• ベストアンサー

親はどこまで介入するべきでしょうか?(サッカーチーム)

小1の息子がサッカーチームに入っています。 全部で18人いるのですが、サッカーは11人なので、少なくとも7人出られません。 私の眼から見て(素人ですが)、息子を含め上手い子、それ程でもないけどサッカーと言うスポーツを理解している子は7,8人です。 逆に数名はあまり理解していないけど出る子がいます。 元々クラブの方針としては中学年くらいまでは、サッカーを楽しむと言う方針で勝利至上主義な方ではありません。 練習試合なども、スタメンはその7,8人は固定でその他の子を入れ替える状態です。 (上の子は逆にその恩恵で出場できています。(^^ゞ) 来週また試合があるのですが、そうでない子の父兄が「なぜ先発で出ないのか」「いつも○○君や△△君などがボールを持って点を決めて”しまう”のでうちの子がボールに触れない」と、苦情ではないですが コーチ(その学年の監督です。)に話をしたようです。 確かに楽しくせっかく来たし、いつも練習に来るから使ってあげようと言う部分は中学年以下ではありますし全員が出られるようにと、 上手くない子自身が言うのならともかく(小1では言えないかもしれませんが)、親が言うのは私には理解できません。 そういうもんでしょうか? 下の子は、まぁ小1レベルでは上手い方ですが、上の子は始めて間もないので周りの子よりは上手くないので、 練習試合はともかく公式戦などはほとんど出れませんが、子供には「がんばって出れるようになろうね!」とは言いますが出させてもらうようにとは考えません。 コーチとは比較的話す方なのですが、私から言うつもりもないし、権利も無いと思います。 こういう時の親同士のコミュニケーションはどのようにすればよいと思いますか? 皆様の考え、経験とアドバイスお聞かせください。 ちなみに私は小学生とは言え部活等の問題に介入するべきではないと思っています。(暴力でも振るわれれば別ですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.2

都内某所の少年少女サッカークラブで指導をしております。 1年生から6年生まで総勢120名強の人数です。 1・2年生は基本的にフットサル。3・4年生は8人制サッカー。5・6年生は11人制サッカーというカテゴリーでリーグ戦やトーナメントが組まれます。 私たちのクラブは、もちろん勝利第一主義ではありませんが、試合に出るからには、勝ってそのスポーツの楽しさを味わいたい。負ければ悔しい気持ちを持ってもらいたい。ということを前提に指導しています。 確かに小学生です。基本的にスポーツのセンスが高く上手な子もいれば、たくさん練習しているのだけど、なかなか上手になれない子もいます。 人数が人数ですから、定期的に組まれる試合に参加してくる子達は大体20人前後。1・2年生ともなるとA・Bの2チームに分けたとしても、フットサルだから控えに回る子達の方が多いくらいです。 試合ですから保護者の方々も応援にいらっしゃいます。 監督・コーチは試合に勝つという目標よりなんとか全員試合に出してあげたいという気持ちに傾きます。 これは当然の帰結ではないでしょうか。 子どもたちは出れば一所懸命。上手であろうがなかろうが、一所懸命な姿に皆さん分け隔てなく応援してくれます。 ではこれが高学年になるとどうなるか? 11人制サッカーでありますので、本格的です。 監督、コーチも真剣に先発メンバーを考え、控えの人数を確認し戦略を練るわけです。 やはり、できればみんな出してあげたい。という気持ちは低学年と同じではあります。 やはり上手な子、そうでない子の差としてでてくるのは出場時間でしょうか。フルで出る子、前半や後半のどちらかに出る子、少ししか出られない子が出てきます。 たくさんの時間出たいという気持ちはみんな同じです。 監督、コーチはシーズンが始まる前に子供たちはもちろん、保護者の方々にも理解を求めます。 「基本的には来た子全員出場していただきます。でも、もしかしたら、試合の展開によって(拮抗した試合展開の場合)、せっかく来たのにその日試合に出られない子がでるかも知れません。コーチたちは練習から子供たちを見ています。技術的に差はでるのは仕方の無いこと。また、練習に熱心に来る子とそうでない子も出るでしょう。中には練習はあまり来ないけれど上手にプレーできる子もいるでしょうし、その逆の子もいると思います。 その全ての要素を十分考えてシーズンに臨みたいと思います。勝てる試合もあるし、負ける試合も当然あると思います。 監督・コーチが真っ先に先発に考える子は、その日がんばりたいという気持ちが強い子です。だから先発は固定しません。みんな先発要員です。みんなでがんばって上手になって楽しいサッカーにしましょう。」 という訳で、いまのところ保護者の方々からご質問のようなご意見をいただいたり、聞いたり、噂が流れてきたことは幸いながらありません。 参考になりましたでしょうか? 長文ですみません。

sayassh
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者と言うか今まさに教えられている方のご意見とても参考になります。 下の子と逆で上の子は練習に休まず行って、周りより経験が無く上手くいかないのに黙々と練習しております。 やはり長男と言うこともあって、「がんばってもらいたい」「試合で活躍してもらいたい」と強く思っております。 ただアットホームな雰囲気とは言え、子供たちは勝つ為に練習していると思いますので、最後の数分でも出てくれれば良いかなぁ程度にしか 期待しておりません。(後々先発で出れるくらいになって欲しいですが・・・) まぁ私の考えが正しいとも思っておりませんが、授業のサッカーじゃあるまいし、みんなが公平にボールに触れるようになんて無理だと思います。 みんながみんなlondonさんの話を聞いて納得してくれれば良いのですが。

その他の回答 (3)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.4

実力主義で常に勝利を目指すチームなら、出場機会だってないかもしれません。とにかく強いチーム、勝つチームを望むのですから。そうでないから、いろいろな子に出場の機会がまわってくると考えます。でも、やはり試合となると、誰だって勝つことを目指すので、勝利至上主義でなくても、全力を尽くしてがんばらせようとします。チーム全体のことを考えず、自分の子供のことのみを考えるのは邪道です。また、スタメンと思われる子も、現在の自分に胡座をかいていてもいけません。チーム全体でがんばろうとするムードを盛り上げていくことが必要です。また、選手の起用法に疑問を持っても、いろんな手法があるのですから、やはりそこはコーチ陣に任せるべきです。単刀直入に話をするのでなく、そんなムード作りがあればいいと思います。聞く耳をもたないようなら、聞き流すしかないでしょう。重要なことは試合に出たか出ないかではなく、一緒にみんなと力を合わせて、続けて練習にがんばってきたかどうかです。

sayassh
質問者

お礼

ありがとうございます。 >重要なことは試合に出たか出ないかではなく、一緒にみんなと力を合わせて、続けて練習にがんばってきたかどうかです。 確かにその通りだと思います。まぁ小1ですからコーチが話している時にたまには友達同士話していることもありますが、やはり上手い子はまじめに話を聞き、練習もやっていますし、紅白戦(と言うほどではないですが)の時も積極的にボールを全力で追いかけます。 そうでない子は、コーチが話してときも地面に絵を書いたり砂いじりをしたり、ゲームの時もまったく動かずそっぽを向いている状態です。 出来ない子が一生懸命に出来ないなりにがんばっている姿を見れば 私も小1だし、全員ほぼ均等に出させてあげたいとは思いますが・・・。 >スタメンと思われる子も、現在の自分に胡座をかいていてもいけません。 うちの息子は確かにあのメンバーなら出れると私は思っていますが、先日の試合でハットトリックを決めましたが、ちょっと調子に乗っていたので、「みんながボールを追いかけた結果たまたまお前の前に来て決めただけだから逆にみんなの為にそういう動きをしなさい」とちょっとだけ鼻をへし折りました。(もちろん褒めてもあげましたが) みんながみんながんばれば、そういう方針のチームであっても結構上のほうに行けるんではないかなぁと思えるだけに、親の介入には大いに疑問を感じます。 長くなってスミマセン。

  • yyk2005
  • ベストアンサー率30% (51/169)
回答No.3

こんにちは。 あまりそのような親御さんとは関わらない方がよいですね。相槌だけ打って当たり障りのない会話だけしておけばよいのではないでしょうか。 クラブ内のことについて親が口を出すなどというのは僭越でしょう。クラブはコーチとお子さんのものであって、親御さんとは関係のないものです。もちろん、遠征先に連れて行ったり道具を用意するなどの環境面では親御さんの協力を得なければいけませんが、クラブの方針はコーチとお子さんが決めていくものではないでしょうか。コーチングについてはコーチという専門家がいるのですから、素人が口を挟むものではないと思います。 確かに、お子さんを長い時間出場させたり、活躍させたりしたいという親御さんの気持ちも分かります。しかし、その気持ちを優先させていたらクラブが適切な活動ができません。「クラブなんかより我が子が目立つことの方が大切だ」とお思いになるような方は、お子さんをクラブから辞めさせ、お子さんとマンツーマンになって思う存分ほめてあげればよいでしょう。また、なぜそんなにお子さんを試合に出したがるのかということも分かりかねます。試合に出られなくても毎日の練習をがんばっていたり、うまくなくても一生懸命やっていたりしたら、それをこそ親御さんはほめてあげるべきでしょう。親は、子の結果ではなく過程を評価してあげるべきです。結果を評価することは誰にでもできるのに対し、過程を評価してあげることは親にしかできないからです。 話が脱線しましたが、ご質問者様の感覚が適切であると思います。子の世界に土足で入るような行為は親の品位を落とします。そのような親御さんとはあまり関わりにならないことをおすすめします。

sayassh
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに子供が入っているクラブ(部活)で自分の子供が試合に出て、しかも活躍して欲しい気持ちはよーくわかります。(上の子で経験しているので) 次元は違いますが、裏口入学で良い学校に入りそのレベルに追いつけないと困るのは子供ですから。 更に団体競技では、一人のミスが命取りになる事もあると思います。 正直、上手い子の中でも親の視線と言うのも感じます。 たまたまうちの子が今のところ得点王(小1レベルの団子サッカーと言う感じですが)ですが、中にはうちの子の方がと言う視線を。 冷静に見て悔しいですが、うちの子はチームで2番か3番です。 (本人は1番か2番だと思っていますが) 子供の意思が一番、そして自分の子を冷静に見れる眼が必要だと思っています。(勉強を含めた学校内の生活も) おっしゃられるように、かかわらず適当に相槌を打つようにします。 ありがとうございました。

  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.1

よく話が見えない部分もあったのですが・・ 先発ででれない、と抗議したのは高学年の親ですか、それとも低学年の親でしょうか? 勝利目的ではないチーム、楽しくやることに目的をおくチームだからこそ、その親御さんたちはすべての子供たちに公平に出場の権利を、と思っているのかもしれません。 実は先日私の娘が通う小学校の合唱部でも、同様の問題がおきました。4、5,6年生で構成している部ですがコンクールには先生によるオーディションでメンバーを選び、4年で選ばれた子供もいれば、5,6年で選ばれなかった生徒もいたそうで、選ばれなかった子供の親からは抗議があったようです。 やはり、親は自分の子供が一番かわいいです、れっきとした理由がない限りは自分の子に出場の機会がないとなると理不尽に思うと思います。 あらぬ詮索をしたり、ねたみなどが発生するものです。 わが子にもゴールを決めさせたい、と親が思うのは仕方がないです。 それを口にするかはしないかは別としてですが・・ 考え方が違う親御さんと仲良くやっていくのは精神的にきつくなるとおもいますよ。貴方と仲のいい親御さんもいるでしょうから、その方たちと仲良くやっていって、意見の合わない親御さんたちとは、問題をおこさぬ程度に、付き合って行くのがいいと思います。 親が精神的にまいって、子供はやりたいのにスポーツクラブをやめた話も結構聞きます、疲れないようにがんばってください。

sayassh
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 >よく話が見えない部分 小1の父兄です。 確かに自分の子供が活躍するところを見たいと親なら思うでしょう。 事実私も上の子も下の子も活躍して欲しいと思っています。 ただ特定の人しか触れないと言ったらサッカーにならないと思うのですが・・・。 無視すると言うわけではないですが、世間話以外かかわらない方が良いのでしょうかね?

関連するQ&A

  • サッカー 子供へのポジショニングの教え方について

    小1の子供がサッカーをはじめました。 試合をしてもただ走り回るだけでボールにさわれません。一人でゴール前にいたりします。コーチも低学年は自由にやらせる方針のようで何も言いません。 ディフェンスもだたむかっていくだけで、うまい子に歯がたちません。 かわいそうで教えてあげたいのですが、私も未経験なのでどうしたらよいかわかりません。 ポジショニングやボールを持ってない時の動き方について練習方法や考え方等、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。

    息子のサッカーチームのコーチの考えに泣き寝入りしています。 息子は小学生入学と同時に現在のクラブチームに入団しました。 現在、5年です。 息子の性格は内弁慶で、お世辞にも親の目からも上手いとは言い難いですが、ほとんど休むことなく通い続けています。 地区外のチームで、他校の友達が出来て嬉しい、サッカーも大好きだと…辞めると言うことも無くここまで来ました。 そのクラブチームは、この辺では一目置かれるような強豪で、だからと言ってセレクションがあるとか、紹介や引き抜きばかりとかではありません。会費を払えば誰でも入れます。 さて、前置きが長くなり申し訳ありません。 試合に出して貰えない悲しさが募ってまいりました。 フェスティバルのような全道がかかっていない試合すら出してもらえません。 例え出れても3分がいいほどです。 先日も息子の学年13名と下の学年7名登録された、第三ピリオド(第一と第二は同じ選手が出てはいけないルール)制、12分ハーフ?の試合が先日行われました。 下の学年の男の子は5年大会などに登録される3,4名以外は、初お目見え… いつもいつも、点差が開かない限り1日四試合しても、5試合しても出して貰えない息子。 今回ばかりは…と、少しの期待をしていたところ。 第一は5年レギュラーと誰だろう?的な下の学年の男の子。第二も同じ。 レギュラーの残りのメンバーを全て四年で補ったのです。 我が家の息子と残りの三人(全て5年)の計四人は、毎回毎回ベンチで、今回も交代すらさせてもらえませんでした。 親同士では毎回固定だね…と、悲しさで溢れます。 正直、嫌われてるね…とさえ出てくる始末です。 新しい子どもが入団しても、4年が入ってもその子どもたちだけスルーされ、あげく「今日の試合では、随分とレベルアップしたように感じます。」と、出た子どもだけ上手い子どもだけを誉めて、出てない子どもに対しては何も無し。 練習の時点で試合に出る出ないの選手を分けていて、試合に行く前から凹みます。 そもそもが、息子と同じ補欠の補欠だったコーチ(現トレセン代表コーチ )のお子さんがトレセンメンバーに入ってから、チームと言うかコーチの選手の使い方がおかしくなって来た気がします。 突然のスタメン、フル出場…もちろん試合中、どれだけ自分の息子の名前を呼ぶんだ?くらい、指導や怒鳴り声。 だからと言ってここ一番の試合はスタメンですらない。 そして、チームの取締役から「実績」問題を追及され。 多のお母さんたちからは、そのコーチが見てから弱くなったまで言われ。 子どもたちへの愛情は見えず(ボランティアコーチですが、小学校教諭です)、勝利至上主義、自分の勝ったと言う実績を残したい! そればかりが見えてしまいます。 すみません… 愚痴になって、そして止めどなく出てきそうですので、この辺で質問させてください。 息子は、辞めたくないと楽しいと泣きますが、同時に試合に出して貰えないとも泣きます。 親も朝から夕方まで手伝い、我が子の為と協力を惜しまないで来たつもりですが、虚しさで昨日の息子の出ない試合は見てて初めて泣けてきました。 サッカーのお陰で弱かった体も今では風邪も引かないくらいに丈夫になり感謝しています。 それを差し引いても、虚しさで悲しさでいっぱいなのです。 やりたいと言う以上、やらせていこうと思いますが、この虚しさの方向転換(気持ちの持ち方) がありましたら、教えていただきたくご質問させていただきます。 長々と大変失礼いたしました。 読んでいただきありがとうございました。

  • 小1の子供にサッカーを教えたい

    僕は小1の子供がいます。 先日通っているサッカー教室を見に行く機会がありました。 練習試合を見ると、子供サッカーなので、ボールに群がっているのですが、うちの子は、なかなかボールに触れないし、 たまたま触れても、ボールを直接前に蹴ったりすることぐらいしかできず、キープしたりドリブルなどしていませんでした。 上手な子は、ボールをキープしながら、 ドリブルやらシュートを楽しそうにやっていました。 40人くらいで、2人のコーチでしたので、 とてもうちの子を特別に見てもらえそうにありません。 このままだと、サッカーを楽しめないし、上達もあまり望めない感じです。 そこで、本人も自主練をしたいとはりきっていますし、 今度一緒に練習してやりたいと思います。 キャッチボールみたいにお互いにキックすることで、 キックは練習のイメージがあるのですが、 ボールをキープする力をつける練習って、 どんな風にやったらよいでしょうか。 お願いとしまして、私はサッカーは未経験ですので、お手数ですが、易しくお願いします。

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • 息子にサッカーを教えるには

    小4・小1の息子がサッカーをしています。 上は8ヶ月位、下は2年やっています。 私自身、サッカー経験は授業位で(野球少年だったので)、技術的な事は教えられません。 下の子は、1年レベルですが、主力でやっていますが、上の子の事です。 他の子は1、2年生位からやっており、だいぶキック力は差がなくなってきたと思うのですが、経験はどうする事も出来なく、自分で考えるプレーと言うか例えばボールが来た時に他の子が被ってしまった時に、100%とと言って良いほど譲ってしまいます。「コーチと話しても、長男はおっとりしているのが多いですから」と言われます。 100歩譲って、上手い子に譲るのはいいのですが、その子を追い抜いてスペースに出てボールを貰うとかすれば良いのですが、 その子の後を追いかける形です。(フォローするのなら良いのですが・・・) 私自身、小学生の時(小2位から)どうすれば、狙ったところに投げれるかとか、あれこれ考えて練習をしていた記憶があります。 まだ小学生だと言えばそうなんですが、他の子が家族と出かけるからと言って休む子が多い中休まず練習に行くので、親ばかですがレギュラーとは言わないまでも、せめて毎試合少しでも良いから出れるくらいにはなってもらいたいですし、してあげたいと思います。 これから5年生になると試合もぐっと減り、6年生になるまであまり試合は無いようです。 やるからには試合に出たいようですし、親としても勝つ喜び、負ける悔しさを知ってもらいたいと思っております。 どういった事を教える、アドバイスするのが良いのでしょうか? TVなどでは良く見ているのですが・・・。 練習は週1回、平日は自主練はしていますが、子供同士ではどうしてもゲーム形式のお遊びになってしまっています。 近所でボールを思いっきり蹴れる場所も無く、家の前で近所の車に当てないように蹴っているくらいしか出来ません。

  • 小学校1年生のサッカーの教え方で

    小学校1年生の子供がサッカーをしたいというので、近所のサッカーチームに入れました。そろそろ1年が経ちます。もともと運動量も多い方で周りの方からも『将来が楽しみ』と言って頂けます。プロになって欲しいとは思いませんが、どうせやるなら正しい技術を身につけて上手くなって欲しいと思います。半年前くらいからコーチの方針に疑問を抱いています。試合の数が異常に多いと思います。具体的にはほとんどが遠征試合で早朝から夕方まで、土日曜日祝日のいずれかに月に6~7回ほどです。3連休に3連発試合なんて事もあります。反面練習は月に2~3回ほどです。当然技術的には他のチームの子とは雲泥の差です。まともにボールの芯をとらえて蹴れる子は・・・という程です。試合を見ていてもサッカーごっこという感じです。コーチ曰く『技術は試合の中で学びましょう』という感じで、ボールの蹴り方やサッカーのルールなど教えてもらったことが無いと思います。私的には低学年の間位はしっかりと基礎練習をこなして、正しい技術を身につけて欲しいと思うのですが。正しい技術もないのに試合ばかりで、怪我や故障を負ったらこの先・・・と思います。このようなコーチのやり方ってどうなのでしょうか?私的に子供にサッカーを教えるような知恵や技術も無いので、いろいろな意見を参考にさせて頂ければと思います。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 子供のサッカーのメンバー(ご意見をお聞かせください。)

    小1の子供がサッカーをやっています。 チームはまずは楽しく。勝利至上主義と言った感じではないです。 全部で18人ほどなんですが。素人の私から見て(サッカー観戦歴は長いですが)、上手いと思う子は8人(うち2人は上の学年の試合で先発で出たりしています。)他に動き回るけど上手くない子(言い方は悪いですが、口だけの子)が4人、立っているだけで自分の前にきたら適当に前に蹴る子が3人、そして端のほうで立ってる子が3人と言った感じです。 ルールもあまり理解していなさそうで、味方がドリブルしていてもそのボールを蹴っちゃう(邪魔?)子も居ます。 実際に試合に来る子は16人前後で、今までは8人制だったので前後半で総入れ替えだったのですが、今度から11人制になります。 皆さんならどういうメンバーにされますか? 今まで練習試合をやってベストメンバーなら、他のチームと比べてこの学年は結構行けると思っております。 (上の子のチームなどは・・・(>_<)) (上手い子8人の)子供たちは勝ちたいみたいですが、けして下手な子を責めたりはしません。(ちゃんとやらない子には注意していますが) まずはサッカーを楽しむと言う観点から適当に選んで交代させますか? サッカー経験者、指導者の方、またお子さんをお持ちの方のご意見をお聞かせください。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。