• 締切済み

光を反射することができて電気を通さないもの…。

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

ご注意 園芸用(鳥避け虫除けテープ)園芸用反射シートなどはアルミ(反射する部分)蒸着フイルムが大半ですので電気を通します、無知は怖い。 雀脅しによく使用されますが強風(台風等)で吹飛ばされ送電線や電車線に絡み電気事故を惹起します。

judymary2001
質問者

お礼

とても参考になるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の反射の像について

     光を四角い鏡に反射させたとき、近くの壁には、四角く(鏡の形とおなじ形の)像ができるのに、ずっと遠くの壁に反射させると、その像は丸くなります。一体どうしてですか?分かる方、至急回答お願いします!!

  • レーザ光の反射

     質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?  質問をした理由は以下のとおりです。  レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。  これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか?  自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。   仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。  

  • ホンダフリードカーナビ画面 光の反射

    2010年式のフリードを中古で購入しました。 天気がよく太陽がよく照っているとき、太陽が直接車内に入ってこなくても、画面に光が反射して、地図が見えないことがよくあります。設置場所が悪いし画面の角度も悪いのが原因です。手で画面の上を覆うとはっきり見えるので、画面の上に光を遮る庇(ひさし)をつけたいようです。多分誰もが経験していることと思うので、もしかしたら庇が市販されてるのではないかと思いお伺いします。そのようなものは市販されているのでしょうか。 バックするときも画面が反射して後ろの確認ができないこともあります。 最新式のフリードはどうなんでしょうか。画面に反射防止加工がしてあるのでしょうか。 それとも、このようなクレームがあったので、画面角度を変えて光が反射しないようにしているのでしょうか。

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 光の反射率を測定するには?

     数mm~数cm位の物の光反射率を測定したいのですが,どういった機器が必要なのでしょうか?できるだけ安価だと嬉しいのですが.

  • 光ファイバ先端の反射強度について

    光ファイバの先端から光が出るとき その境界面では多少、反射が起こっていて 光源に光が戻っていると聞きました おそらくほとんど問題にならない量なのでしょうが どのくらいの光が反射しているのですか? それはファイバ先端の形や使う光によって変わるものでしょうか? 計算方法など教えてもらえれば幸いです よろしくお願いします

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 反射鏡の材質

    市販の電気ストーブなどで、薄い板金の反射鏡がよく使われていますが、 この板金の材質には何が使われているのでしょうか?

  • 鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳細です。

    鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳しい理由についてです。 鏡の屈折率は空気(真空でも良い)より大きいようですね。鏡はガラスと銀メッキで作られているようですが、ガラスの屈折率は以下のurlより1.5のようです。後、反射自体は銀メッキによるもののようです。となると銀メッキは0.17の屈折率のようですから、鏡を反射する光の位相は媒質にて大から小となるから変わらないはずです。鏡を反射する光は必ず位相がπ変わる詳しい理由が分かりませんから、教えてもらえると助かります。 http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/#metal

  • 色の反射に関してです。

    あるコラムで、白い水着はどうして透ける、透けないという記事を読んでして、以下の様な分がありました。 そして「白」とは、「全ての光を吸収しない色」の事です。 「吸収しない」と言う事は、「全ての光を反射させている」と同時に、「全ての光を透過させている」事でもあります。 だから、白と言う色は、光をたくさん透過させてしまうのです。 白は全ての光を反射させ透過させると書いてありますが、相矛盾しているような気がするのですが。ある光は透過させる透過させない、ある光は反射させる反射させないなら分かるのですが。どのような現象がおきているのか想像できません。 この分野素人なので分かりやすく教えてください、お願いします。