• 締切済み

不等間隔での数値積分

C言語を用いて,数値積分を行っています. シンプソン法を用いて等間隔のデータ列の積分は,理論式も一般の教科書に掲載されていて,プログラムも作製し,実行することができたのですが, 不等間隔のデータ列の場合の対処に困っています. 不等間隔の場合のシンプソン法の理論式は存在するというのはいくつかの教科書やWEBなどでも記述されているのですが,実際の式が掲載されている文献を見つけることができません. 不等間隔のシンプソン法の理論展開をご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1訂正 y(t)ではなくてy(x)です。 で、#2の手順で計算すると、 x0-x2間の∫y(x)dxは (h1+h2)(y0+y2)/2 + (h1+h2)^2(y1(h1+h2)-(y2h0+y0h1))/(6h1h2) のような形になるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1補足 データを平行移動して、 x0=-h1,x1=0, x2=h2 などと置き換えて計算する方が楽かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

積分区間内の3点を二次式で補間して、この二次式を積分すれば出そうに思います。 具体的には、区間x0-x2で(y0,x0),(y1,x1),(y2,x2)を通る二次関数は y(t)=(x-x1)(x-x2)/((x0-x1)(x0-x2)) y0 +(x-x0)(x-x2)/((x1-x0)(x1-x2)) y1 +(x-x0)(x-x1)/((x2-x0)(x2-x1)) y2 で表されるます。 y(t)の区間x0-x2での積分は上式から解析的に計算でき、(x0,x1,x2,y0,y1,y2)で表すことができます。 あとは、全積分区間に渡って、和をとってやれば、全区間の数値積分ができるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分

    ∫(0→1) x{ (e^x)^2 } dx 1,この積分式を求めたいです 2,1の定積分をマクローリン展開(5項まで展開)を利用して近似計算したいです。 3.,積分区間を5等分割(h=1/5)し、1を右端型区分求積法、台形公式、シンプソン法で、それぞれ数値積分したいです。 解法、解答、お願いします。

  • 定積分と不等式

    数3の分野の、定積分と不等式という分野で、 (例)0≦x≦1の時、1≦1+x^3≦1+x^2であることを用いて、(π/4)<∫(0~1)(dx/(1+x^3))<1を証明せよ。 というのがあって条件式の逆数を取るところまでは分かるのですが、教科書では∫(0~1)をその条件式を逆数にした不等式に入れると、等号が外れていました。何で、∫(0~1)を入れると不等式の等号が外れてしまうのでしょか?

  • 時系列に不等間隔なデータのスペクトル解析

    こんにちは。 私は、個人的に物理を学んでいるものです。 一人では手におえない問題に直面してしまいまして、皆様のお力をお借り出来たら…と思い、投稿させていただきました。 どうか、よろしくお願い致します。 早速ですが… 時系列に不等間隔なデータのスペクトル解析の方法を探しておりまして、 先日、Lomb-Scargle periodogram法というものを見つけることが出来ました。 このアルゴリズムを使用したいので、早速式を導きたいと思ったのですが、とても難しく、全く手がつかない状態です。 どのようにしてスペクトル解析が行われているかが理解できません。 Numerical Recipesのサブルーチンについている英語の解説を読みましても、データの平均値と分散を式の中で使用しているくらいしか分かりません。 この方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 また、普通周期解析をする際、等間隔のデータを用いる場合にはフーリエ変換を用いますが、Lomb-Scargleのperiodogram法では、何故不等間隔のデータも扱えるのかも知ることが出来たら…と考えています。 どうか、よろしくお願い致します。

  • Logrotateで不等間隔のローテーションは出来ますか

    Logrotateで不等間隔のローテーションは出来ますか Logrotateを使う場合、通常は1日おき、一週間おきというような等間隔でのローテーションを目的 としていると思いますが、これを書き方を工夫することで、不等間隔のローテーションは可能でしょ うか。やりたいことは下記のようなことです。 ファイルの末尾の数字ルールも、別にこのとおりでなくても構いません。 file - 当日のファイル file.1 - 昨日のファイル file.2 - 一昨日のファイル file.2.1 - 一週間前のファイル file.2.1.1 - 一ヶ月前のファイル なお、一週間や、一ヶ月はピッタリであるひつようはなく、 一週間前は一週間+2日前でも、一ヶ月前は1ヵ月+1週間+2日前でも30日前でも構いません。 (1日単位の前と、1,2週間程度前、1,2ヶ月程度前、という3種類で保存したいのです。) 巨大なデータのため、ファイルコピーは伴わない(リネームのみで済む)設定ルールで 実現したいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • 積分と総和の問題

    積分と総和の問題で、添付した写真の式を展開したら答えは21になりました。 しかし、計算ソフトでは答えが20と表示されました。式の展開法が間違えているのでしょうか。 シグマの部分は、答えが8で間違えありませんか? シグマの部分とインテグラルは、×算すれば良いのですか?

  • 不定積分について

    大学の微分積分でてきた問題(答えが無い) で(2X+3)/X^2+9を不定積分しろとあったのですが 分子が分母を微分した結果にならないからlogで積分できないし 部分分数にすることもできずまた分子を分母でわることもできず 積分ができなくて困っています それと(X-1)log(X+1)dxの不定積分とe^2xcosxdxの不定積分を 部分積分法を使ってやってみたのですが何回くりかえしても 式が展開されるだけで困っています

  • 私の2次不等式の解き方のどこが間違っているか

    青チャート式数学1練習109(2)の問題について、初歩的な部分かと思いますが、なぜ私の解き方が間違っているのか理論的に教えて頂けませんでしょうか。 記載されていた問題:すべての実数xに対して、 不等式a(x^2+x-1)<x^2+xが成り立つような、定数aの値の範囲を求めよ。 チャート式に載っている解答としては、まずこの不等式を変形して (a-1)x^2+(a-1)x-a<0としてから (1)a-1=0すなわちa=1のとき (2)a-1≠0すなわちa≠1のとき の二通りに場合分けすると解説がありました。 しかし、私が一番最初にしてしまった計算は 問題文にある不等式a(x^2+x-1)<x^2+xを変形せずに a=0とa≠0の場合の二通りで計算してしまっていました。 例えば、a=0の場合の計算だと、左辺は全て0になり、0<x^2+xとなります。 その後、x^2+x>0 → x(x+1)>0 → x<-1, 0<xと計算していました。 私は解説の方法でも計算自体はできましたが、なぜ解説に載っている方法で計算しないといけないのかが分かりませんでした。 恐らく初歩的な内容だと思いますが、考えても分からなかったので理論的に教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 積分(不等式の証明)

    ∫(1/0):f(x)dx ←関数f(x)を0~1まで積分するという意味とします。 【問】 不等式{∫(1/0):(x-a)(x-b)dx}^2≦∫(1/0):(x-a)^2dx∫(1/0):(x-b)^2dxを証明せよ。 この問題の左辺を (-1/2a-1/2b+ab+1/3)^2 にまで崩して、地道に展開しにかかる方法しか思いつかなったのですが、手っ取り早い展開の方法はあるでょうか? 略解は (b^2 - b + 1/4)a^2 - (b^2 - 7/6b + 1/3)a + (b^2/4 - b/3 + 1/9)となっています。

  • ガウス積分みたいです。

    ある期待値(または平均値)を計算する中にでてくるんですが、∫[-∞,∞]x・exp(-ax^2)dxの積分ってどうやればいいんですか?部分積分でやると、こんがらがってしまいます。 ガウス積分なんですか? ∫[-∞,∞]x^2・exp(-ax^2)dxの積分は1/2a*(π/a)^(1/2)っていうのは、いろんなサイトや教科書にもでていますが、前者にあげたxの1乗の場合がどうしたらいいかわかりません。ガウス積分に一般式でもあるのでしょうか? 急なお願いになってしまうのですが、お願いします。