• ベストアンサー

受験資格審査受付期間について

受験資格審査受付期間、というのは出願期間とは別になっているのですが、つまりどういう事なのでしょうか? 願書の受付期間、のことを言っているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.1

推して知るところなので、勘違いしていたら申し訳ありません。 大学院の場合 出願期間=願書の受付期間 受験資格審査受付期間は、飛び級、社会人入試などの場合で、受験資格があるかどうか(例えば、大学卒業レベルに達しているかどうか)を審査する様式を提出する期間です。 一般的に大学を卒業される見込みがある場合は、出願期間だけに注意しておけばよいです。 もし、不安があれば、ここで聞かれるよりも、直接担当部署に問い合わせをされる方が望ましい・・・です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kogureta6
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

 大学院の場合、No.1の方が書かれている通りです。  大学院の受験資格は4年制大学卒業が基本ですが、大学卒業資格を有しない者であって、短期大学、高等専門学校、専修学校、各種学校を卒業した者またはその他の教育施設を修了した者等については、その大学院の専門に関連の深い研究業績がある場合など、4年制大学を卒業した者と同等と見なせるか否かを審査して「その他本大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者」として受験資格を認めることが可能になっています。あくまで受験資格なので、それを得てから願書を出すことが出来る訳です。  従って、受験資格審査受付期間は出願期間の前に設定されています。なお、もともと出願資格がある人は受験資格審査を受ける必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級建築士の受験申込について

    一級建築士の受験申込について 先日、5月頭に審査込みの願書申込受付があり無事受験番号を貰ってきました。 ですが、7月半ばにまた受験資格判定らしきものがあると聞き、受験審査をギリギリで通過した私はとても不安に思っています。 一度受験資格を貰ったとしても、そこではねられる事ってあるんですか? また、それはどういった場合でしょうか。

  • 日本電子専門学校、AO入学の出願資格についての質問です。 入学願書受付

    日本電子専門学校、AO入学の出願資格についての質問です。 入学願書受付期間の第一次期間が、2010年9月1日(水)~10月31なのですが、ホームページを見たところ出願資格は18歳以上と書いてありました。 私の誕生日は9月9日です。なるべく早く願書を出したいんですが、誕生日を過ぎてからでないと、受け付けてもらえないのでしょうか?? もう一つ質問です、 「各学科共、定員になり次第、締め切り」とホームページに書いてありますが、どのぐらいの期間で埋まってしまいますか? ちなみに私が目指している学科は高度コンピュータグラフィックス科です。 長文になりますが、回答お願いします。

  • 願書出願期間最終日に受験料を

    願書出願期間最終日に受験料を 銀行で払い提出することは、可能ですか?

  • 一級建築士の受験資格(大学院卒だけでは、実務経験にならない可能性がある?)

    私は、大学院修了したことを、一級建築士試験の受験資格である実務経験として願書を出しました。みなさんのまわりで、同じケースで出願して受験資格が得られなかったという人を見たことがありますか? 建築士法では、国土交通大臣が実務経験と同等の知識、技術を有する者というような記述をしており、実際、修士論文を提出する必要があり、審査されるそうです。 私の場合、研究の質というよりは、研究のテーマが建築の範疇であるかどうか、その判断が微妙なので、審査する人によって、受験資格が得られるかどうか、変わってしまう気がします。 それについて、何が知っていることがあれば教えてください。

  • 国立大の2次試験(前期・後期)の願書受付について

    国立大学のスケジュールについて以下のような説明がありました。 1月下旬にセンター試験受験 ↓ 2月初旬に2次試験の願書受付 この願書受付とは前期日程と後期日程のことを指しているのでしょうか? 具体的にはセンター試験受験後に自己採点をしてあと、 前期はA大学、後期はB大学という具合に同時に出願するのですか? それとも、2月初旬は前期の受験校だけ出願して、後期分は別途、あとに出願するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京都の私立高校の推薦について

    今年の私立高校の推薦は1月から願書の受け付けが始まります。でも、推薦するかどうかは12月中に決定して先生に届けなければなりません。 この場合、実際の出願までは期間がありますが、願書の受付期間が始まるまでに推薦をやっぱりやめたいと思ったとき、出願しないでおくことはできるのですか? また、出願してもその日に受けない(棄権)ということはできますか? 単願の場合、受かっても行かないということをしたら確実に中学校に迷惑がかかってできないことは分かります。 しかし受験する前であれば、上記のようなことをしても大丈夫なのでしょうか?

  • CFP資格審査試験の受験資格について

    20年6月にあるCFP資格審査試験を受験したいのですが、受験資格はありますか?  ちなみにAFP登録は19年12月に完了、実務経験はナシです。

  • 1級建築士の受験料。。。

    今年1級建築士の試験を受けようと思っています。願書受付後、受験資格がないと判定された場合、受験料は返還されますか?誰か分かる方お教えください。宜しくお願いします。

  • 願書受付期間に行けばいい?

    今、社会人なんですが、これから専門学校を受けようと考えています。 それで、推薦は社会人ということで無理なので、一般入試を受けます。 そして、調べたら第一回目の願書受付期間が11月の約一ヶ月。 社会人の方は、その期間に自分が卒業した学校へ行き、 「卒業証明書」と「調査書」をもらいに行くんですよね? それまでに何かしないといけないんじゃないかと、急に不安になって・・。 写真を撮ることだけはしてます。 入学検定料ってまだ払う必要ないんですよね? それは、願書を出してから、学校側から何か送ってくるわけですよね? 入学願書や履歴書も必要みたいですが、それも卒業高校行ったときに 書くものですよね?

  • 公立高校の受験資格について

    公立高校の受験資格について A県に住んでいて、B県の公立高校に出願する事を県外受験って聞きますが 出願前にA県からB県に引っ越ししたら県外受験扱いとはならないのでしょうか