• ベストアンサー

どうしたらよいのか…解りません…。扶養について教えてください(; ;)

chisaizumiの回答

回答No.4

一つ、まず落ち着いて理解しなくてはいけない事があります 扶養には「健康保険の扶養」と「税法(所得税面)での扶養」の2つがあるということです 質問文で扶養に入れたとされているのはあくまで健康保険だけですね 健康保険は扶養に入れるか入れないかを決めるときの基準は確かに「今後1年間の見通しの予測」で決めますので、加入前にどれだけ稼いでいようと、加入月から1年間の予測で130万未満となる場合は扶養に入れます 質問者様の会社がこだわる必要はないと言ってるのはこの事だと思います ただし、今後扶養状況の調査が入ったときなどはやはり1月~12月の年収で申告することになると思います(130万を超えるのが今年の1~12月に限ってのことなら大丈夫だと思いますが・・・) 一方ご主人の会社が追徴課税、家族手当と言っているのは税法の扶養の方だと思います 130万を超えるとご主人の方で配偶者控除や配偶者特別控除が全くなくなるのでご主人にかかる税金が高くなること 家族手当は社内規則ですのではっきりとはわかりませんが、税法の扶養家族でなくなれば家族手当もでなくなると言うことだと思います さらに、質問者様にも所得税の支払い義務が生じますので現在源泉徴収されてないようでしたら、所得税を支払う必要が出ると思います

lovekouchan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ほんとに、混乱状態で誰に相談していいのか解らず苦しんでました…。が、ご回答いただきすっきりしました。現在私の給料からすでに所得税が引かれておりますので、自分で確定申告はしなくてもよいかと思います。また、用は主人の年末調整時に配偶者控除(配偶者特別控除)が無いと言う事ですね。主人の会社の担当者に再度確認してみます。本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 扶養について教えて下さい

    5月まで正社員として自分で社保に入っていましたが、6月から主人の扶養に入りパートで働いてます。 社保の扶養で130万以内で働く事にしました。 そこで質問なんですが、5月までの収入も含めて130万以内におさえなきゃいけないのでしょうか? サイトで調べると103万以内だと年間トータルの収入で計算、 130万以内だと今後、年間130万以内になるかを考えるから月10万8千円以内におさえれば大丈夫という意見もありました。 乱文で申し訳ないですが、 月10万8千円稼いで平気なのか、前半の収入を考えて月6万くらいにするべきか、わかるかたいたら教えて下さい。

  • 扶養範囲内での勤務

    夫の扶養で働くという条件で、パートが決まりこれから雇用契約を結んで勤務することになりました。 過去の回答を読ませていただいて、社会保険の扶養に入る場合は、収入を年間130万以内に抑えればいいというものと、一ヶ月10万8千円を超えると扶養に入れないというものがあり、どちらにするべきなのか混乱しています。 これから入社する会社は、3月が繁忙期で7~8月は暇になるので、扶養内ギリギリで勤務を希望する場合は、暇な時期は勤務時間が減る為、繁忙期にたくさん働いて、調整してほしいとのことでした。 でも、一ヶ月10万8千円に抑えなければいけない場合は、この方法は無理ですよね? また、税制面の扶養(年間103万以内)でも、一ヶ月約8万5千円以内に抑えなければならないのでしょうか? 今年はまだ仕事をしてないので、年間103万位の収入になる可能性があり、その場合は、調整しようと考えているからです。 文章が分かりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 扶養から外れるかもしれないとき。

    現在までの私は、パートで収入を103万以内におさえて主人の扶養に入って働いています。9月から勤務時間を増やす事にしたので103万は越えてしまいますが130万を越えるかどうかは分からない状態です。主人の会社に告げる時期、国民年金・国民保険に加入する時期はいつになるのでしょう?収入がいくらになったら?越えると予想される時点で?越えてしまったら?・・・何からどうすればいいのか分かりません。 ・・損することなく違法にならずにしなくてはいけない事を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養内で働くことの疑問について

    いつもお世話になっております。 社会保険・年金について無知の為、毎日のように調べてるのですが、 いまだによく解らないので、助言願います。主人も解ってません。 今年6月まで派遣で働き、7月1日から主人の扶養に入りました。(第3号)  1月~6月までの派遣での収入が総支給額で110万程ありました。 主人の会社は少人数で総務が無く、忙しい社長が処理をする為、 扶養から出たり入ったりすると社長の仕事を増やして申し訳ないから、 扶養から外れないようにしてくれ!!と念を押されてます。 年間収入が130万を越えると、扶養対象外となり年金・健康保険を自分で払うため、 マイナス20万位で損をするので、130万以内に収めなければ、と思い、恐くて働いていません。 しかしこれは勘違い?かと疑問に思いました。 (1) 扶養になった日から1年間の収入が130万未満なら扶養内でい  られるという事でいいのでしょうか。   (私の場合は7月~1年間)    だとしたら、今年の年収が130万越えても扶養内でいられると   の事で良いでしょうか。 (2)税金に関しては年収に応じて主人の控除額が減っていくという物で  今から働いて、130万を越えようが、扶養内ではいられるのです  か? (3)月額が約108330円以下なら扶養でいられるとありますが、  年収を130万未満で抑えるとしても、1ヶ月でも額を超えたら、  保険事務所に解り、勝手に扶養をはずされるのでしょうか。  (学生の頃、扶養内で11万円越えた事があったような気がした  のですが・・・) 扶養に入ってからは仕事をしてはだめだと思いこんでましたが、扶養内 で働ける状態であるならば、もっと早く気づけばよかったと後悔します。。。。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 扶養内での掛け持ちについて

    初めまして。扶養内での掛け持ちについて教えて下さい。私は今現在、主人の扶養控除内でパートをしています。年間103万円以内で、月額が9万円以内です。でも生活が苦しく、掛け持ちをしようかと悩んでいます。130万円を越えなければ社会保険は主人の扶養でいられるので、新しく1ヶ月で1万8千円ぐらいのパートをしようかと考えています。その場合、税金や収入面でやはり損になるのでしょうか?それとも税金を払うのを覚悟で私がもっと稼ぐ(主人の扶養から外れて国民健康保険に加入し、国民年金を納める)方が良いのでしょうか?その場合は私があとどのぐらいまで稼げば全体的にプラスになるでしょうか?今現在働いている場所は扶養内でしか働かせて貰えません。事情があり仕事を変える事が出来ないので掛け持ちを考えています。主人の年収は410万円です。いろいろ調べてみたのですがよく分かりませんでした。どなたか詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら回答の方、宜しくお願い致します。

  • パートの扶養範囲?って??

    現在求職中の主婦です。子供がまだ小さい〈1歳=保育園通園中)のでパートくらいから始めてみようと考えてますが、年間の総収入が103万までなら主人の扶養に入れる??と聞いた事はありますが、私は看護婦でパートでも自給が1000円~1200円くらいなので週5~6日〈1日5~6時間)勤務しても年間103万は必ず超えてしまいます。 その103万を超えるとどうなるんですか?主人の会社の扶養からは除外されるんでしょうか? 超えるようなら正社員の方がいいよ。とも聞いた事あるんですがなんかさっぱり分かりません。〈パート経験ありません)↑のような条件で働くとしたらパートor正社員どちらの方がいいのでしょう。。。 こんな全く分からない私に詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養内のパート収入について

    先月より夫の扶養に入ってパート勤務をしています。 月収入は時給1,300円×5時間/日×4日/週×4週/月=104,000円で、扶養範囲内と考え、この計算式を記載した収入見込証明書をパート先から発行してもらい、夫の健保組合に提出し、扶養が認められました。 しかし、週4日の勤務日を曜日で決めると、月によっては勤務日が17日になってしまい、月収入が11万円を越えてしまうことに気付きました。実際、先月の収入は11万円を越えてしまいました。 そこで、以下についてお伺いしたいのです。 (1)先月の収入は11万円を越えてしまったが、今月以降は勤務日を月16日以内に調整すれば、扶養を抜ける等の手続きは必要ないのでしょうか。 (2)しかしながら、もし来月夏休み(有給休暇はまだありません)をもらったり、年末年始の休暇があるために、年間130万円の収入には到達しないとすれば、月によっては10万8千円を越えてしまっても、年間で130万以内であれば問題ないのでは?と考えたりもしますが、年間130万と月10万8千円はともに守るべき基準なのでしょうか? 不勉強で困っています。ぜひお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。

  • 扶養範囲内で働く時のボーナスの扱いは?

    扶養範囲内で働く時のボーナスの扱いは? 今度パートで働く事になりました。時給は800円で6時間勤務です。 その会社は、春から秋にかけてが忙しく週5日勤務で、冬は暇で週3日位になるそうです。 「扶養の範囲内で働きたいという事と、主人の勤め先がきびしくて、月108,000円内で働きたい」 という旨をパート先に伝えたところ、 「年間は扶養を超えることはありませんが、もし月額を越えそうならば早退するなり休むなりして調節してください」 と言われました。 そこで試しに今年のカレンダーで計算してみました。 7月は忙しい時期なので、21日出勤で100,800円になります。ギリギリセーフだなぁと思ったのですが、面接の時に7月・12月はボーナスが出ると言っていたのを思い出しました。 108.000円まであと7、200円。 ボーナスが幾らくらいもらえるのか分かりませんが、7、000円ってことは無いと思うので、枠をこえていまします。 そこで質問です。 ボーナスというのは貰った月の収入になるのでしょうか。 それとも、ボーナスの支給総額を12ヶ月で割り、その額を月額の給料に上乗せするのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが。

  • 年金とパート収入

    いつもお世話になります 主人の扶養に入って、年金を年間78万円貰っています。 今年のパート収入が既に120万円あります。 ネットで検索すると… 年金とパート収入と合わせて180万円以内なら 扶養の範囲だとの事。(又は旦那の年収の1/2以内) とありました。 私は既にアウトなので脱税で追徴課税を請求されますでしょうか ご教示お願い致します。

  • 扶養家族について

    現在、主人の扶養に入り1月から在宅でのPCによる委託業務をしています。 主人の扶養でいる為には委託の場合65万円の控除がきかないため、 38万円以内の収入に抑えなければならないということを最近知りました。 もうすでに38万の枠を超えてしまっている為、 年金、社会保険の扶養でいる為には年間65万円以内の所得で 抑えていれば大丈夫なのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。