• ベストアンサー

サラリーマンの税制改革の背景は?

サラリーマンの税制に関する記事「経済財政諮問会議は税制改革でサラリーマンの自主的な四国納税を促す制度を導入する方針だ。・・・中略・・・仕事上の経費を領収書などを添えて自己申告した場合、給与所得控除と年末調整を利用して申告しない場合より有利になる例を増やし、・・・」という日経記事が出ておりましたが、「サラリーマンの自主的な申告納税を促す制度」を導入する背景にはどういう問題(現状認識)があるのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 サラリーマンの場合、給与所得控除がある、会社で年末調整をしてくれる、所得税は源泉徴収される、という方法によって処理がされていますので、納税に対する意識が薄いという考えがあるようです。また、給与所得控除についても、実際の必要経費としての控除額との間に差が生じているとの見方があります。  それらを解消するために、自らが領収書による必要経費を確定申告により申告することによって、納税意識を啓発すると共に、実際の必要経費を控除するということを狙いとしているようです。

k-ishi
質問者

お礼

hanbo様 お忙しそうな名前ですね。 ご多忙の中ご回答ありがとうございます。 サラリーマンの納税意識を高めることは国等にとってどういう効果があるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 我が国におけるサラリーマンの所得税制の特徴は、年末調整と給与所得控除にあります。所得税は自動的に給与から天引きされ、給与明細や源泉徴収票を見なければ、いくら所得税を支払っているのか分からないという状態です。 以下全くの私見ですがこのような問題が考えられます。 1.サラリーマンに所得税に関しては税痛がほとんどないこと。私見ですが、国政選挙の投票率が極端に低い現象の背景の一つではないかと思います。 2.所得税のしくみや、税に関する知識が普及せず、経済政策としての所得減税などの政策的意図が、期待される速さで市民に波及せずその目的の達成に障害となっていること。 3.恐らく数千万人にも達するであろう給与所得者が、申告納税制度の埒外に置かれているに等しい状態であること。 4.サラリーマンの勤め先である会社にとっても、事務手続きが煩雑でそのための費用もかかり、会社が半分負担する社会保険料などとあわせると昨今のリストラばやりの大きな背景となっている可能性があります。 5.会社の総務担当者がその人の高度な個人的な情報、例えば家族に障碍者がいる、老親を扶養している、生命保険に入っている、その受取人は誰で、保険金はいくら、家を新築した、奥さんが働いている、など年末調整を通じて個人情報が他人の手に渡るという弊害があります。税務署員なら守秘義務が行き届くかもしれませんが、職場で他人の家の内情に関して、普通に話題になっている場面を何度も目撃したことがあります。 6.雇い主にとっても、人を雇ったことにより実質的に税金が増えるようなものです。年間の総収入契約制の導入など雇用形態が生産性のありかたの変化により流動的になっている現在、所得税の申告も個人の主体と意志に従いできるようになるのが筋ではないでしょうか。 7.勤め先に所得税のすべての税務処理をまかせるのは、諸外国でもほとんど例がなく、特に経済のグローバル化が叫ばれる現在、国際的にも遅れているという指摘を免れないこと。 8.収入を得たときにはその収入を得るのにかかった実質的な経費が実額で控除されるべきで、給与所得控除は実質課税の原則と矛盾していること。 9.極端な財政赤字の中、税収不足をおぎなうために、この分野への政府の着手は必至だと予想されること。  他にもあるでしょうが、そんなところではないかと思います。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 No1です。そう、繁忙・・・でもありません。 今回の税制改革は、税負担を更に求めようとしています。給与所得控除も額を下げようとしていますし、配偶者控除の38万円も控除額を下げようとしています。国民全体に税負担を求めて、いままで非課税だったサラリーマンへも、税負担を求めようとしています。  サラリーマンの給与所得控除額を下げることにより、所得税、住民税の負担が増加しますし、確定申告により必要経費を申告するようになると、現在の給与所得控除額以下の方が増えて、税負担の増加につながります。

関連するQ&A

  • 税制改革について

    最近税金に関する論議と言うか、増税やら控除範囲の縮小やら賑やかですが、疑問がひとつあります。それは、サラリーマンも自己申告制にするという意見が出てこないことです。源泉徴収制度そのものに対して改革しようと言う意見が何故ないのか不思議です。私個人は、例えばみなし法人という考えに対してみなし個人という考えがあってもいいと持っていますし(つまり実体のない法人組織からは個人として税金を徴収するということですが)、国民一人一人が税について考えるほうがベターだと思うので、自己申告制度にする方が確実に税の知識が広がり、勉強しない人は税金を余分に取られるという公平さもあっていいと思っています。何故源泉徴収制度を見直してサラリーマンを自己申告にするという意見がないのか、どなたか教えて下さい。

  • 証券税制について

    最近、新証券税制についての記事をよく見かけますが、従来の(今現在の)証券税制の重要なポイントは何でしょうか? 例えば新証券税制で重要なポイントとしては、 1.申告分離課税への一本化 2.100万円の特別控除 3.税制の改正 4.取得費の特例 5.譲渡損失の繰越控除 6.購入金額1000万円までの非課税 7.申告不要制度 が挙げられると思います。 このような感じで、従来の証券税制の核となる項目を教えてください。また、もしご存知でしたら、従来の証券税制をわかり易く解説してあるサイトや本も紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 納税方法

    日本は自主申告、自主納税。 しかしサラリーマンは源泉徴収、年末調整など、 なぜ会社がするのでしょうか? 現実、会社でしてもらった方が合理的ですが。 何か法律があるのですか? 個々が確定申告だと必ず申告しない輩がいて 取っぱぐれになる恐れがある? アメリカのサラリーマンは日本のような制度がなくて 自主納税と聞きました。 その計算にパソコンの個人普及が早かったとのこと。

  • 株式新税制について

    しっかり覚えておかなかったので、質問させて下さい。 申告一本化って、平成14年の二月からで良いのでしたでしょうか? それから、今年の新税制導入後から二年間、持っていれば無税という事 だったと思いますが、それはいつからでしょうか?もう始っていますか? そして二年後以後に売った場合は無税ということで申告書を提出する必要はないのでしょうか? うろ覚えで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 それから、今回の申告一本化は延期される見込みはないのでしょうか?

  • 納税者番号制度について

    年金改革で納税者番号制度というものが出てきましたが、納税者番号制度を導入することで、なぜ自営業者の所得が把握できるのですか?その制度を使って、どのように所得を調べる(?)のですか?

  • 年金制度改正について

    2004年、年金制度改正が行われました。 この改正で、「国の負担を3分の1から2分の1に引き上げる」という改正点が見られました。引上げ財政は、年金課税の見直しと税制改革のようですが、ズバリ、「年金課税の見直し」とは具体的にどのようなものでしょうか。また、税制改革については結局私たち国民の税負担が重くなるような気がするのですが…。

  • 株式の税制について質問です!

     特定口座は源泉徴収ありとなしが選べますが、ありなしに関わらず証券会社から書類が送られて きます。ありの場合は納税まで証券会社が代行してくれますが、なしの場合は自分で申告します。  そこでです。一般口座の場合、年末の際に取引した場合それをどちらの年度に入れるかということを申告できますが、特定口座で源泉徴収なしの場合どうなるのでしょうか?  よもや一般口座なら出来るのだが、特定口座は出来ないというような国民に判りにくい税制になっているのではないでしょうね?  もしそうならそれは法律の欠陥としかいいようがありません。 大体、約定日ベースでの申告になっていないことが大問題だと思いますが、、、。  税務署は法律のどこに書いてあるか本日は見つからなかったので 後日調べて連絡させてもらうと言ったがどうも腑に落ちない。 そこでそのことについて意見を求めるとともに、 法律のどこに書いてある、あるいは書いてないので問題ないという 根拠を教えてほしいのです。 税制の法律に詳しいかた、特に大学の先生など よろしくお願いします。

  • ソニー復活の記事。なぜ構造改革で営業利益が減る?

    よろしくお願いします。 先日ソニーの財務状態の記事が日経などで大きく 取り上げられました。内容としては売り上げは前期比 より増加だが、”構造改革費用”のために営業利益が 減っている、というものでした。 まだ勉強不足なのでわからないのですが、構造改革費用(記事に載っていたのは早期退職制度、資産売却、でした)などは特別損失などに反映されるのではないでしょうか? すなわち、売り上げが上がる→構造改革費用がかかる→税引き前当期純利益が減、というロジックならわかりますが、構造改革費用でどうして営業利益が減るのでしょうか?人のリストラは販売費および一般管理費に入るのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革す

    日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革する政策、教育制度を根本的に改革する政策、税制を抜本改革して財政赤字を減らす政策、景気雇用を回復させる政策、セーフティネットなどの社会保障を充実させる政策、新エネルギーや新交通システムを開発普及させる政策、アメリカや中国などとの関係同盟などを見直す政策、官僚公務員の人事や給与や組織や犯罪や天下りや公益法人を見直す政策、東京一極集中と地方の疲弊過疎化の対策、金持ちと貧乏人と大都市と地方の格差を税制などで是正して中間層を増やす対策、少子化対策、年金や医療費や社会保障費の抜本的改革、産業構造を物作りから環境や福祉や農業やバイオテクノロジーにシフトする改革、犯罪や事故や天災などの被害を減らす政策、選挙制度(公選制も含まれる)も含めた政治改革  の中でどれだと思いますか。その理由も述べてください。

  • サラリーマンと会社設立の両立

    こんにちは 現在、39歳サラリーマンです。(社員40名の建設系の会社です。) 現在の会社は立場上、辞めることは出来ないのですが 会社の承諾を得てサラリーマンと 私が代表の株式会社を設立し、両立しようと思っております。 その場合、どのような不都合が出てくると予想されますか? (例えば 税制上、確定申告等、法律など) アバウトで申し訳ないのですが お教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう