• ベストアンサー

忌み言葉について

お世話になります。 先日、親戚の葬儀で親族代表挨拶を行うことになりました。葬儀も終わり、精進落としの席で叔父から「葬儀での挨拶で“重ね重ね”とかは使ってはいけない」と言われました。 私の勝手な解釈ですが、「重ね重ね」などの忌み言葉はおくやみの言葉、弔電などで使わない方が良いという意味であり、親族代表挨拶のように“会葬者への挨拶”では忌み言葉にならない気がするのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20221
noname#20221
回答No.3

なるほど・・・ 勘違いなさっているようですね。 忌み言葉は “おくやみの言葉、弔電などで使わない方がいいという意味” ではなく、 そのような場所では世間話でも使わないほうがいいというものです。 もちろん仰るとおり“おくやみの言葉、弔電”ではなおさらです。 で、親族代表挨拶で“重ね重ね”とか使っちゃったんですか? そんなに気にすることはないですよ。 挨拶は難しいですからね。 ホトケさんも笑ってますよ。 合 掌

nikoichi
質問者

補足

お世話になります。 すみません、質問内容に誤りがありました。 “重ね重ね”ではなく、“重ねてのお願いとなりますが・・・・”です。 こちらもやはり、忌み言葉なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

そんなに1つの言葉を気にすることではないと思います。 結婚式で「重ね」は嫌われますが、葬式の後、「2七日、3七日…」などという用語も使われますし、そんな禁句はないと思います。 (お経の中にも「(和文にしたら)重ねて…」の言葉が入ってます。宗派で違うけれど、お坊さんがそんなことは気にしてないはず) それよりも「精進落とし」というのが、気になります。 「精進」は「落とす」ものじゃないでしょう。 キリスト教や浄土真宗で「ご冥福をお祈りします」というのは、かなり失礼な言葉ですが、(亡くなった方は、天国でイエス様のもとにいるか、極楽で阿弥陀様のもとにいるか。冥土(暗黒の世界)での幸福を祈ったら失礼でしょう) たいていの人はあたりまえのように弔電に使ってます。もらったほうも、「お悔みの気持ち」だけはいただいて、文句は言いませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25898
noname#25898
回答No.2

反対に、個人的な挨拶の時に「重ね重ね」「かえすがえすも」が出たら、うっかりしたのだな。と見逃してくれますが、マイクを持って、その言葉が出たら、周りは、引くというより、凍りつくと思います。

nikoichi
質問者

お礼

了解いたしました。ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 代表挨拶は列記とした「公言」になりますので、そのルールは適用されます。  たとえばあなたが代表として挨拶する場合、参列者はあなたの発言を「個人的なもの」とはみなしてくれません。  まぁ、気にしなければそれまでですが、やめろといわれたなら、きをつけた方がいいですね。

nikoichi
質問者

お礼

了解いたしました。ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌み言葉について

    お世話になります。 前回も同じタイトルの質問をしたのですが、質問内容に誤りがあったので再度質問させていただきます。 葬儀での挨拶で親族代表挨拶などありますが、 “重ねてのお願いになりますが・・・・・”の「重ねて」は忌み言葉になるのでしょうか?

  • 家族葬で精進落としの挨拶についてなんて言えばいい?

    父がなくなりました。お金に余裕がなく家族葬で 親族を呼んでこじんまりと1日の家族葬をすることになりました。 この際、精進落としのさいに私がひとこと挨拶することに なったのですが、 なんて言えばいいでしょうか? 本日はお忙しい中、亡き○○の葬儀にお集まりいただきまして、誠に有難うございました。皆様のお力添えのおかげで、無事に葬儀、告別式を終える事ができました。ささやかではございますが、精進落しのお膳を用意させていただきましたので、お時間の許す限りおくつろぎいただければと存じます。 本日は誠にありがとうございました。 これでおかしくないですか? お金がなくて、豪華な食事を用意できなくて気持ちだけの 一人 4000円ぐらいの 懐石料理なんですが、こういう挨拶をしてもんだいないでしょうか? おしえてくださいよろしくおねがいします。

  • 精進落としの費用について

    はじめまして、こんばんわ。 葬儀の初七日法要後、親族だけで精進落としがあったのですが、 精進料理を振舞われて際の費用は払ったほうがよいのでしょうか? 払うべきという方もおられるということを最近知り、私も払うべきだったのかと考えています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 精進落とし、招待されたのに帰ることはマナー違反ですか

    親戚の葬儀の時のことです。 告別式の後、精進落としがありましたが、 喪主が勤務している会社の上司も招待されていました。 ところが、始まる直前のことです。 その方は、急な仕事が入ったからと言って帰ってしまいました。 (携帯電話に連絡があったそうです) 私は、仕事よりも精進落としの席を優先するべきだと思いました。 招待されていて承諾したにも関わらず、このように帰ることは、マナー違反ではないのでしょうか? お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 義祖母の葬儀での嫁の対応

    先日義祖母がなくなり、葬儀に参列しました。 主人の父は長男ですが、家を継いだのは次男の叔父の為、喪主は次男である叔父が行いました。 また葬儀や精進落としは会館にて行われました。 葬儀も滞りなく終了し、翌々日義母から電話が…火葬中の待ち時間や精進落としでの私の無行動に対し、親戚が沢山来ているのだから、息子が貴女を連れて紹介がてら挨拶に回らないなら、貴女一人でも回るべきだったと指摘を受けました。 私一人でも行くべきだったのでしょうか… 近くの席に座った方に対してはビールをついだり気を遣っては居ましたが…(近くと言っても私達の前に座っていた二人にしかビールはついでおりませんが…左は主人で私は端に座ってました) 主人は仕事では目一杯社交的な一面見せるように頑張って居るみたいですが、プライベートとなると自分自身にメリット無いことには一切動こうとせず面倒くさがり、しつこくお願いしたらどうにか半ギレで動くか、動かないか…といった感じです。 今回の場では主人自信も誰が誰だか解らないのに回れないとも言っていました。 話は戻りますが、火葬中の待ち時間に、義母の言う『一人でも回る』… 私も考えましたが、誰が誰なのかさえ解らない状況ででしゃばるような真似になるかも…などと感じ義母の言う『一人でも』は出来ませんでした。 私は義母の言う通りに行動するべきだったのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 葬儀後の献杯。親族席にいたら、呑まないのがマナー?

    葬儀のあとの会食では始めに献杯があり、お酒がふるまわれますね。 これは故人に捧げるお酒であり、呑まないと失礼・呑めないなら口をつける動作だけでも付き合うべきで最初からお茶などをもらうのはよくない という意見があります。 他方、親族として出席している者は会葬者をもてなす立場にあるので、葬儀後の会食で飲酒をするのはNG という意見もあるようです。 夫も自分もまだ若く親族の葬儀では 一番関係が薄い立場にいることが多く(たくさんいる親戚の中でも物理的にも実質的にも縁遠いという事情もあり)、 他の親戚を差し置いて末端の自分らが会葬者にお酌をして回るのはでしゃばりすぎなので もてなす側と言ってもすることがありません。 最近は斎場で会食まで済ますケースが多く、斎場スタッフがいるためお手伝いのしようもありませんし…。 回りを見渡してみると、普通に飲み食いしている親戚がほとんど。 お酌をして回るのは喪主の方と故人の娘さん息子さん位ですね。 親族席にいる場合 一切呑まないのがマナーというのは本当でしょうか? それとも、 献杯には付き合うのが正式で、酔っぱらうまで呑むなんてことをしない限り飲酒は問題ないのでしょうか? 親族席での出席経験が多い方やセレモニーのマナーに詳しい皆さんからのご回答を心待ちにしています! よろしくお願いします。

  • 忌明けの挨拶状について

    忌明けの挨拶状について教えてください。 挨拶文の最後の差出人は、喪主だけを書くのが一般的だとは思いますが、 家族や親族の名前も書いていいのでしょうか? 葬儀の際、会葬御礼の挨拶状は渡していません。

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • 至急!お悔やみの電報について教えてください。

    至急!お悔やみの電報について教えてください。 うちの子(中学生)のお友達が亡くなったと連絡を受けました。 小学生の頃から入院していたみたいでご病気だったようです。 春休みということで遠い親戚宅におり、あまりに急なことで告別式に参加できそうにありません。 帰宅して、落ち着いたらご挨拶に伺うつもりなのですが、電報は送った方がいいでしょうか? ネットで見ていると… >弔電を送る対象は、親族であれば2親等以内、友人や知人であればお付き合いの深さで弔電の可否を決めると良いでしょう! ただ、親しくもない友人の葬儀に弔電を送っても、喪主となられた方は誰だか分からずに困惑する… とあり、悩んでいます。 亡くなった子は小学生の頃から入院していたらしく、学校にはほぼ来ていなかったらしいのです。 一緒に遊んだこともないらしく、少し話したことある程度だとうちの子供が言っていました。 子供のお友達も何人か帰省中で告別式には参加しない方がいるようですが、電報を送るかは分かりません。 この場合、電報だけでも送るべきでしょうか? その場合の送り主は子供の名前でしょうか? 親の名前でしょうか? 時間もないため大変悩んでいます。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の際の挨拶文

    喪主は、各場面(通夜の読経のあと、葬儀の終盤、精進落としの際など)で、来ていただいている方々に挨拶をすると思いますが、その挨拶文は、あらかじめ考えておいて便箋等に書いておいたものを読み上げるという方法を取ってもいいものでしょうか。 暗記しておくのが最も良いのでしょうが、その時になって、緊張で記憶が飛んでしまいそうで、出来れば書きしだめておきたいのですが。 いかがでしょうか。

専門家に質問してみよう