• ベストアンサー

消費税5パーセントの疑問

消費税5パーセントの疑問です。 話が複雑にならないように、企業の儲けは0と考えて。 例えばある物をA社が作ってB社に1000円で売ったとしましょう。 そこで、B社はA社に消費税を含め1050円を払いました。 次にB社がC卸会社にその品物を売りC卸会社はB社に1102.5円で売りました。 同じくC卸会社が小売店にその品物を卸し、この品物の値段はこの時点で 約1157.6円です。それを消費者が買うには約1216円を払うことになります。 こう考えれば、消費税5パーセントと言っても結局20パーセント以上になっています。 結局1000円の値打ちの物に、消費者は216円の税金を払っていることに なるんです。消費税が7パーセントになるとこの問題はもって顕著になると 思うのです。 実際には企業の儲けもこれに絡んでくるので、消費税はもっと大きなものに なっているのではないでしょうか? 皆さんのご意見等を是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.14

 ご質問の趣旨のもう一つの論点は、納税者が払った消費税が国庫に厳格に全額納められていないのでは、ということだと思います。それについては、確かにそういう部分が大きいと思います。ただ、これをゼロに近づけていくには大変なお金が必要なことも確かで、それを公費で負担するとなると、さらなる増税が必要になるのは明らかです。この不景気なご時世、消費者や事業者に負わせることもできないでしょう。そのようなことを含めて、たとえばどのような問題があるかというと… 1.小規模事業者は非課税であるという点  前々年を基準にして1年間の課税売上の総額が三千万円以下の事業者は自動的に非課税業者となります。これは消費者から預かった消費税が国庫に入らないというもっとも有名な話の背景です。  ただし、商店街などの個人商店はごらんになって分かる通りシャッターが降りて閉店しているところも多く、商品を仕入れて売るという形態では年間の売上げ三千万円以下の場合、薄利多売を武器とする大規模小売店との競争を強いられる昨今、ほとんど食っていけるほどの利益は得られません。問題があるとすれば課税仕入れと競争相手があまりない技術系の仕事をなりわいととしている業者と言うことになります。現実にそんなおいしい立場の業者がどれくらいいるか知りませんが。 2.輸出業者への還付  消費税は国内取引にのみかかる税金ですので、製品を国内で製造し輸出した業者は、輸出品の製造にかかった原価や経費に含まれる消費税を還付してもらえます。その分を下請けや出入りの納入業者に還元しているかというと?です。海外でも価格競争にさらされて収益が落ち込んでいる我が国の輸出産業にとって余裕がないと言えばその通りでしょうが、釈然としない部分も残ります。 3.主に人を雇用して生産性をあげている業種の場合、簡易課税を選択することにより、合法的に消費税を詐取できると言うことがあげられます。簡易課税では売上げに対する課税仕入れの率が8割に固定されます。支払給与には消費税がかかりませんので、売上げさえ大きければやり方によってはかなりの儲けをあげられる業者が存在すると思います。 4.端数処理の問題  例えば税抜き50円のものを1千個スーパーで購入したとします。まとめて買えば5%の税率で、   50×1000×0.05=2500円です。  一個ずつ持ってレジを千回通れば、   50×0.05=2円(1円未満切り捨て)   2円×1000=2000円 となり500円の差が発生します。大きなスーパーでなくても一日の来客数は1000人を超えるでしょうから、この差は毎日現実に発生していることになります。商売の現状によって同じ税率、同じ売上げでも支払う税金は違ってもよいという話になります。税の捕捉という観点で見たとき、大きな脱税の口実をあたえることになりはしないかという一抹の不安があります。 3.タックスオンタックスの問題  個別物品税のようなしくみが残っている商品はガソリンや軽油や酒類などたくさんあります。本来なら税に税をかけるのは禁止されているはずなのですが、なぜかどうどうとまかり通っています。  これらは消費税のしくみが持つ原理的な弱点と言えなくもありません。消費税に限らず税の公平性に関してはいくつかの大きな問題が存在します。ご質問にはなかったので詳しくは書きませんが、このことをめぐる政策に関してはたくさんの論点があり、その一つ一つに国民各層、その立場により納得できる主張が存在します。また、社会を維持するお金は誰かが出さなければならないことも確かで税負担を誰にいくら求めていくかは、うかつにものは言えません。結局、国民的議論を通じて解決していくしかないという結論です。  それから#5に関して補足をさせてください。「法律により」などと肝心なところを簡単に説明していますので、もう少し詳しく説明を残したいと思います。  課税取引の方法については、内税、外税の2つの方法があります。どちらにせよ、商品の本体価格がいくら、消費税がいくらというように、領収書などでも流通の過程で商品の価格構造を認識することが強制されています。  あくまでも消費税は税抜き本体価格の何パーセントという計算をしますので、ご質問のように、取引のたびに税金が積み上がっていくことは、ほとんど考えられません。 http://www.taxanser.nta.go.jp/6375.HTM  しかしながら、不注意によってその価格構造の認識が失われたとき(つまり内税・外税の混同が起こったとき)や、多段階取引の過程で端数処理による誤差が積み重なったとき、特に原則課税業者を選択していなければ、御懸念のような問題が生じていることは十分想像できます。  消費税はしくみ上大変アバウトなものです。いろいろなところでそのいい加減さが弊害を生み出しているとも言えます。消費者や企業が不必要に税金として支払い、税金として支払ったはずのお金が国庫に入らなかったり、税に税を乗せられたりと確かに多くの問題点を抱えています。しかし、過去私のネット上の議論の中での経験で申しますと、もちろんこれは擁護派の理屈ですが、消費税を維持するための必要なわずかばかりの犠牲である、税収を維持するためには仕方がない、という反論が存在することも付け加えておきます。私にはその是非は判断できませんが。

plussun
質問者

お礼

とても詳しいご説明に感謝致します。 複雑な構造の中で、何かを変えようと思えば何処かに矛盾が発生し ある程度の犠牲は、止む終えないというのはよく判りました。 これは仕方ない事ですよね。 矛盾を正すために、税収を減らしてまで行うというのは変ですよね。 お返事有り難う御座いました。

その他の回答 (13)

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.13

>結局企業が5パーセント分損をしているんですよね 消費者が負担するということは表面的なことであり、今の景気情勢から消費税分サービスは当たり前(家電製品はそうですよね)なので、企業が負担することになっているという考えには同意いたします。 >企業は利益を確保するため品物に消費税分を上乗せしようとするのではないでしょうか? >結局、そのしわ寄せが消費者にくるんではないかと心配しています。 >例えば2パーセントの増税で今まで105円で買えた物が、107円で買えないという事になるのではないかと思っています。 消費税増税を行われた場合においては便乗値上げの危険性はご指摘の通りあると思います(3%の消費税が導入された時は便乗値上げと思われることがありましたし)。但し、現状の景気情勢でそのようなことをすれば消費者からそっぽを向かれますので、現時点においてですがその心配は余りしないでも宜しいのではないでしょうか? (昔混んでいたマクドナルドも値上げ以降、平日の客数は減りました) >増税されたら、物価がどのようになるのでしょうね。 あくまでも現状ということですが、 増税→消費者が負担増により消費を縮小(防衛的な見地から増税した分以上に消費が減る)→需要と供給のバランスから物価低下→増税をしても財政赤字削減の効果が低下する或いは逆に財政赤字が拡大する というように予測しています。このサイクルは消費税を3→5%にした時にも発生したと思いますが、結局は同じ過ちの繰り返すしではないかと思っています。 最も、将来のことですから確証はありません。 補足を読んで、本当にお知りになりたいことが良く判りました。なお上記は一つの可能性を指摘したもので、全く逆の意見が正しい可能性があります。

plussun
質問者

お礼

色々なご意見、とても参考になりました。 増税が悪循環を生み、税収を減らす事になるというのは、 可能性としてあると思います。 平均的に見れば国民はお金を握っていることは確かですからね。 悪循環から早く抜け出てほしいもんです。 お返事有り難う御座いました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.12

利益(すなわち生活費)を確保しようと思えば、当然、値上しなきゃなりません。これは税額とは別の問題ですね。ただ、消費者の生活が苦しい時に出費は増えないから、便乗値上げは出来ないでしょう。 まあ、ムネオ疑惑で、「海外」でのムネオハウスの建設費には消費税はかからないのに、堂々と消費税を上乗せして国に請求した企業がありましたね。 消費税を受け取る国の方だって、100億円の飛行機を買おうと思えば5億円の消費税がかかっているわけだから、防衛庁予算も増やさないといけなくなる。

plussun
質問者

お礼

消費税を利用して儲けを考えたり、防衛費も増やさなければならない事態にも・・ 問題は色々な所にも波及するんですね お返事有り難う御座いました。

回答No.11

仕入控除という仕組みがあって、仕入の際に支払った消費税と売上で得た消費税の差額を納税するということですね。1000円の商品を1050円で仕入れて1050円で売れば売り先から得た50円は仕入先にスルーなので、その会社の負担はありませんよね。なので、税の負担者は最終的には消費者になるのです。

plussun
質問者

お礼

お返事有り難うございます。 やっぱりそうなのですね。 良くわかりました。

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.10

ご質問の例に沿って回答しますと A社は、1000円×5%=50円の消費税の支払義務が発生 B社は、1050円×5%-50円=2.5円の消費税支払義務が発生 (1102.5-1050-2.5=50円はB社利益でこの5%が支払義務) C社は、1102.5円×5%-52.5円=2.625円の消費税支払義務が発生 (1157.625-1102.5-2.625=52.5はC社利益でこの5%が支払義務が発生) 上記を合計すると、50+2.5+2.625=55.125円 1157.625×5%=55.125円という消費者が支払う消費税額と同じで結局全て消費者が支払ったことになると思いますけど。トータル216円の税金という点は考え違いをなさっているのではないかと思います。私の考えが間違っているでしょうか? 消費税の問題は例えば、酒税というものが添加されていますが、酒税という税金に関する部分も5%を負担していることが2重課税だいうことで問題になったことがあります。ガソリン税やタバコ税などもそうです。それ以外に中小型小売店の益税の問題もあると思います。

plussun
質問者

お礼

皆さんの書かれている事は、あるていど理解できます。 色々勉強させてもらった部分もあり、お答え頂だいた方々には感謝しています。 私は経理関係の事は全く解らないので、今回質問して良かったと思っています。 そこで、ちょっと反省している事があるのですが、 今回の私の質問、内容が適当でなかったかもしれませんね。 ちょっと内容が変わってしまいますが 例えばある品物が4社の企業を渡った場合、各々5パーセントの消費税を国に支払う訳ですよね。 最終的には消費者はそれを5パーセントの消費税で買うとしますと、企業が国に支払う消費税は どこから出てくるのでしょうか。結局企業が5パーセント分損をしているんですよね。 ですから、企業は利益を確保するため品物に消費税分を上乗せしようとするのではないでしょうか? 結局、そのしわ寄せが消費者にくるんではないかと心配しています。 例えば2パーセントの増税で今まで105円で買えた物が、107円で買えないという事になるのではないかと思っています。 増税されたら、物価がどのようになるのでしょうね。

noname#5115
noname#5115
回答No.9

消費者だけの視点から消費税をみて、ご質問のように考えたら、日本経済 はなんともならんですな。企業というものが成り立たない。(笑) 車が欲しければ、鉄の塊やゴムを購入してきて自分で車に仕上げなければ 消費者は損ということになっちゃいますね。 消費税の根本は広く浅くということですが、最終消費者にかかってくると いうのは、全ての日本国内の人は(表現に至らぬ点はあるかも知れませんが) 課税されている物品・サービス等については消費税を支払うものだから税負担 は公平化されていると見られていますね。 ま、消費税が廃止される事が消費者にとっては一番良いのかも知れませんが、 その分の減税収をどこに持っていくかという議論に展開すると、今の日本経済 がそれを支えきれるとは思えません。 ↓の方の家賃には消費税がかかるというのは住宅以外のという意味でしょうね。

plussun
質問者

お礼

収めた税金の流れを公開し、無駄に使っている部分を無くし、 それでも税金を増やさなければ国がやっていけないというのならば 増税しても反対する者は少ないと思うのですが・・・ しかし、こう単純にはいかないのでしょうね。 お返事有り難うございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

4、5の回答のとおりです。 消費税は付加価値税ですから、ただ商品を動かすだけで付加価値がなければ、最後まで1050円です。 消費税の申告の際に、仕入れにかかった消費税はさしひきですから、1050円(税込み)で仕入れた商品を1050円(税込み)で売った場合、納付する消費税はゼロになります。 (※家賃には消費税がかかります)

plussun
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 言われている事はよくわかりました。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.7

#5ですが仮受消費税、仮払消費税の文字の間違いがありました。また2行目は「一次問屋が1050円で商品を仕入れたとき」という表現の間違いです。  消費税を始めとする間接税は、税金を支払うのは課税事業者ですが、税を負担するのはすべて最終消費者となります。

plussun
質問者

お礼

訂正有り難うございます。 >税を負担するのはすべて最終消費者となります ですよね。 よくわかりました。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.6

通常それらの場合、外税で計算します。 利益を確保した場合の考え方でも A社から100円の利益でB社への販売=1100円+5%=1155円 B社から100円の利益でC社への販売=1200円+5%=1260円 C社から100円の利益でD社への販売=1300円+5%=1365円 最終支払いは 1300円に対する消費税65円のみ。 A~C社が利益を取らなければ消費税は50円のまま。

plussun
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 ご説明内容、明瞭でよくわかりました。 大変参考になりました。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

 消費税の正体は付加価値税です。消費税は流通の過程で価値が発生する場面で段階的に支払うことになります。たとえば一次問屋が1050円で仕入れたものを仕入れたとき、  商品仕入 1000円  借払い消費税 50円 となります。これを粗利なしで売るときは法律上  商品売上 1000円  借受け消費税 50円 としなければいけません。原則課税業者が年間にこれしか取引がなかった場合、  粗利に関して  売上 - 仕入 = 0  税に関して   借受け消費税-仮払い消費税=0 という申告内容になります。  では、取引の段階で価値が発生する場合を考えます。一次問屋が税別800円で仕入れた商品を税別1000円で売ったとします。 仕入に関しては  商品仕入  800円  借払い消費税 40円 売上げに関しては  商品売上 1000円  借受け消費税 50円 となります。同じように原則課税業者が年間にこれしか取引がなかった場合、  粗利に関して  売上 - 仕入 = 200円  税に関して   借受け消費税-仮払い消費税=10 という申告内容になります。  付加価値税の性質としてあくまで流通の過程で価値が発生した段階で課税されるという性質を持っています。蛇足ですが、その価値を発生させる社会集団は一つには金融サービスを提供する集団、価値を発生させる場(不動産)を提供する集団、労働力を提供する社会集団が想定されています。利息や家賃、賃金には消費税がかからないという理屈はここにあるわけです。消費材の目的別課税が行われれば、インボイス(送り状)制度化は免れないと思われます。

plussun
質問者

お礼

>消費税の正体は付加価値税です 要は、消費税という言葉のマジックに国民は騙されているんですよね。 庶民は、消費税が7パーセントになっても今までより、2パーセント 多くお金を払えば物が買えると思っていると思うのですが、 企業もその分の税金を沢山払わなければならず、 結局私達の収入にも影響するという事ですね。 詳しいご説明、有り難うございました。

回答No.4

定価1,000円の商品でいずれの過程においても利益を0とするなら、B→CもC→Dも売値は1,000円になります。消費税と物件代金は別々に考えるのです。

plussun
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 消費税に関して言えば、やはり累積して消費者がはらうんですよね。 企業が損をださないようにするためには。

関連するQ&A

  • 消費税

    いまさら、ですけれども教えて下さい。 流通の過程で物の価格はどうなっているのかわからなくなりました。 仮に、 製造者:A、卸業者:B、小売業者:C、消費者:D 消費税5% A~Cは利益なし(利益率0%) Aの製造コストは100円 とした場合、税込みではどちらになるんでしょうか? (1) A→B 105円 B→C 105円 C→D 105円 (2) A→B 105円 B→C 110円 C→D 115円 (1円未満切り捨て) 要は物を売った人全員が、税金として国または地域に4%+1%=5%を収めれば(2)だとおもうのですが、そうすると中間の流通業者が増えるごとに税金が加算されますね。

  • 会社で消費した物品に対する消費税について

    ものすごく基本的なことなのでしょうが、良く判らないので教えてください。 B社がA社から100円の物を買い消費者に200円で売った場合、B社がA社に支払う消費税は5円、消費者から受け取る消費税は10円ですから、B社は10円-5円=5円の消費税を税務署に納めますよね? これは理解できました。 B社が自身で消費する物、例えば文房具をA社から買った場合はどうなるのでしょうか? 例えば100円のボールペンを買った場合は、 (1) B社が受け取る消費税は0円、支払う消費税は5円だから0円-5円=-5円のマイナス。よって5円分還付を受ける。 それとも (2) 自身で消費したものに対する還付なぞない。 のでしょうか? 2008年開業予定なのですが、よくわかりません。事情があって消費税の課税事業者を選択する予定なのですが、青色申告の帳簿にはどうつければよいのか迷っています。

  • 消費税について

    こんにちは 実は、ある企業に品物を納品するのですが、その企業がリースで契約したいということだったので、友人の会社(個人経営)がリースを取り扱っていたので商品代をリース会社から友人の口座に振り込んでもらいました。マージンはあげたのですが、突然「リース会社から振り込まれた代金は 自分のところの売り上げになるので消費税は払わなくてはいけない。消費税分は、うちが預かる」といいました。私に払うお金は経費として扱い、入金-経費=0になるのですが、それでも彼が消費税を払わなければいけないのですか?  どうも彼がマージンとしてとっているようにしか思えないのですが。

  • 日本の消費税の疑問。

    日本の消費税の疑問。 日本では中間業者が多く商いに関わっていますよね。 仲買人をBとすると、Bは製造メーカーから製品を買うときにAに消費税を払います。問屋のBは、販売業者Cに売ります。そのとき消費税をCから頂きます。 Cは購入者から消費税を取ります。AとBとCは消費税を払うが売るときに消費税を回収しているので消費税を払っていないのではないですか? 日本の商取引は、消費税は最終購入者が負担しているだけで、製造メーカーと中間業者は消費税を払っている風払ってない感じと思ってしまいました。 日本の消費税はババ抜きではないのでしょうか?

  • 【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利

    【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? 会社企業は消費税を利用して儲けを出している。 例えば、仕事を受注して外注に投げる丸投げビジネスをやっている会社企業は多いと思う。 本来なら、中受け業者に依頼するときに税別で支払うが税込にして支払って税金分が儲けになっていた。 消費税が無かったときはこういう裏の儲けのカラクリは無かったんだけど、消費税3%のときはまともだったし気にしてなかったけど、消費税5%辺りから元請け業者はこれはひょっとしてそのまま丸投げして消費税分を拝借したら儲かるんじゃないか?と思った人間がいて、消費税5%辺りから元請け業者から仕事を受注しててそのまま丸投げする業者が増えて、消費税8%の現在は仕事をそのまま投げるだけで8%の粗利が出るというとんでもないビジネスが横行している。 旨味があると元請け業者まで気付いて、自社をホールディングス化して、自社の下に子会社を作った。 消費者(税別1000万円の仕事を元請け業者に依頼)→ABC HDは自社のABCビジネスに仕事を依頼(このときに消費税込み1000万円で投げる)と消費税分の80万円がポッケないない出来る。 なにもしなくて右から左に受け流すだけ。消費税を利用した利益の出し方。 ABCビジネスは、1000万円税込の仕事を税別での仕事と処理して下請けに920万円(税込)で仕事を依頼。 下請けはさらに下請けの協力会社に920万円から税金分を差し引いて税込で依頼する。 最終的に実際の仕事をする会社には税込で仕事が投げられているので途中で税金分の儲けが抜き取られているのに、その税金分を納めるのは税込で投げられた業者ってわけ。 で、次に消費税10%でしょ。 中抜きごとに原資が10%ずつ減っていく世界を想像してみてください。 日本経済は2重派遣までとか規制がありますが、中抜き業者の数に縛りはなく普通に孫請けとかいう言葉が横行しているので、昔の商売が3掛け商売だったのに今では不思議に粗利が3掛けには絶対にならない。 なぜなら親元が自分ところでホールディングス化して自分ところで中抜きを1社かましているのでどう儲かってもというか自分ところでも消費税分を中抜きして税込で仕事を投げてもマックス2掛け。孫請け会社になるとどう計算しても粗利が10%代になるわけ。 粗利を上げろと言われても粗利が上がらないカラクリは消費税が悪用されて利用されているから。 だから、消費税を上げれば上げるほど日本製品の質は堕ちるし、中小企業の下請けに行くほど粗利が減る。 安倍首相は消費税10%にしたら中小企業の粗利が2%減ると思った方が良い。 大企業がホールディングス化を進めているのは法律の縛りから逃れるためじゃなくて消費税という仕組みで儲かるシステムを構築していることにある。 それでも逃税企業をかばうのならそれで良いと思うが一応、忠告に言っておく。 消費税を悪用して消費税は本来最終消費者が負担するものなのに中抜き業者が消費税を不正に抜き取っている。 多分、派遣会社とか調べたらこのカラクリの実態が出てくるだろう。 消費税だけで8%の利益が出るので中をイジらずに投げてる連中がいる。 これって法律的に合法なんですかね。 この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? これって税金対策というか犯罪では? ペーパーカンパニーを利用したタックスヘイブン利用とかよりこっちの方が日本経済に重症のダメージを与えている気がします。

  • 消費税還付の意味

    簿記2級の勉強をしています。 消費税の還付についてですが、しくみがよく理解できません。 下記ページに、 https://biz.moneyforward.com/blog/houjin-kaikei/consumption-tax-refund/ 「消費税の原則は、預かった消費税(課税売上高に対する消費税)から支払った消費税(仕入等に対する消費税)を差し引いた額で求めます。これを税務署に納税します。 「支払った消費税」というのは、支払った先の事業者にとっての「預かった消費税」ということになるので、同じ物にたいする消費税を二重に徴収してしまうことを避けるための制度です。ですので、預かった消費税よりも支払った消費税のほうが多ければ、払いすぎているその差額が還付されることになります。」 とあります。 例えば、10%の消費税として、 税抜き価格100円のものをA社がB社(A→B 商品)に売りました。 110円をB社はA社に払いました。B社は当期売上ゼロだったとして、 A社は借り受け消費税10円を、当期決算後納付します。 B社は10円を国から還付されるということになると思うのですが、それでよいのでしょうか。国は税金をとれなくなってしまいます。 (もちろんこれが続けばA社は事業として成り立たず、単なる消費者となって、還付を受ける資格はなくなりますが) 何か初歩的な勘違いだと思うのですが、ご教示おねがいします。 たぶん、「二重に徴収してしまうことを避けるため」というのがよくわかっていないのだと思います。

  • 品物が日本に入ってこない取引の消費税

    わかりにくい題名ですみません。 日本企業A社が、海外Z国で仕入れた品物を、そのままZ国内で別の日本企業B社に引き渡すような場合は、国内の取引と見なされるのでしょうか?それとも、貿易の範疇なのでしょうか? 品物はZ国内でA社の仕入れ元α社から、B社の委託加工先β社に引き渡され、日本には一切入ってきませんが、A社もB社も日本にある日本の会社です。 この場合、A社からのB社への請求は、国内の消費税を含めるのかどうかを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 消費税の行方。

    皆さんこんばんは。 民主党によると、今回の消費税率引き上げに伴う国のもうけは、 福祉のみに使うと言うことらしいのですが、 増税分もうけをいったい誰がどのように監査するんですか。 日本国は、自民党政権の時に、 僕ら国民が支払った年金保険料を、記録をなくすという失態によって支払ってないことにしてしまいました。 今回の消費税率引き上げに伴うもうけも、きちんと管理されないと何に使われるかわかったものじゃありません。 なんだか消費税率上げは大勢になってしまったようで抵抗しても無駄のようです。 でも福祉に使うといっていながらほかのことに使われる可能性があるのでは許すわけに生きません。 金を盗った後、いったい誰がそれを管理し、きちんと監督する人たちはいるのですか。 また、消費税を払わない企業がずいぶんあるらしいのですが、 そのような企業からきちんと消費税を取らないのは何故ですか。

  • 小規模のお店の消費税ってどうなるのでしょうか?

    消費税について疑問があります。 消費税って、売上が1000万円位までの会社(お店なども)は、消費税を税務署に支払わなくてもいいのですよね。 でも、どんなに小さなお店(どう考えても1000万円の売上はない)で、買い物をしても、消費税ってとられますよね。 例えば、100円のお菓子を買えば、105円という風に。そのお菓子屋さんが消費税を税務署に払わないのなら、その「5円」はどこへいくのでしょうか?お菓子屋さんのもうけになってしまうのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、ちょっと疑問に思ったもので。よろしくお願いします。

  • 消費税の入金について

    フリーのデザイナーで、初めての青色申告です。 得意先には、デザイン代+消費税の請求書をだしています。 得意先によって、 ・A社は消費税を含めての入金 ・B社は消費税を引いての入金 ・C社は消費税を含めての入金の時と引いての入金の時がある 消費税を引いての入金の場合、源泉徴収の様に、消費税も得意先が 税務署に払ってくれるということでしょうか? C社の様に、消費税を含めての入金の時と、引いての入金の時が あるのはなぜでしょうか? 因みに今年の売上は1000万を超えてしまうので、 いずれ消費税の支払いをしなければなりません。

専門家に質問してみよう