• ベストアンサー

帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭和時代)の英語力は如何程なりや?

fatpigsの回答

  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.3

たぶん、思われているほど大したこと無いでしょう。 今でもそうですけど、国際業務とかいうのについている人たちの語学力って実は大したこと無いです。実際、「よくこんなので通じるな」って位でも結構業務くらいには役に立つのです。 実際の生活に使うほうが大変ですね。

関連するQ&A

  • 帝國陸軍に関して

    授業で陸軍に関して資料を探しています。 何かの本で明治期の初期には陸軍や海軍に出動要請を出せる特別機関があったと見たのですが、誰に聞いても知らないと返ってきます。 それは想像でしょうか? 陸海軍の出動は誰がどのように決めていたのでしょうか? おススメサイトやあなたの知識をご教授ください

  • 帝国海軍の「戦陣訓」

    陸軍大臣東条英機が帝国陸軍に発した「戦陣訓」は、「生きて虜囚の辱めを受けず」の文言が有名ですが、帝国海軍でもこの「戦陣訓」に似たようなものがあったのですか。 それとも、陸軍の「戦陣訓」をそのまま海軍にも周知徹底したのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本陸軍機の塗装についてです。 陸軍機に使用された濃緑色は海軍機のもの

    日本陸軍機の塗装についてです。 陸軍機に使用された濃緑色は海軍機のものと比べて茶色味が強くて明るかったという情報を資料で読んだのですが、当時の米軍撮影カラー写真を見ると海軍機に使用された濃緑色とさほど変わらないように見えます。 同じ濃緑色にもいくつか種類があったのでしょうか?或いは、黄緑7号色の影響でそのような説があるのでしょうか? ご存知の方がいましたらお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 山本五十六、東条英機

    今の日本では 「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれ、 「山本五十六です!(やってみせ・・・など)」 と答えるのは受け入れられるけど 「東条英機です!」 と答えたら非常識な人だと思われるのですか? (会社や学校の面接などで)

  • 帝国陸海軍で奥羽越列藩出身者はリベラルですか?1)

     有名なのは、蘭印作戦指揮した、今村均陸軍大将;仙台出身。 占領地ジャワでの軍政は連合国からも善政だと評価され、マッカーサーや実際に視察を受けた水木しげるさんも賞賛してます。  海軍では、左派三羽烏と言われる大将;井上成美(仙台)、山本五十六(長岡)、米内光政(盛岡) この方達は所謂、条約派。対して艦隊派の南雲忠一司令も米沢、東条英機も本籍は盛岡です。  仮に奥羽越出身が、概ねリベラルだとすると、それは戊辰戦争での悲惨な敗北の記憶が伝承されてたからでしょうか?(2) 日露以降の実戦体験もあるでしょうが。)撤退戦略も重視したようです。)  一方、陸軍には薩長閥の影響力が残ってたのでしょうか?(3) 東条英機ら4名によるバーデン=バーデンの密約(大正十年)で、薩長閥排除を誓ったとされ、その後この方達は皇道派と統制派に分かれて争いますね。それまでは薩長閥が力有ったという事ですが、この後どうなったのでしょうか?  以上、伝聞による御回答は困難とも思われますので、推測でも構いません。 これを訊いたのは、半藤氏や阿川氏など海軍関係者の小説家原作の映画等を見て、どうも海軍びいきが主潮流になってると思ったからです。しかし事実なら受け入れます。又、ここでは諸作家の評価については問わない事と致したく存じます。   

  • 小学生の頃からずっと疑問に思っていたこと

    はじめまして。私は17歳の高校生です。 小学生の頃からずっと疑問に思っていたことがあります。太平洋戦争後、極東国際軍事裁判で東条英機らが死刑になったのになぜ天皇は死刑にならなかったんですか?私は戦勝国が戦敗国を裁くことは間違っていると思います。でも何故当時の連合国軍は東条英機を死刑にして天皇を生かしておいたんですか?戦争で死んでいった人々は「天皇陛下のために」と言って死んでいったのに。その天皇は人間宣言をしただけで当時の日本国民は納得できたんでしょうか?正直言うと私は小・中学校と戦争教育を受けた時、天皇は最悪だと思いました。

  • 日本人の英語力。

    日本人の英語力。 小学校から英語教育を導入することについてレポートを書いています。(大学生です) 日本人の英語力を海外の国と比べて、調べてある資料を探しています。 良いものがあったら教えてください。 また低学年のうちから、母国語と外国語を教え、きちんと両方マスターしている。ような教育をしているところについての資料もあればお願いします。

  • 海軍大学校とは?

    今、Wikipediaにて歴史に関心を持っているものです。同名で執筆もしていますが、一つ疑問です。 まず、海軍大学校の項目が無いので作ろうと思うのですが、私が探したところ、あまり詳しい資料がインターネット上にありません。 Wikipediaには、陸軍士官学校、陸軍大学校、海軍兵学校については詳しい記述があります。また、海軍大学校の卒業者リストなどもネット上にあり、その他細々とした資料が散逸しているようにも思えます。 ご存知の方、歴史的観点、個人的意見、伝聞、噂などなんでも大歓迎です。知っている観点から、どんなに些細なことでもいいので、ご教授いただけたらと思います。

  • 明治時代の英語の問題集。 この英文の難易度は?

    こんにちは、いつもお世話になります。 Nothing worth having can be had without labour.(明治時代の仙台工業高校の試験問題) He seemed not to notice the bustle any more than if the silence of a desert had been around him.(明治43年の外国語学校の入学試験問題) (英文箇所の出典:日本人と英語 もうひとつの英語百年史 著者:斉藤兆史 出版:研究社) 上記の英文は二つとも英文和訳の問題です。 僕は上記の英文を、見た瞬間に「???」となり、結局何回も読み返してやっと、5分から10分後に理解できました(区切り箇所を見抜くのに時間がかかりました)。 こんなに一問一問に時間がかかっていたら、絶対に時間切れで明治時代の英語の試験には落ちていたと思います。(しかも当時の中卒、現代の高校2年終了した人が解く問題です。) 上記の英文は僕が感じた通りにかなりやっこしい英文なのでしょうか? それとも、一文一文に10分近くもかかってしまった僕の英語力は低すぎるんでしょうか??  この英文の難易度を教えていただけますか? よろしくお願い致します。