• ベストアンサー

小学生のサッカー

nashidaiの回答

  • nashidai
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.9

こんにちは。小4男の子も父親です。 あまりにうちの子と状況がそっくりでびっくりしました。 同じ質問をしようかと思っていたほどで、質問とともに回答は非常に参考になります。 うちの長男もおっとりとした性格ですが足の速さ、スタミナ、練習熱心を買われて、やはりAB2チームのAチームに所属しています。ところが試合となると近くにボールが来ても同じチームの誰かがそばにいるといつも譲ってしまいます。「ボールが近くに来たら、積極的に取りに行けよ。ボールを持てば回りはフォローに回るんだから!」と言っても、譲るか、すぐにパスを出してしまいます。  親としての歯がゆさは十分判るのですが、私もいろいろ考えた末に、「親としては見守るのが一番、ただし休日に一緒にボールを蹴るとか、良かったプレーをすごくほめてあげるとか、Jリーグなど一緒に観戦するなど、楽しみを共有する」ことかなと思っております。 以前、ビデオで試合を撮って「こういうところを直せばいいんだよ」と言ったことがあるのですが、逆効果で「もうビデオなんか撮らないでくれ」と言われてしまいました。 親だってそんなに自分の悪いところをチェックされてはいやになってしまいますよね。今はとても反省しています。 それと、チームの人間関係は大丈夫ですか?うちの場合、同じチームにガキ大将がいて結構気を使っていることが分かり、仲のよい友達の多いBチームにいた方が本人にとってもいいのではないか、と思い始めています。 なんだか自分のことをいろいろと書いてしまいましたが、息子さんが楽しくサッカーをできるように見守って、ときにはほめてあげればよいのではないでしょうか。 親は監督やコーチではなく、基本的にサポーターであるべきと考えている次第です。 一緒に頑張りましょう。

shosho1124
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。同じようなお子さんがいらっしゃると心強いです。息子はAチームの中に入って試合をすると消極的な感じですが、たまにBチームに入って試合をすると生き生きとしていてゴールも何本も決めます。Aチームはきちんとポジションも決められていて常に勝つことを意識させられています。Bチームはなんとなくポジションを決めているような感じで自由に動いていいので息子はBチームでやりたいようです。Aチームは口が達者な子、積極的な子が多く、Bチームはおっとりした子が多いので性格もあるのでしょうね。おっしゃるとおり、私もゆったり構えて子供にプレッシャーをかけないように気長に見守っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 小学生のサッカーについて。

    小学生のサッカーについて。 小学生に”アシスト”の大切さを理解させるには。 サッカー歴7年の小5の息子がおります。 ポジションは(とりあえず)FWです。 現在それほどきつくはないクラブで週1、スポ小で土日と練習しています。 今年市のトレセンに合格しましたが、(こちらもポジションはFWです。) 親的に見て、確かにそこそこ足は速い方だと思いますが、 (男児60名ほどいる学校の中でマラソン大会なんかでは常に5位以内) よその学校との試合なんか見ていると飛びぬけて上手なプレーを しているとは思いません。 (まだまだ弾丸プレー?見たいなところがあり、せっかくパスしてもらってもすぐ抜かれたり。。) ただ(親ばかで失礼します。)理解力はある方 (算数、国語等は得意?)だと思いますので、頭脳プレーが出来るようになれば、 この先トレセンでもやっていけるのではないか。。と思います。 元々私自身サッカーに興味なく、知識も乏しかったですが、 長い間息子のサッカーに付き合ってきましたし、 FWはゴールを決めるのが仕事だということも理解しています。 指導者がそのポジションを子に与えた以上、 私自身から子にプレースタイルについてとやかくいうつもりもありません。 又、まだ小学生にアシストプレーは早いという方もいますが ただ、今年からトレセンという環境に入って、周りがみなハイレベルな環境のなか FWだけではなく、 的確なところで、的確に得点につながるようなサポートが出来るようになれば (MF的な仕事?) この先子が残っていけるのではないかとも思います。 親としてはどのようなアドバイスが出来ますか?

  • サッカー 子供へのポジショニングの教え方について

    小1の子供がサッカーをはじめました。 試合をしてもただ走り回るだけでボールにさわれません。一人でゴール前にいたりします。コーチも低学年は自由にやらせる方針のようで何も言いません。 ディフェンスもだたむかっていくだけで、うまい子に歯がたちません。 かわいそうで教えてあげたいのですが、私も未経験なのでどうしたらよいかわかりません。 ポジショニングやボールを持ってない時の動き方について練習方法や考え方等、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学生のサッカーについて教えてください

    サッカー歴8年目に突入する今度6年になる息子がおります。 年中から基本と楽しくプレーをするスタイルのクラブで7年、 小1から地元小学校のいわゆるスポ小に入り基本土、日と 頑張ってきました。去年から市のトレセン枠にも入り、 今年の選抜にもとりあえず合格しました。 ただ、地元小学校(トレセンも含み)のサッカーのコーチ、監督方針に だんだん??というとこがございまして、ご意見伺いたく思います。 というのも我が市ではメインは11人制です。(高学年でも) 市の大会や○○杯なんかの市の小学校同士でやるリーグやら、練習試合は ほとんど11人制ですし、保護者との親睦会(いわゆる飲み会?)なんかでも どうどうと”8人制はあんまり好きではない”と言っていたりします。 息子のポジションは最初はFWでしたが、今はMF、11人制でやるときは ボランチが多いです。(ときどきFWに上がることもありますが、) でもだんだんと周りの情報から、今では特にトレセンクラスになると8人制を 取り入れているところが多いということも聞きますし、 実際5年になり、スポ小やトレセンで市外、県外での8人制の試合に (特にレベルの高い処との)なると、 やはり、素人の目から見ても、11人制での練習での動きに慣れている 息子たちとは全然動き方が違うなと思います。 とりあえず、保護者としてコーチや監督に物申すことなんて、百害あって一理なし って思いますが、 このまま11人制を押し通す市ではたしてこれから対県外なんかでの試合に通用 出来るように息子に何かアドバイス出来ないでしょうか? それともあくまでも監督やコーチにまかせた方がいいでしょうか? 又、中学にあがると11人制に戻るのでしょうか? いろいろご意見伺いたく思います。

  • 少年サッカーをやめさせるかで悩んでいます。

    小4の息子は小学校入学と同時に地元のスポ小に入団しました。 うちのチームは地域ではそこそこの強豪で県大会などにも出場しています。監督はかなり厳しい方です。 息子も4年の中旬まではなんとかレギュラーでやっていましたが大事な試合でミスが続き、秋以降はベンチ組に仲間入り。 そして、フィールドで使えないからと(他にもいきさつがあるのですが)昨年末よりGKにかえられてしまいました。GKは一般的には大事なポジションですがうちのチームに関しては軽視されています。(出来ない子に監督が「どこにも使えないからキーパーにするぞ」と平気でいいます) もちろん本人はフィールドにもどりたがっていますが・・・ ポジションの事は監督が決める事なので仕方ありません。 親としてベンチ組になった時も、ベンチで学べる事があるしたとえ1分でも試合に出られたら全力で頑張るようにと励ましたり GKになった時も主人も一緒に公園で練習して与えられたポジションをなんとかこなせるようにつきあっています。 もちろん子供自身もそれなりに努力していました。 ところが先日の練習試合の時にGKで失点したことで 「もうGKはくびだ!いないのと同じだ」と監督に言われて チームをやめたいと言ってきました。 話を聞くとサッカー自体はやっていきたいけれど監督が何をやっても怒るからどうしていいのか(どう動けばいいのか)わからないというのです。しかられるのが怖くて動けないというのです。 確かに監督は、試合に勝っても負けても叱られるし、まず褒める事はありません。でも、強いチームには厳しい指導者が必要だと思うし、ましてやスポーツの世界なので当たり前のことかもしれません。怒られて伸びる子と褒めて伸びる子・・・子供の性格もさまざまなので難しい問題であるとおもいます。(うちの息子は後者です) ただ、このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになって しまいそうだし、怒られてばかりの環境でいては萎縮してしまい息子の性格にも影響しては一生の問題になってしまいます。でもこれから社会にでて行き抜いていかないといけないのでやめる選択もまちがっている気がするのです。 私たちの正直な気持ちとしては、この監督を人として心より尊敬 することができません。それでも、これまでは子供ががんばると言っていたので毎週末の練習は一緒に行って様子をみまもっていました。 今までは、どんなことがあってもやめるという言葉はいった事はありませんでした。そして、私達夫婦も割と厳しく子育てをしているので子供のわがままを簡単に許す事はしたくないのですが今回は息子も多感な時期に入るし、何より気持ちはくんであげるべきかなぁと考えています。 同じようなサッカー少年をお持ちの親御さん、実際に指導者をされている方、息子にとって一番いい選択肢は何なのでしょう・・・どうぞアドバイスお願いします。 参考にですが・・・同じチームに小2に弟が在籍しています。小4の息子は部活もサッカーでこれは楽しくて仕方ないらしいです。チーム自体は勝つことにこだわり、上手い子は飛び級して試合に出ます。サッカーの基礎はしっかりおしえて頂いています。

  • フットサルからサッカーへ GKの変化

    わが息子は小学校三年生です。昨年から主にGK担当です。 二年生の時はかなり冷静にボールをキャッチし、自信を持って試合に 望んでいました。周囲からもプレーを誉められ、さらに積極的なプレーにつながっていたのですが、三年生よりフットサルからサッカーへ変化しました。コートとゴールのおおきさの変化、五人制から八人制への変化で全くボールがとれません。 こちらから見ていると、人数が増えてどこからボールが飛んでくるかわからない、もしくはゴール前の技術力が上がってボールを追うのが大変。ゴールが広すぎてどこを守ったらいいのかわからない、守備範囲について体の感覚を持てない。の二点に思えます。点が入るたび、ああ今のはとれたと思うことも結構出てきました。試合中チームメートからもちょっとそんな声が聞こえてしまいます。 練習方法、理論、なんでもいいのでアドバイスをください。もうすぐ秋の試合が始まります。

  • 小学生のサッカー指導について

    カテゴリーが違うかも分かりませんがどなたか教えてください。 私の息子は小学校4年生で小学校のサッカーチームに所属しています。 練習は土日にそれぞれ3~4時間程度行っています。 自分で言うのもなんですが、チームは地元ブロックでは1・2を争う位の強いチームです。 ただ最近の試合を見てると特にアグレッシブさが欠けていて守り重視の消極姿勢ばかり目に付きます。(元々大量点を取って勝つチームではなく少ないチャンスをものにして守り勝つというチームです。) 前置きが長くなりましたが質問ですが、 1.子供たちが積極的にプレーするようになるにはどのような指導方法が良いのでしょうか?(もちろん練習時にはいつも積極的にプレーするよう話はしています) 2.自分から積極的にボールを取りにいかず、目の前のボールでも取りに行かず一歩引いて守ってしまいます。これは子供たちの性格の問題で指導うんぬんで直るものではないのでしょうか? ちなみに個々人のレベルは普通以上だと思います。 少し分かりにくい質問かも知れませんがアドバイスいただきたくお願いいたします。

  • 息子にサッカーを教えるには

    小4・小1の息子がサッカーをしています。 上は8ヶ月位、下は2年やっています。 私自身、サッカー経験は授業位で(野球少年だったので)、技術的な事は教えられません。 下の子は、1年レベルですが、主力でやっていますが、上の子の事です。 他の子は1、2年生位からやっており、だいぶキック力は差がなくなってきたと思うのですが、経験はどうする事も出来なく、自分で考えるプレーと言うか例えばボールが来た時に他の子が被ってしまった時に、100%とと言って良いほど譲ってしまいます。「コーチと話しても、長男はおっとりしているのが多いですから」と言われます。 100歩譲って、上手い子に譲るのはいいのですが、その子を追い抜いてスペースに出てボールを貰うとかすれば良いのですが、 その子の後を追いかける形です。(フォローするのなら良いのですが・・・) 私自身、小学生の時(小2位から)どうすれば、狙ったところに投げれるかとか、あれこれ考えて練習をしていた記憶があります。 まだ小学生だと言えばそうなんですが、他の子が家族と出かけるからと言って休む子が多い中休まず練習に行くので、親ばかですがレギュラーとは言わないまでも、せめて毎試合少しでも良いから出れるくらいにはなってもらいたいですし、してあげたいと思います。 これから5年生になると試合もぐっと減り、6年生になるまであまり試合は無いようです。 やるからには試合に出たいようですし、親としても勝つ喜び、負ける悔しさを知ってもらいたいと思っております。 どういった事を教える、アドバイスするのが良いのでしょうか? TVなどでは良く見ているのですが・・・。 練習は週1回、平日は自主練はしていますが、子供同士ではどうしてもゲーム形式のお遊びになってしまっています。 近所でボールを思いっきり蹴れる場所も無く、家の前で近所の車に当てないように蹴っているくらいしか出来ません。

  • 親はどこまで介入するべきでしょうか?(サッカーチーム)

    小1の息子がサッカーチームに入っています。 全部で18人いるのですが、サッカーは11人なので、少なくとも7人出られません。 私の眼から見て(素人ですが)、息子を含め上手い子、それ程でもないけどサッカーと言うスポーツを理解している子は7,8人です。 逆に数名はあまり理解していないけど出る子がいます。 元々クラブの方針としては中学年くらいまでは、サッカーを楽しむと言う方針で勝利至上主義な方ではありません。 練習試合なども、スタメンはその7,8人は固定でその他の子を入れ替える状態です。 (上の子は逆にその恩恵で出場できています。(^^ゞ) 来週また試合があるのですが、そうでない子の父兄が「なぜ先発で出ないのか」「いつも○○君や△△君などがボールを持って点を決めて”しまう”のでうちの子がボールに触れない」と、苦情ではないですが コーチ(その学年の監督です。)に話をしたようです。 確かに楽しくせっかく来たし、いつも練習に来るから使ってあげようと言う部分は中学年以下ではありますし全員が出られるようにと、 上手くない子自身が言うのならともかく(小1では言えないかもしれませんが)、親が言うのは私には理解できません。 そういうもんでしょうか? 下の子は、まぁ小1レベルでは上手い方ですが、上の子は始めて間もないので周りの子よりは上手くないので、 練習試合はともかく公式戦などはほとんど出れませんが、子供には「がんばって出れるようになろうね!」とは言いますが出させてもらうようにとは考えません。 コーチとは比較的話す方なのですが、私から言うつもりもないし、権利も無いと思います。 こういう時の親同士のコミュニケーションはどのようにすればよいと思いますか? 皆様の考え、経験とアドバイスお聞かせください。 ちなみに私は小学生とは言え部活等の問題に介入するべきではないと思っています。(暴力でも振るわれれば別ですが)

  • 高校1年サッカー部です。

    高校1年サッカー部です。 高校からサッカーを始め、今に至ってます。{身長は164と小柄です} 監督のお気に入りにもなり、最近はスタメンに入ってます。  僕のプレースタイルは足の速さ,フィジカルしか取り柄がないです。{50M6.1あたり} ルーズボールの処理、視野の広さ、パスコントロールとか もう並み以下です。 チームプレイの練習ではなく、1対1,シュート練習 は、やたら得意です。 チームプレイの練習では、チームメイトの声が プレッシャーになってしまい、ガチガチなプレーになります。  経験が浅いこともあって、調子の高低もヤバいです。 ディフェンスは足の速さ、フィジカルだけのFWは 全然こわくないですか?