• ベストアンサー

年金制度改正について

2004年、年金制度改正が行われました。 この改正で、「国の負担を3分の1から2分の1に引き上げる」という改正点が見られました。引上げ財政は、年金課税の見直しと税制改革のようですが、ズバリ、「年金課税の見直し」とは具体的にどのようなものでしょうか。また、税制改革については結局私たち国民の税負担が重くなるような気がするのですが…。

noname#132646
noname#132646
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

『国の負担を3分の1から2分の1に引き上げる』のは国民年金(基礎年金)保険料の話ですね 厚生年金の場合はもともと雇用主負担分が1/2で、もしそれがなければ税収となっていたはずの分を国の負担とみなすならば、2割弱といったところでしょうか 年金課税の改正(公的年金控除の縮小)については下記のページをどうぞ http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20040112/ http://www.taxanswer.nta.go.jp/1600.htm

noname#132646
質問者

お礼

具体的な回答、ありがとうございました。 特に、上のURLは特に参考になりました。ズバリ答えていますね。 とてもためになりました。

関連するQ&A

  • これって単なる改悪ですか・・・・年金改正

    主婦も保険料負担検討 政府、民主党が年金改革で  政府、民主党は19日、社会保障と税の一体改革で焦点の年金改革に関し、現行制度では負担対象外のサラリーマン家庭の専業主婦など国民年金の第3号被保険者に保険料の負担を求める方向で検討に入った。  国民年金保険料をめぐっては、保険料を納めている自営業の世帯や、働く女性との不公平が指摘されており、その是正が狙い。また、専業主婦の年金に関し、夫の退職などで国民年金の資格切り替えを忘れ、年金保険料が未納になる問題が発生しており、抜本的な解決を図るためには、制度改革が必要と判断した。 人の老後にいらぬ世話をやかないでください。 今更払った額より支給される額が少ない予定の年金に入れといわれるのですか? むしろ最初から年金に加入しない仕組みを作ってください。 年金資金をくいものにしたのは政府ではないのですか。 今後はまた支給年齢の引き上げなど悪知恵を働かすのですか。 震災で長期間の避難所暮らしをさせられているように、民主党にはやさしさがない。 公助は民主党には期待できない。 何も民主党には期待しませんからいろいろ扱わないでください。

  • 年金について

    こうゆう記事をみました。 公明党は、来年の年金改正に向け独自に改正案をとりまとめます。基礎年金の国庫負担率引き上げに必要な財源は、現在の所得税の課税額を原則として20%割り引くなどの定率減税を見直すことで賄う案を軸に検討するとしています。 これはどうゆう意味でしょうか?所得税の課税額とは、普段引かれてる所得税のことなのでしょうか? この文が理解できていなてので、なるべくわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 税制改正大綱って何?

    15日に、2005年度税制改正大綱というものがまとまったそうで それに、フリーターへの住民税の徴税強化などが盛り込まれたといいます。 私は一応フリーターをやっているので 税制が変わるとなると、いろいろ考えなくてはなりません。 しかし、そもそもこの「税制改正大綱」というのが何なのかよくわかりません。 意味的には「税金の制度を改正するための基本・概要」でしょうが それが決定したということは、 来年からその内容でいく=税制は改革された、ということなのでしょうか? それとも、今回決まった案(税制改正大綱)について、 これから議論していろいろ決める=まだ案の段階で今すぐどうこうという話ではない、 ということでしょうか?? 税金の話は難しくてよくわかりませんが、私にとっては重大な問題なのです。ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 年金改革について教えてもらえませんか?

    年金改革について教えてもらえませんか? 特に2004年の年金改正の狙いと2004年の年金改革とその視点についてまとめて教えてもらえませんか? 少子高齢の進展の問題や保険料の上限固定やマクロ経済スライドや基礎年金への国庫負担の引き上げについてまとめて教えてください。

  • 最適な年金制度は何ですか??

    今現在は、個人が保険料を払い、それが納付の記録として自分の年金支給時に反映する方式ですが、制度不信や経済的困窮で払わない、払えない人がいたり、そのためか年金財政的にも厳しいとか崩壊するとか... 民主党案では、消費税の方式で行うというものを考えているようです。それにより、どれほど消費税がアップするのか分かりませんが、日本経済に大きな影響を与えかねない、と考えられます。 年金という、若者にとってははるか先のことに対して無関心になってしまいそうな制度ですけれども、年金は必要であるとして、その制度は何が一番都合が良いのでしょうか?? 評価ポイントとして、年金の財政が不安に駆られないこと、制度不信が起きないことをまずはあげたいと思います。ぜひ皆さんのご意見お聞かせください。

  • 『安倍首相、消費税上げを示唆』 7月6日1時1分配信 時事通信

    表題にある安倍首相の発言についての質問です。参院選前のこの時期に消費税率引き上げを示唆する発言は、選挙にとってマイナスになると思います。日経平均株価も、朝から大きく下げています。いち有権者として、首相がこのタイミングでこんなことを言うのは、率直に言ってナンセンスだと思うのですが、みなさんはどう思われますか? (以下、抜粋)  安倍晋三首相は5日夜、日本テレビの番組に出演し、消費税引き上げ問題について「上げないなんて一言も言ってない。基礎年金は全部税と言っているのに1パーセントも上げないと言っている小沢一郎民主党代表とは明らかに一線を画している」と述べ、参院選後の政権維持を前提に、今秋の税制改正で税率引き上げに踏み切る可能性を示唆した。  首相はこれまで消費税について、2007年度をめどに「消費税を含めて抜本的な税の改革を行う」と述べるにとどまっていた。  09年度に予定される基礎年金の国庫負担割合2分の1への引き上げに関し、財源を問われたのに答えた。首相は「決して消費税から逃げることはしない。税制の抜本改革は近いうちに信を問うことになっている」として、税率引き上げを決めた場合は、次期衆院選で国民の審判を仰ぐ考えを示した。

  • 年金について

    年金は国民の義務と言って国民皆年金保険の支払いをしています 私も就労以来欠かすことなく厚生年金を天引きをされてきました。 その間年金の状況も大きく様変わりしてきました。 たしか、自分が年金を納め始めたときには55才から年金を受け取れると言われ 「そんなものなのか」程度で言われるがまま何も考えずに払っていました。 最近自分の両親の高齢に伴い、両親の年金の管理するようになりました 昔の人ですから年金の支払額が少なかったことから月わずか9万ちょっとの金額で老後の生計を立てています。その年金は支給率を減らされたうえに後期高齢者医療保険や介護保険料も天引きされています毎年少しずつ改正改正で受取金額が減っています。 年金制度が始まった当初にはとても良い制度だったのでしょうが ここにきて年金崩壊がはじまり年金の給付が国の重い負担に変わってきました。 国民の老後を考え国民のための制度であったはずなのに、いつの間にか積み立てた金額はシャボン玉のように大きく膨らんで弾けて消えたのです。 そして国は むりやり企業に65才まで就労出来るように働きかけそして支給年齢は70才を過ぎるまでもらえないという暴挙に出始めました。 なんと言うことでしょう。当初は55才からもらえるといわれ。年寄りはこの国を築いてきた礎として 老後の心配をすることなく余生を送れると言われ掛け続けてきた保険です。 しかし、国は年金の使い道を誤ってしまいました。誤ってしまったものは道を正してやり直さなくてはならないのですが、国は自らの過ちを認めず全てを国民に押しつけ、年寄りへの年金の支給を減額もしくは支給する前に天寿を全うしてもらい、年金の支給額を減らそうとしています。 政府は国の政をすることが仕事ですが、国民にとってあまりにも不条理すぎる法律を作ろうとしている事も明らかです。 今回政府は衆議院を解散して総選挙を行うこととなりましたが、到底この福祉、年金問題で指示できる政党がありません。でも年金制度の根本的な改革あるいは新制度の発案を出来る政党を支持したいのですが全然ありません。 ただ指をくわえじっと待っているだけでは、年金の改悪が待っているだけです。 もし政府の年金制度の改正に納得がいかない場合でも国会の法案成立が絶対なのでしょうか? すでに年金の3分の2以上を納めたものたちが納得いかなくても黙っているしかないのでしょうか? 年金は元気な老人が受け取ってはだめなのでしょうか?

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について

    カテ違いだったらすみません。 年金改革で色々な問題が取り上げられる中、この三号被保険者制度についてはいつ改革、または見直しが実施されるのでしょうか? 個人的には、年金問題の中でも非常に不公平な制度であると思いますし、少子高齢化の進む中ではいずれメスを入れねばならない領域ではないかと感じています。 (※不公平だと思うポイント)   ・自営業の妻は負担するのに専業主婦の妻は0円。。。   ・共稼ぎの妻は育児してても負担するのに(以下略)   ・学生は収入が無くても負担するのに(以下略) 制度の見直しについて、具体的な動きや難しい問題点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 義務教育費国家負担制度

    最近小泉内閣の進める『三位一体改革』の方針の中に 義務教育費国家負担制度の見直し、という言葉を耳にします。 財政学を学んでいる際に聞いた記憶がするのです。 確か大正時代に成立したモノがいくつかの改正を経て成立した法だったと思うのですが、 もともとは教育費負担が賄え切れなく国家と共に共同で負担する という制度だったと思うのです。 形は不完全かもしれませんが、 これを日本で初めての税源移譲の政策だったととらえても良いのでしょうか?

  • 相続税、改正後、改正前に贈与、どっちが節税?

    4月の税制改革で、 我が家の場合、法定相続人が兄弟二人で控除額が、「3000万+(600万X2人)=4200万」となります。 この改正だと、課税対象になってしまいます。 この場合、4月までに生前贈与を受けることも可能かと思いますが、贈与税と比較すると、 どちらが節税になるのでしょうか? よろしくご回答のほどお願いいたします。