• 締切済み

職歴なしで、社労士の資格を取得しても就職はあるのでしょうか…?(20代女)

form2winの回答

  • form2win
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.13

専門性の高い職業のイメージってある? その組織(会社・団体)の中ではスペシャリストな訳。 当然、プレッシャーもきつくなるし、職責だって重くなる。 決断しなきゃならないし、責任取ることや、仕事を一番優先しなきゃならん時もある。 その分野で困ったことがあれば、まずは専門職に問題が飛んでくる。 言葉悪いけど、今までの学校生活や、一般的な仕事をこなせなかった人に専門職が出来るとは到底思えない。 ここでも同じ質問を何度も繰り返している。 職場で責任持った行動や決断ができるかな? 辞めた大学時代の知り合いが、優良企業で働いているのをうらやましがっているけど、優良企業って意味誤解している。 楽で平穏無事で待遇がいい訳無いじゃん。 そんな楽勝な仕事だったら、その企業が優良企業と世間で呼ばれる程成長するわけない。 報酬も高いけど、それに比例したような厳しさがある。 定時に帰れて、週休二日で、職場の雰囲気が良くて、ノルマがなくて、専門性が高くて、給料もそれなり・・・ そんな職業あるなら、俺に紹介して欲しいわ。 あとね お礼付けてくれるのはありがたい。 けどね、肝心な部分に君は全く触れていない。 その肝心の部分とは「君にとって最も耳がイタイところ」 No.10でも書いたけど、否定的な部分に聞く耳持たなく逃げてしまい、同じこと繰り返すだけ。 他のお礼では、回答になってらっしゃらない・・・と言っているけど、それはいつも君がしている事。 お礼が本線と核心からズレまくり。 普段でも会話・アドバイスに「けど、でも、しかし、が、」みたいな事言っていて、ネガティブ発言ばかりしているの? それじゃさ、周りの人間は去っていくよ。 一緒にいて楽しくないじゃん。 就職するのが目的じゃないでしょ? 就職して継続することが本当の目的なんじゃない? 少なくとも今の君は、No.5と10で書いた価値しかないと俺は思っている。 全てに言い訳をして、「だって、けど、しかし、・・・」 じゃあ君には何が出来るの?と聞きたくる。 少なくとも今ってトコがポイント。 これからは君次第。 自己弁護したい気持ちは誰にでもある。 誰も自分が一番可愛い。 資格なんかとっても、君の肩書きが変わるだけで、組織の中で生きていける能力が付いた事にはならない。 素直に非を認めて受け入れ、それを糧に出来ない人は、単なる我侭者。 けど、私は悪くない!ってのは駄々っ子。 いつか組織の中で潰される事になる。 同じような質問を不毛に繰り返さないことを切に願うよ。

関連するQ&A

  • 就職活動か社労士資格取得か

    現在大学三年生の女です。 そろそろ本格的に就職活動を意識しています。 文学部で、これといった武器はありません。 就職をするなら営業職かなぁ、と漠然と思っています。 適職診断をやっても「営業向き」とでるし、実際、販売のアルバイトをやっているのですが、お客様の喜びを直に感じることのできる仕事がより私のモチベーションを高めるように思います。 また、一方で、福祉関連の仕事がしたい、という想いも持ち合わせています。 一昨年前祖母が亡くなった際に興味を持ち出しました。 しかし、身体介護は正直やっていく自信がありません。祖母の死に際して、色々目の当たりにし、思ったのです。 コーディネーター系の仕事がしたいけれど現場を知らない人間がそんなことできるわけが無い。 そう思っています。 それでも、私なりにちょこちょこと福祉について勉強をしました。住環境コーディネーター3級の取得もしました。 最近特に社会保障関連の話が面白く「社労士」という資格が浮かんできたのです。 私は生涯、結婚・出産後も働きたいと思っています。 下手に企業に営業職で就職するより、ここでひとふんばりして、社労士の資格を取得を目指す方が自分のためになるのではなかろうか… 真剣に悩んでいます。 ご意見いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 34すぎて社労士への就職

    社労士の就職について。私は明後日で34歳です。社労士になりたいのですが、受験資格である行政書士試験にまず受かるか微妙なため受かったとしてその後社労士試験も一発で受かったとして最速で資格取得が来年8月になりますが、その頃にはもう35歳です。最速でこれです、落ちればさらに1〜2年くらいかかれば36〜7歳もあり得ます。社労士の就職はできますか?もう厳しいでしょうか?職種にもよるとは思いますがこのくらいの年齢の就職はなかなか厳しいですがあるとこにはある、といった感じとは思いますが、(それこそ、私は今介護をしてますが、人手不足の介護職などなら可能と思います)そこそこの難易度の資格があったとしてもそれでも厳しいでしょうか?それとも大丈夫でしょうか?意見が欲しいです。社労士は年齢層が高いみたいに聞いた事もありますが、、

  • 30代での保育士資格取得後の就職

    現在29歳です。一年前まで介護職についていましたが、体調を壊し、思い切って一年間自宅静養をしました。体調も戻りつつあり、社会復帰を考えています。介護職に戻ろうかと思いましたが、就業時間が不規則だったり、雇用形態が不安定なことを考えると難しいかなと思い、同じ福祉職の保育のほうに進もうかと考えて、資格取得に向けて勉強中です。資格を取得するころには30代に入っているのですが、やはり新卒者と比較すると就職は難しいのでしょうか?

  • 社労士事務所の事務員(社労士の資格無)に求められる事

     転職活動中の25歳女性です。  ハローワークで社労士事務所の事務員の求人があり、条件などから応募しようかと思うのですが、社労士事務所の事務員はやはり社労士になることを目標とされている方がなるという事が前提なのでしょうか?  求人票に必要な資格として簿記3級があげられていて社労士事務所での経験などは特に必要と書かれていなかったのですが。  社労士事務所で働かれている方、どのような事務員が必要とされているのかアドバイスお願いします。

  • 20代の職歴なしの29歳女の再就職

    はじめまして。 29歳女性です。 高校卒業後、地元で一般事務の仕事を1年強経験し、一人暮らしをはじめ20歳から今まで夜の仕事をしています。 夜の仕事をしている理由は、 自分の持病(社会不安障害で家庭環境からきたものと先生に言われました。時々鬱状態になり最近は回復傾向にあります。) それと両親への仕送り(生活苦で頼れる人が私以外に居ません。) です。この仕事をしていることは親には言っていません。 貯金が少しできたのと、年齢的にそろそろこの仕事も限界になってきたので気づくのが遅すぎますが、一般の仕事にまた就きたいと思っています。 パソコンの資格はありますが、学生の時に取得してから何年も経っているので自信がありません。 求人を見てみると介護の仕事の求人数が多く、比較的安定しているようで少し興味はあります。 ですが、事務職も良かった、またやりたいという気持ちもあります。 問題なのは、9年間のブランクを面接でどう説明するかです。 家事手伝いや就活していましたでは長すぎるし、正直に夜の仕事してましたというのはちょっと・・・。 体調がいい時に少しでもほかのアルバイトでもやっておけばよかったと後悔しています。 こんな時代にほぼ職歴の無い人が就職するのは厳しいと思います、派遣、アルバイトなんでもいいので働きたいと思っています。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 社労士の就職

     社労士の就職状況についてお尋ねしたいのです。  実務経験はわずかながらありますが、専業主婦後、今年社労士試験合格した50歳前という知人です。離婚前提なので、厚生年金のこととかもあり、働ける期間だけはしっかり働いて社会保障も得たいと思っています(今後、10年くらい働ければ自身の厚生年金も受けられるくらいの就職経験はあります。すべてが労務関係ではありませんが、、)  このサイトで、社労士の資格を持っていると、返って社労士事務所での就職は厳しいとかいうご意見も解かりました。  彼女にとってどのような就職活動が、最も有効なのでしょうか。社労士資格を持って、出来るだけその資格を生かし、出来たら収入もよい就職の仕方というのは、どのような方法、あるいは職場なのでしょうか?  社労士の資格も、彼女は友人に言われるままに、それさえ取ればなんとかなる、、というくらいの気持ちであったようなのですが、、、性格的に営業の能力とか人脈などはありません。なので、いきなり開業とかも難しいのでは?とは思います。それでも、開業すればなんとかなる、、などの御経験がもし、あれば、お聞かせ願いたいです。  年齢的なこともあるし、社労士そのものの資格を生かして就職という状況は、難しいことも解かっています。その上で、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。  

  • 30代 社労士と電気工事士の資格どちらを取るべき?

    私は30半ばの独身男です。 現在、在職中の会社はもう先が長くないので、仕事をしながら経理・総務関連の事務職を中心に転職活動中です(2年前から)。 私は、事務経験はあるのですが、経理や総務での実務経験がありません。 転職活動始めた頃は、事務職以外の職種は実務経験がないので未経験者の中途採用は厳しいだろうと思いました。 どうせ厳しいなら、経理総務未経験ではありましたが事務職の経験があったので、事務職を中心に応募してきました。 ないよりは取得したほうが良いと思って、帰宅後&休日に勉強して日商簿記2級を取得しました。 また、今は社労士の勉強をしています(2年目)。 社労士は今年8月に2回目の試験を受ける予定です。 未経験30代なので相当困難だというのは覚悟していました。 今のところの結果は、2年位の転職活動で内定は3社です。 1社は行きたかったのですが、どうしてもやむを得ない諸事情があり破談になってしまい、もう2社は給与条件が折り合わず内定を辞退してしまいました。 実務未経験者の中途応募は限りなく困難なのは分かっていましたので、まぁ仕方ないかなと思っています。(仕方ないではいけないのですがこれが現実) 給与は、未経験なので生活出来るギリギリで構わないのですが、その水準を下回るとそもそも生活が出来ません。 私は今は独身ですが、この先結婚も考えるとお金はかかると思います。 なので、そもそも2年前に事務職目指すのではなくまったく違う職種の資格の勉強を始めるべきだったのかと後悔していますが、今更遅いですね。 知り合いから電気工事士や消防設備の資格など持っており、30代でも資格取得すれば転職活動に活かせると聞きました。 私は以前から、建物設備の保守点検管理などの職種に携わりたいという気持ちもあり、設備関連の仕事への転職活動にシフトしたほうがいいかなと少し考えています。 しかし中途採用はどの職種でも、資格よりも実務経験が重視されるのは分かっています。 厳しいのは変わらないだろうと思っています。 それでも、将来性(ハロワ職員の話によると、年を取ってもその資格があれば、嘱託や契約社員として仕事があるなど)や転職実現の可能性を考えると、現在勉強している社労士を辞めて、電気工事士2種の資格の勉強に切り替えようかなとも考えています。 合格したら、まだ詳しくは調べてないのですが、消防設備士やボイラーなどの設備保守に活かせそうな資格の勉強を続けていこうかと考えています。 ただ、そうすると今まで社労士の勉強をしてきたものが無駄になります。 8月の社労士試験終えてから勉強となると更に年齢を重ねてしまいますし(応募条件30代なかばと書いてあっても実際にはもっと若手を取るのが普通ですよね)、電気工事士の試験は年1回で6月になるので、だいぶ先になってしまい、ますます転職活動が不利になりますし、その時、今の会社がどうなっているのか分かりません。 どちらに進むべきか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 資格取得について

    福祉職。今後のステップアップに向けての資格取得について。 私は昔、専門学校で社会福祉士受験資格(相談業務1年後)およびホームヘルパー2級の資格を取りました。 昨年出産し、現在初めての介護職でアルバイトをしています。過去は、介護とは無縁の仕事ばかりしていました。 さて。現在はアルバイトですが、定年まで介護で働くことを考えており、子どもが大きくなったら正社員復帰をしたいと思っています。長く働くために、今後資格取得を考えています。今までは、介護福祉士を取り、その後ケアマネージャーを取ろうと思っていました。しかし、職場の人から、「今後は社会福祉士が必要になってくる。社会福祉士を取るべきだ」と言われました。現状、そして今後、必要とされるのはケアマネージャーより社会福祉士でしょうか?どちらにしても介護福祉士は取得予定です。 もし社会福祉士を目指すこととなった場合、相談業務を1年こなさないといけません。介護の現場で相談業務に就くために必要な資格はなんでしょうか。資格がないと相談員になれませんか?社会福祉主事の資格を取得したら民間でも相談業務に就けますか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 40代女性の就職

    会社のリストラに遭い、就活しています。 今までの経験は、ほとんど事務職だったので、年齢不問で、パソコン資格があればよいという求人に応募してきましたが、年齢不問となっていても、やはり若い人から採用されるようで・・・。 40代だと、事務職は無理でしょうか? 介護の求人はとても多いのですが、体力面とメンタル面で、自分には無理です。 介護しかないから介護に就くというのは、介護される方に対しても失礼ですし、自分にとっても続かないと思うからです。 40代でも就職できる職種とは?と毎日考えています。 アドバイスをお願いします。

  • 社会福祉士、30代半ば男、就職先、介護職の経験なし

    現在35歳男、無職状態です。 資格を取ることを検討してるのですが、 「社会福祉士」という資格に興味を持ちました。 1年半ぐらいの期間通信教育で(スクーリングが約一カ月)勉強した後に、社会福祉士の受験資格を得ることが出来るという通信の学校があることを知りました。 その後の受験に合格できたとして、 仮にこの資格を持っていれば、実際、僕の年齢で、相談業務のような職に就けるのでしょうか?資格を持っていても実際の求人は少ないというのをネットなどで見かけるのですが、30代後半で介護職の経験が全然ない僕にでも仕事に就くことが出来るのでしょうか? 資格を持っていたとしても、あるとしたらヘルパーの仕事になるのでしょうか? そして、福祉関係の仕事の紹介とかは、福祉人材センターとかハローワークでしょうか?他にもどこか仕事を斡旋する施設とかあるのでしょうか? ちなみに住んでる地域は大阪です。 無知な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。