他の記述に対する回答はいりません。 今はこの解き方で良いか、という質問と四角にはどういう記述を入れるべきか、という質問をしています。 字が汚くてすみません。 なんて書いてあるかわからない部分などありましたら言ってください。すみません。

  • 回転灯篭(回り灯篭)はどこで売っていますか?

    回転灯篭(回り灯篭)を探しています。盆提灯とは違うものでかわいい絵がくるくる回るものが欲しいのです。どこで購入できますか。販売しているところを教えてください。 インターネットでも探してみたのですが、作り方は出ているのですが、販売しているところがわかりません。

  • 回り灯籠

    回り灯籠を購入可能な通販サイトがありましたら教えて下さい。 組立のキットのようなものでもかまいません。 宜しくお願いいたします。 (仏具の回転灯ではありません)

  • 回り灯篭の作り方おしえてください!!

    回り灯篭をつくりました。ところがうまく回りません。知ってる方は、大至急教えてください!!お願いします。