• ベストアンサー

ちくわの利用法

dydyjukiの回答

  • ベストアンサー
  • dydyjuki
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.10

#7です。 冷凍しても解凍後もちろん生で食べられますよ! もちろん火を通すお料理でも問題ありません。 解凍方法は外に置いておいても冷蔵庫に置いておいても大丈夫。 私はちくわ、かまぼこなど常に冷凍庫に入れておいて好きなときに好きなだけ食べるようにしています。

uhuhu1115
質問者

お礼

再びありがとうございます! 冷凍保存して教えていただいたレシピを作ってみます。 とても助かりました(*^^*)

関連するQ&A

  • ちくわって傷むんですか?

    昨日の夜スーパーでちくわを買いました。 それと一緒に野菜も買ったので、ソースで野菜とちくわを炒めて お弁当に入れたんですが、 今日の昼に食べてみると、ちくわの輪の中のほうが、 ゆですぎたジャガイモのようなやわっとした食感に変わっていました。 これって傷んでたんでしょうか?? 明日のお弁当にも入れるか悩んでるので 早めにだれか知ってたら教えてください!!

  • ちくわで頭痛

    頭痛になる食品が結構あります。 その中でちくわ。 なぜに頭痛になってしまうのでしょうか?その理由が分かるかたいらっしゃいますか? ちくわの中でも頭痛にならないちくわもあるので、 添加物かと思うのですが、その中でも何の添加物か特定できますでしょうか? さらには、味付けのりでも頭痛になります。 それもならない味付けのりもありますので、添加物だと思うのですが、 味付けが濃いといった理由でも頭痛に関係がありますでしょうか? コンガリコーンでも頭痛になったことがあります。 同じメーカーのレトルトカレーも頭痛。 特定するためにも、2、3度づつ時期を置いて食してみましたので 間違いないです。 そして、時にチョコレート。 某メーカーのパンは、目の奥が痛くなります。 やっぱりチョコレートもカカオなどが原因ではなく、添加物ですよね? エビ、タコ、イカ・・・ いずれも、現在食べないでいると、一切頭痛になりませんので、 気圧の谷とか私の場合、全く関係ないと思われますが、 そのエビですら、食べても平気なエビがあるのです。 どうしてでしょうか? やっぱり添加物でしょうか? 何が原因なのか知りたいです。 少しでも情報源があれば宜しくお願いします。

  • ちくわを使ってもう一品!簡単レシピ教えて下さい

    今日、スーパーに行って「ちくわ一袋1円!」のプライスに目が止まり、何も考えず買って帰りました。ところが、夕食を作り終えて、買い物袋にちくわが残っていたのを思い出し急いでもう一品作ろうと思います。食材があまりないので簡単なお手軽レシピ教えて下さい。

  • ちくわの穴の大きさって?

    ちくわの穴の大きさってどのくらいですか?地方によって違うのでしょうか? 以前、「伊東家の食卓」という番組で、箸の持ち方の悪い子供に正しい持ち方をさせる方法として、箸の細くなっていないほうにちくわを2~3cmくらいに切ってペンのキャップみたいにはめると、あら不思議、1週間くらいで正しい持ち方になります、みたいなことを放送していました。これは是非、うちでもやってみたいと思っているのですが、うちの方(岐阜県)では、そんなに細い穴のちくわは見当たらなくて、どれもぶかぶかなんですけど、もしかして東京の方のちくわはもっと小さい穴なのでしょうか?

  • ちくわ、かまぼこの食品表示

    最近、ちくわ、かまぼこを買うのに、恐怖を感じる様になってしまいました。 今まで、食品表示に記して無かった表示が目立って、表示されているのを見て・・・ 私は、甲殻類アレルギーです。特に、エビ、蟹、などのアレルギー数値は異常です。 もちろん、除去するしか無いのが現状です。 スーパーでは、魚介類、それに関するものを手にする場合は、必ず、食品表示を確認します。 じゃこ類、味付け海苔、鍋の出汁パック等・・・パット見、エビ、蟹には関係無いと思われるのですが、これらは、エビが入っているんです。 私は、マグロ、イカ、タコ、鮭、ホタテ等もアレルギーが数値に出ています。 これらが、入った加工食品。例えば、シーチキン、ラーメンの出汁、いくら・・・・これらも、食べられません。 ちくわ、かまぼこにまで、食品表示で、使用されている魚(たら、イトヨリなど)、エビ、蟹を餌に食べています。と、表示されていると言うのは、ちくわ、かまぼこを食べた人が、何らかの、アレルギー症状を発症したのでしょうか? それとも、今後、アレルギー症状を発症し、何らかの賠償問題に発展した場合に、表示をしていないと、製造元が責任を追求されるので、事故?が起こる前に表示をされるようになったのでしょうか?? 食品衛生法でアレルギー表示が義務づけられているものは、おおまかに、食材にアレルギーが使われている場合がほとんどなのですが、魚が、餌として食べている表示まで、義務付けられる様になったのでしょうか?? ここまで、表示が細かくなってくると、そのうちに、魚自体、どこの海でどんな餌を食べていたのを捕獲したのか?と表示されるようになるのでしょうか?? 餌として、確実にエビ、蟹を食べさせ、養殖した魚を使っていると解釈せざるおえないのでしょうか? 食べられる食材が、どんどん、少なくなってくる事に恐怖と不安を抱えて、スーパーで1品、1品、品物を手に取り、買い物をしなければならない事が非常にストレスになってきています。 ちくわ、かまぼこの表示がどうして、ここまで、細かくなってきたのか??教えてください。

  • えびの殻の利用法

    えびの殻の利用法をお願いします。美味しいスープが出来ると聞いたのですが・・

  • えびの頭、殻の利用法

    明日のエビ料理の下処理を今日しておこうと思っています。 有頭えびなので、頭や殻を捨てるのはもったいないと思うのですが、何か利用できますか? 利用方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに明日の料理は中華です。

  • 「ちくわぶ」の食感

    以前、関東に住む従姉とおでんの話をしていた時に 「ちくわぶ」という食材がある事を知りました。 私は関西ですが、スーパーで見た事もありませんでした。 が…従姉に聞いてからしばらくして、スーパーで真空パック の物を見つけました。でも、まだ食べた事はありません。 「ちくわぶ」の存在を知り、スーパーで発見してから 気になってはいるのですが(笑)こんな言い方をすると 「ちくわぶ」命!の方から怒られそうですが、見た目が 美味しそうに見えなくて^^; 私は生麩が大好きなのですが、食感は生麩と全く同じ なのでしょうか?そうであればチャレンジしてみたい と思っています。過去質問を拝見したり、検索もしました。 見落としているかも知れませんが、生麩と同じとの説明は ないようなのです。「ちくわぶ」命!の従姉は「モチモチ して美味しい」とは言ってましたが、生麩を食べた事が ないので、分かりませんでした。 ご存知の方、回答よろしくお願い致します。

  • 魚やエビを揚げた後の油の利用法

    魚やエビなどの後は、臭いので捨てる人もいるようですが、どうしていますか。チャーハンや中華料理に使うとよいと聞いたのですが、なかなか使い切ることができません。 他に利用法があったら教えてください。

  • 飯ごうの利用法

    以前に何かの役に立つかと飯盒を買ったのですが山に登る年でもなくなり飯盒炊飯はしそうにありません。 一度も使わずに捨てるのも勿体無いので何か意外な利用法がないものかと思います。 教えていただければ嬉しいのですが・・・