• 締切済み

社労士試験・2年目の独学(学習途中での法改正対策)

noutenkiの回答

  • noutenki
  • ベストアンサー率79% (34/43)
回答No.2

NO.1です。 私達講師もまだ法改正を把握しているわけではありません。来年の4月まではまだまだありますから。 LECさんのような資格試験受験産業には、必ず厚生労働省からの情報を毎日チェックするスタッフがいます。その費用も含めた受講料ですから、どうしても高くなるの仕方ないですよねえ。 私達労務士は各県の労務士会に属していて、情報は流れてきます。各県の労務士会はHPを持っています。法改正の部分については会員でなければ、閲覧できない都道府県もありますが、岡山県社会保険労務士会はどなたでも見れます。後、広島県社会保険労務士会の新着情報も、とても参考になると思います。 一つの県の社労士会の情報では、抜けている部分もあるかもしれませんので2,3の県の労務士会を絶えずチェックされてはいかがでしょう。

noname#200172
質問者

お礼

再度のご回答、有難うございます!お礼が遅くなり、失礼致しました。  岡山県と広島県の社会保険労務士会のHP、参考にさせていただきます。 ★★★やはり、改正の“都度”に『受験生向け』に改正部分を『解説』しているようなモノはないのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 社会保険労務士 社労士試験の法改正のない部分とは?

    こんにちは、今月社労士試験があるということで、来年向けのテキストなどは10月~11月ごろから出回るそうですね。法改正の多い試験と聞いていますが、ほとんど法改正のない範囲から先に勉強したいのですが、どの部分か教えてください。よろしくお願いします。

  • 社労士試験の白書対策がわかりやすくまとまっている書籍を教えてください。

    今年の社労士試験を受けようと思って、LECの出る順社労士シリーズで学習を進めていこうと考えています。そこで、法改正については6月頃に法改正資料が来るようなので心配していませんが、白書対策は直前講座を活用しましょうということみたいです。やはり直前講座は受けたほうがよいのでしょうか?せっかくなので、できれば市販の書籍で白書対策を進めて行きたいのですが。 もしわかりやすくまとまっている市販の白書対策の書籍がありましたら、いつ頃出版する、なんという書籍がよいか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社労士試験向き法令集は?

    社労士試験を受験しようと勉強をはじめたばかりの者です。関連する法律が複数ありますが、労働や社会保険などを網羅した社労士試験向きの法令集があれば教えてください。受験用の基本テキストには、薦められて『真島のわかる社労士』というのを購入しました。他に問題集や参考書等で適当なものがあれば併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社労士の法改正・白書などの講座

    今年の社労士試験を受けるものです。 法改正と白書の部分が不安なので、 専門学校や通信講座を探しています。 法改正と白書の解説などの講座を行ってる 専門学校やサイトがありましたらお教えください。 横浜在住です。 できればお安い方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士試験用のテキストについて教えてください。

    2013年に社労士を受験しようと考えています。 古本屋で2012年の社労士の市販のテキストを買ったのですが。 法改正などを考えて、2013年度版が出たらそちらに乗り換えた方が良いのでしょうか? ちなみに問題集は買っていないので2013年度の物を買う予定です。 教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社労士試験 2年前の教材で受かりますか?

    社労士試験を来年度合格に向けて勉強を始めようと思ってます。 昨年、TACの通学コースに通っていたのですが 思いがけず闘病生活に入ってしまいあえなく試験勉強中断となり 体調も戻ってきたので来年に向けてまた勉強を始めようと思っているところです。 TACの教材がもったいない&再度学校へ行くお金がないのでそれを使って勉強をしようと思っていますが その教材を手にしてから2年ほどあくのでその教材を使っての勉強で大丈夫か心配です。 (法改正部分などあると思いますので…) そんなところに詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 社労士の学習法、受講校

    社労士試験を受験した方にお聞きします(特に合格された方) 学習方法は、どのような方法(独学、通学、通信)でしたか? また、通信や通学であれば、その学校名や良かった点、悪かった点も教えていただきたいです。 独学の方は、オススメのテキストなど。 私は今、各校の講座の資料を取り寄せて検討している段階で、決めかねています(大原orIDE社労士塾が良いかなぁとは考えています) ですので、経験者の方のご意見や受講しての感想などをお聞かせいただければありがたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士(社労士)の改正法

    社労士試験合格後、法改正情報を得る手段としてどのような方法がありますか? 予備校の講座をうける以外で、教えて頂けると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 社労士試験

    今年から社労士の勉強を独学で行おうとおもっています。(通学、通信はしません) そこで独学での受験経験者の方、以下のことについて教えてください (1)テキスト(初学者のため、量的に少なそうなユーキャン、タックの標準テキスト、LECの出る順のうちどれにするか悩み中です) (2)問題集は種類的には選択式、択一(一問一答)、過去問の3種類を買う予定ですが、通常の受験生はこの3種類以外にも使用しているものはありますか? 書店にいくといろいろな種類のものが出版されていて何をやっていいのかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。