• 締切済み

PCRの難しさ

どう表現したらいいか分からないのですが、DNAにタグや制限酵素サイトを付けるためにPCRを行いますが、DNAの中にプライマーが収まるPCRより難しいでしょうか? 前後のプライマーが長いと難しそうですが。 図を入れたら分かると思うんですが、 図のここで図をいれ方が分かりません。

みんなの回答

回答No.6

品質チェックは、HPLC, PAGE, MASSなどで、分子量があっているか、分子量が異なる副産物の混入は許容できるレベルかということしか見ません。そういうチェックすらしていない会社もあります。 できあがったものの配列が正しいかどうかは、調べる方法がありませんし、あったとしてもコストと時間がかかりすぎて商売にならないでしょう。 どこが良くてどこがあまり良くないかということはこういう場では言えませんが、どこに頼むにしろ高品質オリゴ、ロングオリゴを注文するときは、PEGE精製のオプションは必須でしょう。ふつうのPCRグレード(脱塩のみ)は論外、HPLC精製でも不十分です。 塩基当たりの単価だけ見て安いところを選ぶと、必要な精製が別料金のオプションになっていたり、最低品質保証が低かったりしますので、注意です。

AthlonXP
質問者

お礼

結構いいやつを注文しました。 エラーがあるかもしれないですね。 アニーリング部分一つでもエラーがあったら アニールしないんですか? PCRがかかりにくいので何回かに分けてPCRを行うということなんでしょうかね?

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

100ぐらいだと流石になにがおこるか、、、 といった感じもしますが、まずPCRの変性の時の温度を98度にして、長めに取る方がいいかと思いました。 プライマーは長いと確かに品質(グレード)を上げた方がいいかと思います。PAGEで精製したグレードのオリゴをたいていの会社が扱っています(ちょっと高いですが)。PAGEで精製するのは手持のすでに購入済みのオリゴを自分で精製する手もあるでしょう。 確かTAKARAが1kbpぐらいのDNAを99%(何をもって99%かは突詰めて聞いたのですが、説明する人が把握していなかったのですが)以上の精度で作っているという話をしていました、いちど話を聞いてみてもいいかもしれませんね。 私ならそれぐらい長いタグをつける時はネスティッドPCRを選択肢として考えます。2回のPCRで徐々にタグを広げていく方法です。最初に22-25テンプレートとオーバーラップした60merぐらいタグ付プライマーでPCRしさらにそのプロダクトの末端とオーバーラップするタグつきプライマーを作りPCRといった具合です。2回目のPCRは今ある100merのプライマーが使えるかもしれません。 一回目のPCRは最初25サイクルぐらいでかかることを確認しておいて、実際は10-15サイクルぐらいの増幅したものを2回目のテンプレートとして使うといいと思います。それのほうがPCRによるエラーを避けることができますから。 配列のチェックはどこまでしているかはメーカーによって違いますが、シーケンスはしていないと思います。PAGEで長さをチェックしているか、MASSを使って分子量が理論値のものがどれだけあるかをチェックしているところもあります。あと間違えるとすればチューブの中身とラベルの表示したものとちがうといったところでしょうか。

回答No.4

>100bpくらいです。苦労しています。 でしたら、そのプライマーで少な目のサイクルでPCRして、その一部をとって、最初のプライマーの5'側の配列の適当な長さの配列でPCRをかけると良いと思います。 オーバーラップするDNA断片をつなげたDNAをとるとき、断片同士のみでPCRをかけて(それぞれの断片が互いにプライマー、鋳型として合成がおこる)、次に両末端のプライマーでPCRをかけて、うまくつながったものを増幅するのと同じ要領です。 100 bpの合成オリゴとなると、品質の高いものを求める必要があると思います(メーカによっても技術や品質管理のレベルが違います)。1塩基合成ごとに数パーセントのエラーがあるものですが、100 bpもの長さになると、全長正確な配列の分子はかなり少なくなります。プラーマーの配列がdegenerateしていればPCRはかかりにくくなるでしょう。 >オリジナルの鋳型DNAは最後まで残ってPCRに関係するんじゃなかったですかね。 一般論ですが、新しく合成されるDNAが増幅していくので、オリジナルの鋳型の割合、そして鋳型としての貢献度は、サイクルごとに小さくなって行きます。プライマーにタグをつけたため、オリジナルの鋳型より新しく合成されたDNAのほうがより鋳型として適している場合ならなおさらです。

AthlonXP
質問者

お礼

グライナージャパンというメーカーをご存じですか? ちゃんとしたものを送ってきているかどうか 疑問なんですが。 配列をチェックしているんでしょうかね

回答No.3

ちょっとしたタグや制限酵素サイトくらいなら、ふつうのPCRに比べて特別に難しいことはないです。 考えてみてください。プライマーが鋳型からはみ出すのは、最初に入れたオリジナルの鋳型DNAを使って合成された場合だけです。 新たに合成されたDNAの末端は、余分の配列も含むプライマーの配列になります。そのDNAがまた鋳型として使われるわけですが、これに対しては余分な配列を含むプライマーもperfect matchですから、ふつうのPCRと変わりません。

AthlonXP
質問者

お礼

最初さえうまくいけばいいんでしょうね。 それがなかなかうまくいかないのですが。 オリジナルの鋳型DNAは最後まで残ってPCRに関係するんじゃなかったですかね。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

>PCRより難しいでしょうか? タグや制限酵素サイトを付けたから難しいということはあまりないと思います。かからない時はプライマーのデザインをかえるのがたいていです。 ひとついえることは、タグなどを入れるとプライマーは長くなりますが、テンプレートとアニーリングする長さはそんなに長くない(場合によっては20mer前後)だと思うので、アニーリング温度を初めの数サイクルは50度ぐらいにして、そのあとアニーリング温度を上げるような工夫がいるかもしれません。裏技として、片方だけのプライマーで数サイクルPCRをかけそのあともう一方のプライマーを入れてPCRをするというのをする人がいます。長いとプライマー同士のミスアニーリングの可能せいも増えますから、、、でも私はそれはやったことがないですし、どこまで有効か分かりません。 基本的に私の場合はプライマーのデザインを変えますが、その前に違うメーカーの酵素をためします。KODは癖があって私はあまり使いませんが、これは好みだと思います。特にKODはベタインをいれると解決することが多いような気がします。 違うメーカーの酵素といいましたが、これは単なる酵素の性質というのもあると思いますが、各社PCRがかかりやすいように添付バッファーに工夫が凝らしてあるので、同じ酵素で何か添加したりということと同じようなことをやっているという感覚があります。そう言ういみで、私は手持のメーカーの酵素を比較するだけであまり条件には深入りしません。

AthlonXP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プライマーのデザインはどのようにするのが理想なんですか? 短いプライマーだったら簡単なんですが。 今回は100bp以上と長いんです。

回答No.1

特に難しいことはないですよ。 タグが非常に長い場合(例えば、50から100bpなど)は、難しいこともあります。

AthlonXP
質問者

お礼

100bpくらいです。苦労しています。

関連するQ&A

  • PCRの失敗について

    PCR後電気泳動したんですが、 バンドが出てきません。 PCRって失敗することあるんですか? 単にプライマーとテンプレートを入れ間違えたんでしょうか? テンプレートの前後にPCRによりタグ(Hisタグ、制限酵素サイト、転写促進配列など)を付けているのですが。 もし仮にテンプレートとプライマーが合っていない場合、テンプレートだけのバンドは出てきそうですが。 そうでもないんでしょうか?

  • PCR

    文献の中にミスマッチPCRという方法が書かれていました。 内容としては、まず1対のプライマーでPCRをした後、さらに別の1対のプライマーを用いてPCRをするというものでしたが、そのときのプライマーの1つがミスマッチプライマーを使うのです。 そしてその後制限酵素によりPCRーRFLP法で遺伝子多型を解析しているのですが、なぜミスマッチプライマーを使うのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 内部標準を用いたPCR検査

    正常マウスの盲腸からDNAを抽出しヘリコバクターPCR検査の確立をしたいのですが、抽出したDNA量が適正かどうかを判断するため内部標準であるmouse β-actin PCR Primerを用いようと思います。この構成はprimer、positive controlです。ヘリコバクターPCR検査のprimerをβ-actinのprimerにかえてPCRを行うとバンドは出現するでしょうか?また、この方法でDNA量が適正かどうかの判断はできますか?ちなみにヘリコバクターPCRと一緒に(チューブは別)内部標準PCRも行います。

  • PCRプライマーへの制限酵素配列付加

    こんにちは。いつもお世話になっています。 プライマー設計についてなのですが、 “制限酵素配列を付け加える場合は余分に数塩基追加した方が、制限酵素による切断効率が低下しない。” というのを聞いたのですが、実際に全く余分な配列を付加しなかった場合とではどれくらい差があるのでしょうか。 もしくは、全く付加しなかったプライマーでのPCR productを制限酵素処理し、ベクターに導入した際の効率はかなり下がってしまうのでしょうか。 ・・・というのも、大変お恥ずかしい話、今回PCR productをベクターに挿入する目的で制限酵素配列を付けたプライマーを設計したのですが、上記定義をプライマー作成後に聞き、もう一度作り直した方がいいのか悩んでおります。 基本中の基本のミスなのは重々承知の事なのですが、どなたかご存じの方がおられましたら、些細な事でも構いませんので教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3

  • PCRについて

    長いDNA鎖のうち、AからBまでのみをPCR法で増幅させたいとします。このとき、プライマーがAに結合して複製が始まるというのは分かるのですが、なぜBで止まるのかが分かりません。分かる人、教えてください。お願いします。

  • PCRの 5’・3’ が分からず困っています

    PCR で使われる5’と3’の表記で困っています。 実習でPCRとプライマーの設計デモをやりました。ソフトウエアを使ってプライマーを設計すると、いくつか候補が出ます。これは、3―・・・ ―5’で表示されるのが一般的だと教えられました。実際の実習では、既に準備されたプライマーを使ったんですが、プライマー合成した会社からの詳細コピーも配られました。そこには5’―・・・ ―3’と明記されており配列は同じでした。もし、5’―・・・ 3’の方向で書くのら、配列はソフトウエア上で出たものとは逆になるはずでは?設計デモの時、チューターからは「プライマーの始まりはGCリッチに」とも言われました。3’末端の配列はGかCが望ましいという条件があることから考えると、やっぱりプライマーの始まる方を3’として、配列は、3’―・・・ ―5’で記載するのが一般的なのだろうなと想像してます。 よく本には以下のような模式図が出ています。 5’―・・・ ―3’  3’―・・・ ―5’   の2本鎖が熱で、5’―・・・ ―3’ と3’―・・・ ―5’ という1本鎖に別れる。で、5’―・・・ ―3’ の鎖では 鎖の3’側へ 5’―・・・ ―3’ のプライマー(これがリバースプライマー!?)がくっ付いて、プライマーの5’を起点にして5’→3’方向へDNAが合成される。  3’―・・・ ―5’ の鎖でも 鎖の3’側へ 5’―・・・・ ―3’ のプライマー(こっちがフォワードプライマー!?)がくっ付いて以下同様。 だとしたら、プライマーの配列が3’から記載されるのはおかしいと思うのですが。 プライマーの配列そのものの向きではなく、プライマーがアニールするテンプレートの配列を基準に 3’と5’を考えているということなんでしょうか?