• ベストアンサー

自宅を貸家にしたら減価償却計算をして経費にできますか?

5年ぐらい前に新しい中古の家を買い引越しをして、 以前に住んでいた家を人に安い家賃で住んで貰う ように考えていますが・・・・・ 以前に住んでいた家は築12年ぐらいで自分で 親戚の大工さんに頼んで700万ぐらいで 建てたのですが・・・自宅だったので減価償却は 一切考えていなかったのですが、貸家にして 家賃を頂くとなるとどのように計算したらいいのか まったくわかりません。 どのように計算したらよいのか教えてください。

  • majime
  • お礼率91% (108/118)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80956
noname#80956
回答No.2

築12年なら減価償却に計上できます。 減価償却できる期間(耐用年数)ですが、 建物の用途が住宅用木造であれば建ててから22年間、住宅用木造モルタルであれば20年間です。 ですから、質問者様の場合、おそらくあと10年(または8年)有効です。 計算の仕方は、 (建物の購入代金の90%)×0.05=減価償却費 ちなみに、その他の経費には、ローンがあればその金利、固定資産税、修繕費、損害保険料などがあります。   仮に賃貸料50000円で人に貸したとき、 収入は、     50000×12=600000 仮に経費が、    ・減価償却費     7000000×0.9×0.05=315000    ・住宅取得のローン金利       10000×12=120000円    ・固定資産税        50000円 だったとすると、不動産所得の収支は、 600000-(315000+120000+50000)=115000 となります。      

majime
質問者

お礼

わかりやすく親切丁寧に教えていただき感謝します。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、減価償却費を経費計上することはOKです。 減価償却の計算方法は各種あるのですが所得税計算の上で家屋に対して認められるのは「定額法」という計算方法のみです。 定額法では、取得価額の90%を耐用年数で割ったもの(年の途中からの場合は月割します。月割に当たっては1日でもある月はひと月とします。)がその年の減価償却費となります。耐用年数が10年のものなら取得価額の90%の1/10ですから9%の額となります。 耐用年数は 建物の構造・用途 によって「法定耐用年数」が定められていますが、自家使用の期間は法定耐用年数の1.5倍(法定耐用年数が20年のものなら30年に)して減価償却し、貸付などの業務使用の期間は法定耐用年数そのままで計算します。 また、貸家期間の固定資産税・建築資金の借入金が残っていれば その利息部分なども経費になります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/shotoku.htm

関連するQ&A

  • 貸家の減価償却費

    600万円で築23年の木造スレート葺き一戸建てを入手し、賃料月7万円で貸します。 減価償却は600万円÷4年=年150万になります。 収支の計算ですが 早い話、年間の家賃収入が84万円しかないので、計算上の年間の減価償却費を満額計上できるはずもありません。 収支が0円になるまで減価償却費を減らして、償却できなかった金額を翌年に繰り越してゆくという方法でよろしいのでしょうか?

  • 中古住宅の減価償却費

    平成6年築の中古住宅(貸家)の減価償却費の計算方法を 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中古の家(貸家)の減価償却費の計算方法について

    昨年9月末、中古の家(築16年木造)を貸家にするために1200万円で購入しました。10月より入居者があったため、他の収入と一緒に確定申告をしなくてはなりません。土地と家を一括で購入したので、減価償却費をどのように計算したらよいのか分かりません。住宅部分がいくらになるかはどうやって計算したらよいのでしょうか。固定資産税の明細はいただきませんでした。総額を日割りで計算し、お支払いした領収書しかありません。途方に暮れています。宜しくお願い致します。

  • 減価償却費の計算

    築25年の木造モルタル造の中古住宅を購入予定です。建物価格は249万円です。借家にする予定ですが、減価償却の期間と金額の計算を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得の減価償却費の計算について

    両親が分譲マンションの2件を所有してまして、1件を自宅として、もう1件を貸家に出して家賃収入が入るようにしています。 平成16年2月に初めての入居者が入り、平成16年4月にリフォームを行いまして、それの減価償却の計算をしているのですが、親が知り合いに書いてもらった未償却残高の金額が納得いかないといってきているのです。 取得年月 平成16年4月  取得価格 4303320円 償却方法 定額法  耐用年数 15年 償却率 0.066  本年中の償却期間 11/12年 本年分の普通償却費 234315円   未償却残高 3887200円 摘要 中古物件及転用資産 本年分の償却費合計と必要経費算入額は普通償却費と同額です。 正しいのか間違っているのか知識がまったくないのでアドバイスをどうかお願いします。

  • 減価償却の計算について

    旧定額法で減価償却の計算をしています。 耐用年数が4年のパソコンでも実際に償却が終わるのは4年とは限らないというのはわかりました。金額の95%に達するまで償却するということですが、そこで疑問に思ったことがあります。 計算するときに事業割合を入力しますが、この割合が低ければ低いほど償却する年もかかるということでしょうか? 25万円のパソコンで事業割合が5割の計算はこれでいいですよね? =250000*0.50*0.25 これだと減価償却がおわるのに8年くらいかかることになりますが問題ないでしょうか?

  • 減価償却について

     築44年の古い鉄筋の貸家(一戸建て)を相続しました。 数年前に200万円以上かけて外壁の塗装や屋上の防水をしたため、原価償却費として毎年なにがしかが控除されていくようですが、 残り期間が40年もあり、到底全部を償却するまで建物が持つとは思えませんし、いつまでも借りてくれるという保証もありません。  そこで質問ですが、 (1)この減価償却というのを、このまま40年以上も続けていく以外に、もっと期間を短くしたり、 あるいは、築44年というのを考慮して、一度に経費として認めてもらうなど、なにか良い方法はないでしょうか? (2)このままいくしかないとして、もしも借り手がなくなって空き家になった場合、残りの減価償却というのは 、全額パーになってしまうのでしょうか? (3)また、老朽化により壊すことになった場合はどうでしょうか? 以上の件につき、ご存じの方、よろしくお願いいたします。  

  • 実家を賃貸にしたときの減価償却費について

    相続した実家を賃貸にしているのですが、減価償却について教えてください。 他の質問や国税庁のタックスアンサーも見たのですが、今一わかりません。 平成6年築の木造住宅を1000万円で新築しました。その後、相続し平成25年の2月まで居住し 4月より賃貸に出しています。 賃貸にする際150万掛けてリフォームしました。 今年確定申告のときに税務署の方に聞きましたが、リフォーム代は減価償却になりました。 家の築年数も伝えましたが、建物の減価償却は計算されませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)木造住宅の非居住用の減価償却年数は22年だと見たのですが、リフォーム代はその残りの減価償却費に足せばよいのでしょうか。最初に(1000万+150万)で計算か減価償却残り2年分に150万を+すればよいのか? 説明がわかりづらいですがよろしくお願いします。

  • 減価償却費の計算

    年間90万の家賃収入(マンション1室を個人向けに賃貸しています)があり白色申告の予定です. よくわからないので定額法で計算することにしています.(定率法のほうがいいのでしょうか?) また前年末までの減価償却費の計算はどうしたらよいのでしょうか? 平成7年3月に18500000円で購入したマンション.貸付割合は100%で償却期間は12ヶ月.耐用年数は47年. です. よろしくお願いします.

  • 減価償却の計算がよくわかりません

    簿記3級を勉強してますが、 例えば、「12/31の決算にあたり、備品について減価償却を行う。備品は取得減価600.000で 当期3/1に購入している。備品の減価償却は定額法によっており、耐用年数は6年、残存価格は取得減価の10%とする。記帳方法は間接法とする。」 という問題があるとしまして、当期の減価償却費を出す計算がどうも合わないのです・・。 問題集では600000×0.9÷6年×10か月=75000になってるんですが、                     ---                     12か月 10か月を12か月で割り算すると割り切れず0.83になるんですが、0.83にすると 74700になるんです。75000になる計算ってどうすればいいんでしょうか・・。 すみません。数字が苦手で・・。

専門家に質問してみよう