• ベストアンサー

教えてください。

hallyhawkの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

直感ですが、 1.夫婦が共同に育児責任を分担することを創造する社会環境 「共同に」のところを「共同で」に変えて法がいいとは思いますが。

関連するQ&A

  • 共働き

    夫婦共働きで家事育児分担ってバランス悪いんですか? 昔は男女で役割が決まっていてバランスが良かったと言われました

  • 性別役割分業?

    性別役割分業は「男は仕事、女は家事、育児」というように、家庭、職場など、役割を分担していることがわかりますが、男女雇用均等法とかの法律の成立によって、女性を取り巻く社会制度面の就労環境は非常に変化して、それによって、女性の社会進出も活発になった。その役割分業意識が今も、強く稼動していますか? 日本の企業社会とか、経済成長とはなんらかの関係があるのでしょうか?

  • 「男らしさ」「女らしさ」は贅沢ではないか?と思う

    「男らしさ」「女らしさ」のような固定的性別役割分担は一種の贅沢では?と感じますがどうですか? 最近では古代の大型動物の狩りには女性も結構な割合が参加していたらしいという研究もでましたし、専業主婦が増えたのは大正時代?とか戦後に定着したとかも良く聞く話です。 育児についても人類は長らく父親や母親など関係なく地域で子育てしてました。 こう考えると「男らしさ」「女らしさ」は社会制度が整備されたり経済が豊かになったから出来るというある意味では人類にとって贅沢な生活スタイルと考えることは出来ないでしょうか? 逆に考えて昔の貧しい人はそうではなかったと推測はできないでしょうか? 外で稼ぐのは男性の甲斐性だの力仕事は男性がやるべきだの、女性は家を守り家事育児をするだのとそんな事は昔の人ほど言っていられなかった、男とか女とか関係なくできる人がやるしかなかった、男女で役割分担をする余裕なんて殆どなかった、そのような推定は出来ませんか? もちろん固定的性別役割分担を肯定するわけではありませんし合理的だとも思いません ここで逆に考えると個人の適性を無視した不効率的なものが固定的性別役割分担と仮定すると逆に言って、「男はこれ、女はこれ」という発想がある程度の社会的な安定を前提にしている、すなわち人類の歴史を遡るほど男女の役割分担は行うことが難しくなる・・・ というような推定は出来ないでしょうか? 現実に日本社会では専業主婦が減っています。 これは女性の社会進出やジェンダー平等政策の影響と考えることも出来ると思いますが 日本社会での所得が減ったためまた昔のような夫婦共働きが復権してきたという発想も可能ではありませんか?

  • "夫婦"のあり方について

    私の友達の夫婦が喧嘩をしました。原因はおおむね以下のようなことでした。 最初の出来事は、"旦那が女友達とコンサートに行った"ことです。旦那は、妻に黙って行ったそうです。 このことを知った妻が文句を言うと、旦那は、「別にやましいことはなにもないし、いいじゃないか。」と言ったそうです。つまり、"ただ、コンサートに行っただけだ"というのです。実際、浮気をするようなタイプではないのです。旦那は現在、職場で管理職で、何かとストレスが大きく、"息抜きした"だけなのでしょう。 一方、妻としては、女と遊びに行ったことも許せないけど、"自分に黙って"行くこと自体が許せないと言います。仕事をしながら家事と育児のほとんどを自分がやっていて大変だけど我慢してるのに、旦那は外で好き勝手やっている。自分に黙ってコンサートに行くなんて!...というわけです。 これは、夫婦の役割分担と共同体としての夫婦のあり方について考えさせられるものです。 そこで、世の先輩夫婦の方々にお訊きします。 (1) 夫婦の役割分担はどのように決まったか? (2) 個人の自由はどこまで尊重するか?(一人勝手を許せるか?) 経験談を聞かせてください。 ちなみに、私の場合(2)は、自分に黙って、寿司を食いに行くなんて許せない!...。

  • 夫婦の役割分担について

    夫婦の役割分担について いつもお世話になります。 今日は夫婦の役割分担についてご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちはアラフォー夫婦で、就学前の子供が2人います。妻は実家の家業を多少手伝いますが、実働1-2時間/日程度だと思います。 男である私の夫婦の役割分担についての考えは以下の通りです。 男は仕事をして稼ぐ、女は家のことをこなすのが原則で、育児は女の仕事である。 もちろん育児は夫婦で協力してする必要があることは分かるので、休日などには育児にも参加し、子供を妻ぬきに連れ出して遊んだり、風呂に入れたり、寝かしつけたりするが、それは「協力」であって感謝してもらいたい。 いつもしていると「することが当然」となってしまい、たまにしないことがあると怒るのは筋違いである。 同様に、食器洗いや洗濯干し、食事の用意なども手伝うが、当然とは思って欲しくない。 セックスもお互い楽しむのが理想だが、妻は生活の保障を受け、オスである夫を独占して浮気を禁ずるのであるから、サービス精神をもつことが大切である。 このような考え方はちょっと極端でしょうか?それとも普通でしょうか? 男性、女性両方からのご意見を頂戴したく存じます。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 5.

  • 卍男性優位社会党!?

    昨今では、男女平等でなければならない、という空気が、巷を漂っています。 しかし、昔ながらの日本社会を懐かしむ男性も少なくないと思います!?そこで、もし、「男性は外で仕事を!女性は家で家事と育児を!」と、男女の役割分担のタイムスリップを政策として主張した場合、男性群、女性群、それぞれ何パーセントぐらい賛成すると思われますか!? また、現在、男性が主導権を握る亭主関白なカップル・夫婦は、全体の何パーセントぐらいなのでしょうか!?

  • 卒論について

    現在卒論を作成中なのですが、仮説を立てる工程で行き詰っております。 一人で考えていると考えが凝り固まってしまって・・・。 ぜひ皆さんの意見を聞きたく質問させていただきました。 「父子家庭における父親の子育て」についてなのですが、先行研究などから ・子育てにおける父親・母親の役割→男は仕事、女は家事・育児という性別役割分業の根強さ。子どもは母親に「信頼・安心」などの精神的安定を求めている。父親には「威厳」を求める傾向にある。 ・ふたり親世帯での父親の育児休暇取得率→2%以下 ・家庭における子育ての現状→家庭内で家事・育児を分担する必要がある 省いている部分はありますが、以上のことが分かりました。 「家事・育児を分担」といっても父子家庭では分担ができないため、父親が母親の役割を担おうとする。 子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられます。 でも、「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられる。」は仮説ではなくて、先行研究から得た結論ですよね。 私のゼミでは 先行研究→仮説→仮説の実証(主に論文や文献から)→結論、自分の考えを提示 という構成でやれと言われています。 私の場合は「先行研究→結論」になってしまっています。 「先行研究を見れば誰でも分かるじゃん」というような「結論」しか思い浮かばず、「仮説」に至りません。 教授には「私がこれでいこう、という仮説を提示することはできないので、自分で考えるしかない。オリジナリティのあるものを期待。」と言われているのですが、一人ではどうにもうまくいかず・・・ アドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • そうだと思いおませんか?

    そうだと思いおませんか? 旧世代の「男は就労収入面で責任を負い、女は家庭面で責任を背負う」という役割分担が時代によって変わるのは良いですが、今の変わり方は異常です。 「育児をしない男を、父とは呼ばない」 という政府キャンペーンがありましたが 「生活費を稼がない女を、母とは呼ばない」 とは言わず、女の就労は自己実現的な「権利」の面が協調される。 それがおかしいと騒がれない程に偏向が定着している。

  • エコライフに関する論文

    エコライフ、消費活動と環境保護に関する日本語の論文を探しています。国外にいるため、ネットで検索しているのですが、なかなかヒットしません。環境保護を基礎とした消費活動、社会のしくみ、企業のかかわりなどをテーマにした論文を探しています。よろしくお願いします。

  • なぜ社会に出て困らないように育てないのでしょうか

    例えば、小学生の頃からスポーツやアウトドア系の遊びをやって上下関係を学んで社交性を身につけたり、家事も分担して役割をこなしてきたような人と、小さい頃から家でゲームや受験勉強ばかりやっていて人と交流をせず家事も親任せで育った人では将来的にはっきりと差が出ると思います。 でしたら、なぜ後者のような環境を親は用意するのでしょうか? なぜ社会人になって周囲と協調できない人を敢えて育てるのですが? ゲームや受験勉強だけをやらせることが正しい教育だと信じて疑っていないのか、それとも間違ってると分かっていてもどうすることもできないのかどちらでしょう。 あれもこれもやらせるお金がなかったとしても、家族で家事を分担して担当したものは責任をもってやらせる(責任感を身につけさせる)ことくらいはできるんじゃないですかね。 まるでペットを飼うように何もかも世話することは、他人任せの人間ができるだけと思いますが、30年くらいは生きてきて何でそんなことも想像できない親がいるんですか。 ご意見お聞かせください、よろしくお願いします。