• ベストアンサー

trouble を使った文について

Spemonの回答

  • Spemon
  • ベストアンサー率32% (63/194)
回答No.3

 まず始めのask for trouble と cause troubleはNo.2様がとても良い回答をされていますので、省略させていただいます。 さて御質問の; Any girl who calls up a boy is just asking for trouble. これは end up in trouble と置き換えられるのでしょうか? Any girl who calls up a boy ends up in trouble.??  まず最初の Any girl who calls up a boy is just asking for trouble. は、「面倒なことに巻き込まれる可能性がある」もしくは、「面倒なことに巻き込まれる可能性が高い」といったニュアンスがあります。 Any girl who calls up a boy ends up in trouble.?? は「面倒なことに必ず巻き込まれる」または「面倒なことに結果的に巻き込まれる」という確信の強いニュアンスがあります。  ここでは、その女の子が「必ず」「面倒なことに巻き込まれる」かどうかはわからないわけです。その男の子も特定されていないわけですから。  でもたとえば相手が特定されているとしましょう。そして男の子が連続殺人犯であった場合、訪問者はみんな殺すなんていうシナリオの場合は、whoever visited that serial killer's house end up deadなんていうことができます。  参考になれば幸いです。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。この文を言っている側の、必ず起こるかどうかの確かさが違うということですね。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の文で、先行詞の前につける冠詞はaとtheはどちらがよいのしょうか?

    I know a boy who lives in London. と I know the boy who lives in London. ではどちらがよいのでしょうか? 意味に違いがあるのでしょうか?

  • この文章の意味はなんでしょうか。。。

    I would feel sorry for any girl who was attracted to a man in a bra. I hope you don't like guys in bras! これはなんと日本語訳しますか?

  • 訳して頂きたい!

    XBOX360で外国のフレンドとメッセージの交換をして、 「here to」と届いたんですが よく意味がわからなかったので放っておいたら、 「forgive me for asking but are you a boy or a girl and how old  are you i just like to know thank you.」 と届きました。 訳してくださいお願いします!

  • 関係詞は時制の一致を受けますか??

    I know a girl who lives in Osaka. っていう文章を I knewにしたら、時制の一致を(1)受けないか、(2)受けるかどっちですか。 (1)I knew a girl who lives in Osaka.??? (2)I knew a girl who lived in Osaka.??? 教えてください。

  • everything~could ask for.

    英文で He's everything a girl could ask for. (彼は本当に完璧な人だよ) という文が出てきました。「女性の求めるものすべて(持っている)」という意味だと思うのですが、同じように~could ask for.の例文、またはそれが載っているサイトがあれば教えてください。 検索ではなかなかこのつながりではでなかったので。

  • Xバー理論?

    i. the boy and the girl who Mary saw ii. a boy and a girl with long hair この2つの文章はXバー理論を説明できますか? もし説明できないならば、なぜ説明できないのか教えてください>< また、Xバー理論で説明できない場合、付属している単語がどうやってくっついているのか 教えてください。

  • この訳をおしえてください

    The number of young men who called asking for Marie distressd her mother. この訳をおしえてください who called asking for Marie この部分の文法的な意味が分かりません。 なんでcall のあとにasking がくるんんですか? {マリーに電話をかけてきた若い男たちが、マリーの母親を苦しめた。 }ですか??

  • この女性語の「ever」を男言葉に変えると?:shop-girl, who looked ever so much older.

    こんいちは、いつもお世話になります。 現在ヴァージニア・ウルフの、Mrs Dalloway in Bond Street.を読んでいます。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'With pearl buttons,' said the shop-girl, who looked ever so much older. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「真珠のボタンの」兎に角ふけてみえる、売り子の娘が言った。 という意味なのだと思いますが、ジーニアスによると、everの「兎に角」という言い方は女性語だそうです。 男言葉に変えるとどうなるでしょうか? 'With pearl buttons,' said the shop-girl, who looked in any case so much older. もしくは、in any caseの部分をanywayに変えるだけで、男言葉になりますか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 和訳して欲しい文がありますm(_ _)m

    海外からのメールで、何となくは分かるのですが、上手く訳せず返信に困っています どなたか、訳していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 We will inquire for the letter and hope that it still turns up. Don't worry-in case it is lost,we will ask for a refund and return your payment. Please allow 2 weeks for the inquiry or that the letter still arrives. 以上になります。

  • 日本文を英文に訳して教えてください。

    外国人に対するメッセージで「私は私を真剣に愛してくれる男性を捜しています。」を I am looking for a men who loves me seriously.と書いた所、What are you looking for in a men?と聞かれました。男性=menでは通じないのですか?guyと書いたほうが良いのですか?同じ意味で他に良い英文も有れば教えてください。