• ベストアンサー

うちが変??

先日弟の結婚式に行ってきたのですが・・・。 ★挙式前、嫁の親(母親のみ)が挨拶にも来ない。(私は挨拶もしてない)★嫁に着物一式うちの両親が作ってあげたが一言の御礼も無かった ★披露宴の時もうちの方はビールなどを持って席を回ったが嫁の親&親戚は知らん振り。★嫁がうちの親に対して何か言う時は母にだけでで父がおまけ状態(挙式時)★式の後両家の親と本人たちが皆を送り出すと思うのですがうちの親だけ立っていて嫁の親はうちの両親に挨拶もなく(遠方から出てきてるので気をつけてお帰りくださいとかが無く)さっさと親戚と帰っていった。 ★挙式前日初めて会ったが私と話す時弟の名前を呼び捨てで言う。挙式後は親の前でも呼び捨て。弟は最初式はあげないと言って入籍だけの予定だったが嫁の母親が式を挙げろと言ったので親戚同士の会食の予定が急遽挙式に変わったし両家の式なのに「私は関係ない」みたいな感じで??と思ったので。 うちの考えが古臭いのでしょうか?そして嫁も非常識なのでしょうか? 弟に直接言っても嫌な顔をされるので言っても無駄な気が。その嫁からも会う前からメールなど頻繁に来て今後の対応に困ってます。直接常識が欠けているとは言えないので遠まわしに「うちは出身が関西だから色々うるさいのよ」とは言いましたが「大丈夫ですよ~」と軽く流してました。今新婚旅行ですが帰ってきたら電話やメール攻撃だと思うと。弟には「一般常識の本を買って渡せ」と挙式の招待の時言ったのですが多分買っても居ないと思うし嫁にも言っていないと思います。こんな場合どうしたらいいのでしょうか?言うと嫁いびりとか言われるのだろうしそれはそれで構いませんが弟とも仲が悪くなるだろうしでも親がいい顔をしていないのでこれ以上の事にならないように嫁に気をつけさせたいのです。どうしたらいいでしょうか?ご意見よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

結婚式に関わるもろもろの事は、それぞれの地方ごとに慣習があります ので、一概には判断できないのでしょうが、一歩譲ったとしても、礼儀 を知らない家系なのではないかと思います。 私は数多くの披露宴を見てきましたが、一方の親族だけがお酌に回り、 片方の親族は全く席を立たず、それどころか主賓にお酌をさせている ような親族もありました。やはりこれは一般常識からいっても、不自然 だと思います。気づかいがあれば嫌でも相手に合わせるのが普通です。 挨拶や礼儀を知らない人に、本を読んで勉強しろというのは無理な話です。 そういったものは、幼少のころから厳しく躾けられ、常に 「自分は失礼な 事をしていないだろうか」 という気持ちを持つことで覚えていくものです。 反面、そういう人たちは、良く言えば 「おおらか」 というか 「気をつかわ なくてもいい」 という長所があるのでは、と思います。その家系のやりかた で、ちゃんと社会生活をして、あなたの弟さんにプロポーズをさせたの ですから、あなたの家には無かった何か魅力的な要素があったのでしょう。 いがみ合わずお互いの家を尊重して、どうでもいいことは譲歩して、時間を かければ相手の家との良好な付き合い方がわかってくるかも知れませんね。 自分の家の常識を押しつけないことが一番です。

cyoco-co
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり礼儀のないお家だったのですね。 これからお付き合いと言うものは多分無くなっていくだろうとは思います。 弟自身がそれでいいと思っているかどうかはわかりませんが 両親は 養子に出したものと思うことにしたようですし。 お付き合いをしようと思うから腹が立つのであってしなければ腹も立ちませよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.9

変ではないと思いますが、うちの親(これまた母親のみ)が質問者さんの言われる「非常識人」で、同じ事をやらかされないか非常にビクビクしておりますので、耳が痛いなぁと思います(来週末に挙式披露宴を控えています)。 でも、親世代になると、今さら自分を全否定して非常識とされることを極度に嫌がり、酷いときには大喧嘩に発展しかねません(実際ウチがそうでしたので・・・)。私の希望も入ってますけど、「こういう人もいる」と冷ややかな目で見るくらいにして欲しいかなと思います。 私は母親を非常識として反発してますが、その「家庭」を当たり前と思ってしまうと、その子供もまた、否定されれば同じ反応をとりかねません。だから、適度に距離を取って放っておくしかないと思いますよ。 本当にどうにかしようと思ったらとっくにどうにかしてますから・・・。

cyoco-co
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.8

奥様は関東圏ですか。 私も関東の人間ですが、何回か出席した関東圏の披露宴で、参列者がビール片手にというのは確かにお目にかかったことはないです。地方差がありそうですね。 挙式前の挨拶に関しては、どうでしょうね。うちの場合は、主人側の親の方から挨拶にきましたが。 他の件は経験がないのでわかりませんが、全部が全部、新婦側に非があるとも思えませんが。

cyoco-co
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嫁は関東ですね。 参列者ではなく親族が回るのは関東圏でないのでしょうか? 参列者が回るのは見たことが無いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126900
noname#126900
回答No.6

う~ん・・・どうなんでしょうねぇ。 一個づつ可能性を考えていくと、 1)挙式前の挨拶   ・・・親族の顔合わせで一気に済ませようと思った?あるいはそういう習慣。 2)着物   これは頼まれたのかしら??   頼まれてもないのに勝手に作って渡したなら、お礼が無いとか後からごにょごにょ言うのは・・・微妙かなー。   もしかしたら、「ありがた迷惑」とか「うちだって着物くらい買えるわよっ(怒)」とか「何故勝手にそういうことするの?!」とか   (向こうのお母さんが少なからず不愉快に)思っているのかも。   まあ・・・たとえそうでも、大人なんだから、言葉だけでもお礼は言うものだとは思うけどね。 3)ビールの件   これは、しない人もたまにいますよ。嫌がる人もいるそうです。   反対に、親兄弟はもとより叔父叔母従兄弟に至るまで、成人した親族全員がビール片手に回ってくる所もあります。   地方の習慣によるのでしょうね。普通、どっちかにあわせますが。 4)話しかける相手   単に、お母さんに話かけやすいだけでは?そのうち慣れると思いますが。   お母さんが楽しそうに話してくれる・お父さん相手に話すのは、なんとなく気後れするとか。 5)式後のお見送り   これ、披露宴終了後の部屋の出入り口でするお見送りとは別?   式場あるいはホテルのメイン玄関に全員で並ぶの?   うちの地域では、あまり見たことないなんだけど;;(披露宴出席回数10回くらいだけど。)   その習慣自体を知らなかったのかも。 6)名前呼び捨て   これは、どう考えても失礼以外の何でもないですね。   外国人じゃないんだから、相手の親の前で名前呼び捨ては尋常じゃないです。   私なら、先方の娘さんの名前も呼び捨てで、やり返したかもw    どちらかが、強烈に『変!』という事もないです。 敢て言うなら、先方のお母さんが少し『変わり者』だと思いました。 義妹さんのお母さんは、もう今更手遅れでしょうけど、義妹さんはこれから「結婚した」という事実に慣れれば、もっと上手く立ち回れるようになるのでは。 メールが頻繁に来ることなど、どうやら懐かれている(?ようですから、本を読ませたり「常識」云々言うよりは、「(家の)行事で、わからないときは聞いてね」とか、メールで「明日の●には×を持って行くよ、(義妹)ちゃんも×お願いね」とか、実際にその場で「ちょっとこれ手伝ってくれる?」等、その都度必要があれば、 上手く指示 (に聞こえない指示!) を出して一緒に動いてあげれば(※一緒に動けば嫁いびりに取られない?!) かえって向こうも動きやすくて良いのではないでしょうか。 「仲良く」まではなれなくても、「上手く」やっていく事は十分可能だと思いますよ。 弟の結婚相手が、若いのに最初からこなれた奥さんぶりってのも、それはそれで・・・ねぇ?(;^▽^A

cyoco-co
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1はそうとも取れますね。 2はうちは呉服屋でしたので やはり親戚の結婚式など何かの時に着物を着るし持っていないらしいのでこれから使えるようにプレゼントとして作ったようです。 嫁が彼女として実家に来たときも親が向こうのおかあさんにとお土産を持たせても御礼の電話も無かったし今回も言葉だけでも御礼ぐらいしたら?と思ったので。 3はうちの親族はお酒は飲めません。 相手の親戚も当日会った方が多かったし弟の友人にしても北海道から皆来てくれていたので手ぶらで行くわけにも行かずお酌に回りつつお礼を言って回ったのです。 4はそうかもしれませんね。向こうはお母さんだけなので苦手かも。 5は部屋の出口でのです。 新郎新婦だけというのもあるかもしれません。 うちは両親が勝手に並んでいただけというならそうかもしれないです。 でも向こうのお母さんは招待客と共に出て行き「先に帰ります」もなく 帰ってしまってました。 これから親戚になりますよってことですよね?結婚って。 別に北海道と埼玉で会うことはほとんど無いに等しいのだからそれぐらいちゃんとしたら?と思ったのです。 親は式は挙げなくていいしそんなお金があるなら新生活に使いなさいと本人たちにも言っていて弟たちもそのつもりだったのが向こうの母親が挙げろと言ったものなのです。 両親は北海道 本人たちは神奈川 私は関西に住んでいますし 揃うことはめったに無いように思います。 弟たちは33歳なので若くも無いのです。 6に関しては私たち家族は「さん付け」でした。呼び捨ては出来なかったので・・・。 嫁は兄弟が居ないようなので懐かれてるのかもしれないですね。 上手くやっていく為に親から可愛がってもらう為にと思うのですが里帰りも来なくていいと親が思うくらいなので なんとかしてあげたかったのですが言わない方がいいようなので黙っておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.5

>>挙式前、嫁の親(母親のみ)が挨拶にも来ない。 そんなもんみたいですよ。 まぁあちらとしても、同じように思っていたかもしれませんね。 >>披露宴の時もうちの方はビールなどを持って席を回ったが嫁の親&親戚は知らん振り そういう事もあります。 決まりきった事じゃないので、そうなんだなぁと思うしかないと思います。 私は出席者として、感じた事でしたが・・・。 >>式の後両家の親と本人たちが皆を送り出すと思うのですが 決まってはいないようですね。 新郎新婦だけでという事もよくありますよ。 >>嫁に気をつけさせたいのです 結婚式等での事を今更言っても仕方がないので、今後、うちではこうなんだよって事を教えてあげればいいのでは? 注意じゃなくて、こうするといいよ。って感じで。 あまり、直接何度も言うのは感じ悪くなってしまうので、なるべくは弟さんを通しての方がいいと思います。 もう夫婦ですからね。 そういう問題は、夫婦で解決するようにお姉さんからアドバイスして差し上げたらいかがでしょうか。

cyoco-co
質問者

お礼

読みづらいのに読んでくださりありがとうございます。 結婚式のことをとやかくはやめようと思います。 ただこのままの調子だと親には実家の里帰りは断られると思うし可哀想かな?と思ったので。 相手の母親の方も帰るにしても式が終わって何も言わずお客様と一緒に 帰ってしまったのでこちらとしてはあれ?だったのです。 お式って両家のものでお見送りを新郎新婦だけだったにしろ「先に帰ります」ぐらい合っておかしくないかな?と思ったので。 それと向こうのお母さんが挙げろといったお式なので。 そこまでチャチャ入れたなら最後までちゃんとしたら?と私個人は思いました。 弟がなんとかしないと改善されないし親からも可愛がってもらえないと 思うので放っておくことにしますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru-kuru
  • ベストアンサー率28% (51/178)
回答No.4

私も弟が結婚すれば小姑となりますが 既に私も結婚していますし、実害がない点では特になんとも思いません。 (気にしたところでフユカイになるだけですし) そういう事は気にしだすとまるで重箱の隅をつつくような事まで気になりますし、それを口にだせば変に波風が立って悪いほうへしか進まないような気がします。 それはきっと弟さんの態度で分かるはず。 弟さんも子供ではないので「おかしい」と思えば自分でどうにかされるでしょうし、嫌な顔をされたという事は弟さんは別段どうと思わない用件なのでしょう。 電話やメールが嫌だったらそれはそれで電話は「今忙しいのよ」メールは無視すればいいだけのこと。 というより、旦那の家族へ頻繁にメールや電話をするのは仲良くやって行きたいという現われでは? ないがしろにするのであれば連絡なんてしませんよ。 うちの義両親は、マメにメールはともかく電話すればとっても喜んでくれますけどねー。 突然みずしらずの女性がお嫁さんにくるのはそもそもが難しい事なので、小姑はでしゃばらないのが鉄則だと思います。(余計話がフユカイな方向へ向かっていくだけだと思うので) 何か??と思えば質問者さまの両親がどうにかされるでしょうし、質問者さまはそんなご両親の話し相手になってあげるのがBESTだと思います。 あまりなぐさめにならない内容でごめんなさい。 きっとこの文章も非常識と思われるかもしれませんが、その時は「あーこんな考えもあるのね」って感じで読み流してください。 ご参考までに…

cyoco-co
質問者

お礼

読みづらい中回答ありがとうございます。 自分が嫁に行って色々気遣いなどで大変だったことがあったしやはり嫁ぎ先の両親には可愛がられた方がいいのにと思ったのですが 弟は自分の親なのでわかってないし 親は里帰りも来なくていいと思ってるようです。 嫁は一人っ子らしいので兄弟が出来て嬉しいという感じだと思いますが 気遣いの無さや常識が無いのが目に付いてしまうのです。 弟がしつかりしていれば 向こうの親が年賀状も無し、親が嫁の親に土産を持たせてもお礼も無し、挨拶も無しなど言うと思うのですが弟自体もだらしが無いんでしょうね。 >うちの義両親は、マメにメールはともかく電話すればとっても喜んでくれますけどねー それは日常maru-kuruさんがきちんとされてるからだと思います。 とりあえずは放っておくことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

そうですねぇ、新婦様のご一族が全てそんな雰囲気ということは、ご一族がご出身の地方では「結婚式の次第は全て新郎側が準備することで、新婦側には一切責任がない」という風習なのかもしれませんし、そうでなければまぁ常識?という感じなのでしょう。 まずはその辺の背景を弟さんからそれとなく聞き出してみてはいかがでしょう?例えば「あたしはいいけど、お父さんとお母さんがヤバイよ~」とか、弟さんの味方についているスタンスで行けば何か情報が得られるのではないでしょうか?また、電話・メール攻撃については数回に一回対応してあげるくらいでいいんじゃないでしょうか?その際「忙しくてすみませんねー」みたいな風でいいと思いますよ。 どうも私の主観ですが、新婦様は単に「知らない」ことが多いのだと思います。知らないのですから多分悪気も全くない(実は始末が悪いのですが)と思います。その辺お姉さんが旨く誘導してあげられたらいいですね。

cyoco-co
質問者

お礼

読みづらい中回答ありがとうございます。 常識というのも地方で違うのかもしれないですね。 こちらは関西圏で向こうは関東圏ですから。 >「あたしはいいけど、お父さんとお母さんがヤバイよ~」とか これはすでに言ったのですが「うるさいな~」って感じでした。 嫁に関しては「家では鬼嫁だろうが愚妻だろうが構わないけど外にでたら弟を立ててやってね」と結婚前に伝えてあり「わかりました~」と軽く言われたので両親の前で「弟はこうなんですよ」&呼び捨てはありえないだろう?と思ったので。 メールに関しては数回に1回で対応しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.2

確かに、うん?と思うところはありますが、小舅(小姑)さんの立場だったら、長いお付き合いを考えると言わないほうが賢明ですよ。 私の母も口うるさい小姑に苦労した人間ですが、舅姑以上に、小姑というのは厄介な存在らしいです。 兄弟といえども、いずれお互いに所帯を構えれば、半分、他人といっしょですから、ご両親にまかせましょう。 私自身も両家の家族のみの挙式でしたが、主人の兄は、カメラマンとして徹底的に裏方に回っていました。まあ義兄も私に対して思うところはあるかも知れませんが、黙って見ていてくれるので感謝しています。

cyoco-co
質問者

お礼

読みづらい中回答ありがとうございます。 両親がこぼしてるのを聞いたり こちらに迷惑をかけられたり今回したもので今後も里帰りで来るのも嫌だと言っていたのでそれじゃあ可哀想かな?と思ったものでこちらで質問してみました。 でも何も言わないで置くことにした方がいいようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

確かに非常識って感じがしますが、あなたはお嫁さんから見ると 小姑に当たるかたでしょうか? 小姑であれば余計な口出しは不必要だと思います。 私も小姑で母からは、絶対に兄嫁に対しては何も言ってはいけないって言われています。 小姑鬼千匹と言っているだけでも、厄介な存在なのよって・・・・ どんなに非常識な方たちだとしても、そういうお嫁さんを選んだのは、弟さんですし、弟さんが解決しなければいけない問題なので、弟さんに進言することがあっても、お嫁さんに直接進言することは避けた方がいいと思います。 弟夫婦の将来に責任を持つことが出来ないので・・・・

cyoco-co
質問者

お礼

読みづらい中回答ありがとうございます。 そうなんです。 義理の姉だと小姑でいいのですよね? せっかくのおめでたい事だとぐっとこらえたのですが目に付く所が質問で書かせてもらった事以外にもありうちの両親は高齢ですし昔の人間なのでかなり我慢していました。 弟自身が悪い所も沢山あると思うのですが元々何か言うと「うるさいな~」って感じなので。 叔母が弟だけ両親の泊まってる部屋に来た時に「おまえの嫁さんの両親は挨拶も無く帰るのか」といった所ヘラヘラ笑ってゴマかしてました。 親は実家には来て欲しくない(里帰りなどで)と本音をこぼしていたので それじゃあ可哀想だしと思ったのですが弟が聞く気もないようなので言わないで置きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バツイチの相手との結婚式について・・・

    タイトル通りです。彼はバツイチ子供も居ます。 お付き合いは長いものでもうすぐ8年目突入です。 先日やっと両親の承諾を得て親同士の顔合わせも無事終えました。 私は初婚なので、両親の前で挙式をしたいのですが、特に母親は海外で2人でやってきて欲しいと言われました。結婚は認めるし賛成するが、どうしても相手が再婚だと言う事を親戚に言えないと…。 彼のご両親は全てお任せすると言っています。 近くで挙式を両家の家族だけでするのはどうか?と聞いてもあまり良い返事は帰ってきません。 海外なら親戚を呼べない理由になるが近くで挙げれば そうはいかない。とにかく再婚である事を親戚には言いたくない、言うつもりはないそうです。 海外挙式を2人でして、国内でもう一度両親の前で挙式を するのは変でしょうか・・・? *それでも両親は式以外については、今は反対も全くなく 何でも協力的なので親というのは有り難いものです(涙)

  • 嫁(義理妹)の態度について

    皆様愚痴になるかもしれませんが きいてください。 そのことで私はものすごく悩み、ストレスもになり 精神的におかしくなり 眠れないほど心底腹がたつのです。 弟の奥さんつまり義理の妹にあたるのですが、私と同じ歳で30代です。 結婚は昨年し半年くらい経つでしょうか。。。。 結婚前もあわせて家に10回も来ていません。嫁は何でも知りたがりで気になれば聞かないと気がすまない性格です。 家族が話かけても弟とコソコソしていて、平気で無視しています。 しかも父親がいるときと 母親への態度があからさまに違い、父とは気が合うといってるだけあって 態度がまったく違います。 ある意味 賢いというんでしょうね。「こんにちわ」や「こんばんわ」の挨拶すら 母や私にはありません。父には自ら挨拶や会話をしています。態度や言動にあきらめもあったのですがどうしてもバカにされてる感がします。 嫁が緊張するとかって弟は庇いますけど それ以上に母や私は嫁に気を使っているのです。弟には「表面上だけ」といわれて悔しくてたまりません。話題がわかりやすくと気を使っていたのにです。結婚式の費用もだしたのに結婚式のお礼すらありません。父親が出したとはいえ一応はお礼をいうものですよね???? 嫁の母親も式の時に私と母が挨拶に言っても 一言も挨拶がありませんでした。嫁が弟から聞いた家の事情を母親に話したとおもうんです。よく思われてないなって態度をされました。でも私も母も黙っています。親も挨拶なしってあきれています。弟は友達感覚で話があうと嫁の母親をよくおもっていて、最近では 自分の母親を否定し、けなしています。それも私は許せないんです。今までどれだけ苦労して、母は一人っ子で父は自分中心で 子育ても仕事と 必死で生きていて すべて一人でがんばってきた母を否定するようなことしか言わないようになって腹がたつんです。嫁と付き合うようになって変わったと感じていて 母がかわいそうになってくるんです。 私は嫁にメールで私の親のこと、私の仕事のこと、家族関係や兄弟のことまで口を挟み、おまけに 私のしられたくない過去まで、弟に聞き出して、それまで責められ言われました。心底腹がたちました。でも気持ちを抑え 弟のタメにと思って今も耐えています。 弟は嫁が「孤立する」とわけがわからないことを言っており、父親は養子のため 嫁の肩を持ち母だけが悪者になっているのです。孤立っていうのならば 私の母がその状態です。親せきは父方しかいないので、親せきにも嫁が家に来ないことをいやみのように言われ、結局母が悪く言われています。弟にも家族があって気持ちもあるってことがわからない嫁なんだと思います。弟はそれを知りません。私が弟に言っても聞く耳もちませんでした。私の受け取り方が悪いの一言ですし、母や私に問題があるで一方的なのです。私はずっとみていますが、嫁の態度にもおかしいところがあるわけです。常識的は挨拶にしても。嫁はほんと何でも知りたがり弟が言わないと悲しそうな顔をしてまで話せるようです。(弟からききました)     母がケガを縫ったと話しても 「大丈夫」の一言もありません。でも父親がすこしでも痛いといえば 「大丈夫」っていいます。弟が気を使ってることもしりながら 自分の思い通りにならないと私らのせいにしてきます。それも弟は鵜呑み・・・・。私も悪く言われています。私はその嫁の態度にどうしても納得いかないのです。あと何年で同居・・・になることを考えても 母がかわいそうです。父とだけ仲良くって思ってる感じがして それなら母は一人ですし。私は心配してしまうんです。父は昔から家族はどうでもいい態度をしてきて 他人重視で生きていますし、嫁がかわいくて仕方ないのです。母は父や弟に親せきなどにいやみを言われても 誰も相談ができません。ずっと私も見ていますし 嫁にひどいことを言われてきて 私も腹に思うことがあります。今のままでは母が心配なのです。母は最近体調がよくないのです。先ほども言ったように気にかけるような言葉は一切ありません。嫁が言ったとおりにならないと また言ってもいないことを 騒ぎ 父や親せき 弟は母を責めてきます。 嫁にすこしでも、嫁としても自覚をわかってもらいたいのです。孤立とかいうのでなく自分が話をしたり相手をよくしてようと思ってもらいたいのです。そして弟にも実家の愚痴をいちいち嫁にいってほしくないのです。嫁のご両親につつぬけですから。母はほんとに 意地悪なことは一切言わないんです。庇うってことでないくて いやみということもなく バカがつくほど人がいいんです。母や私をバカにしてる態度も許せないってあるのかもしれません。このまま 黙ってみていても 何も変わることもなくどうしたらいいのか まったくわかりません。

  • 顔合わせって...親戚も?教えてください!

    こんばんわ。 私は、20歳で先月入籍致しました。 相手は、33歳のバツ2です。 婚約当初から3回目なので式はできないと言われており、私もそれに納得していました。 ですが、籍を入れると私の両親が「式をしないなら顔合わせの食事会くらいしろ。」といってきました。 勿論、それは全然構わないのですが、その食事会に親戚までよばなければいけないと言われました。 主人も私も挙式をする訳でもないただの食事会にそんな親戚まで呼ぶものなのかと疑問です。 両親にも、式も披露宴もしないと伝えていたのですが...。 主人の方の母親も式でもないのに親戚にまでわざわざ出てきてもらうのは...って感じで結局主人側は母親のみの出席なのです。 それを私の両親に伝えると「親戚に挨拶もできない!」「そんななぁなぁで嫁に出したくない。」と言われました。 私達の考えでは、親戚には、改まった式や披露宴などをしないので、写真を撮った後に写真付のハガキでほうこくの挨拶をしようと思ってました。 これは、まちがっているのでしょうか。 長くなりましたが分かる方、ご回答お願い致します。

  • 彼の両親が駆け落ちした経験

    3月に入籍、親兄弟のみで挙式と食事会を考えています。 私の両親は親戚も呼びたかったようですが、彼側がほとんど親戚付合のない家庭なので両家のつりあいも考え、納得してもらいました。 彼側の親戚付合いがないのは、遠方(九州と千葉)ということもありますが、彼の両親が駆け落ちで結婚したという背景があります。私自身はずいぶん前に彼から聞いており、特に問題も感じていないのですが、私の両親には話していません。 私の親は世間体を気にするタイプなので、あえて話す必要もないと思っていました。が。。。親戚付合いが少ない理由が何かあるんじゃないか?と不思議に思い始めたようで、彼に尋ねろといわれてしました。 親としては、娘の結婚相手の親の素性?も知っておくべき、との考えらしいです。 正直に話すべきでしょうか? 親の世代(55歳)の方からみて駆け落ちってどんなイメージでしょうか? ちなみに、彼から私の両親へは挨拶済み(親からの評価もまずまずでした)ですが、私はまだ彼の両親にはお会いしていません。もちろん両家の親同士の対面もこれからです。

  • 結婚前の親戚への挨拶周り

    最初、挙式は海外で2人であげる予定だったのですが、スマトラの地震や母親の 私の花嫁姿が見たい といった一言もあり 国内で挙式することにしまた。 そして、近々親兄弟のみで挙式&会食をすることになりました。 そこで問題が起きました。 半年前くらいから 私が結婚すると言う話を 親戚が知っていて、お祝いもいただいています 私としては 挙式が終わってから 彼の休みを使って親戚周りをかねて内祝いの品を持って 伺うつもりでいるのですが、母親が「お祝いをもらっているのだから 結婚式が決まったと 挨拶に行ってきなさい」と 言い出しました。 結婚前に挨拶に行き、挙式後また挨拶に行かなければいけないものでしょうか? ちなみに 母親は世間体を気にいしていってるように感じます。

  • 義理弟の呼び方(長文です)

    祖父母から注意を受け、悩んでます。 私は昨年結婚して(26歳)現在妊娠5ヶ月です。 私の実家は祖父母、両親、弟(2人)の6人で生活しています。 主人は私の弟達のことを結婚当初から名前(呼び捨て) で呼んでいます。 もちろん、私も同じく呼んでいるのです。 先日一人で実家に帰ったとき、 祖父母に「○○さん(主人)の弟に対する呼び方は常識が無い!」と指摘されました。 「親しき仲にも礼儀ありだそ。」と言われ、私から 注意するように言われました。 私の考えだと、弟の方が年も下だし、呼び捨てで呼ぶことによって、親近感があっていいかなと思っていたので、別に気にしてなかったのですが、(多分両親も同じです) ただ、母親は嫁の立場なので祖父母の言う通りにしておいて波風たてないでという感じです。 今日の夜旦那に話すつもりですが、どういう風に話したら、感じが悪くないですか? せっかく主人と実家も良い関係だったので それを壊したくありません。

  • 結婚式での両親の服装について

    10月に挙式予定です。 挙式当日は親兄弟で執り行い、親戚や友人は披露宴から参列してもらいます。 人数は両家で40人ちょっとの予定です。 そこで、両親の服装についです。 両家母親は私の母が留袖でと言ったので留袖になりましたが、父親に関しては新郎母が礼服でいいのではとのことで礼服で決まりました。 多分、私の両親は本当はモーニングがいいと思ってると思うのですが、新郎側が言うなら…と渋々了承しているように思います。 私も結婚式=モーニングのイメージがあるのでモーニングを着てもらいたいです。 礼服って親戚と変わらないし、母は留袖なのに父親は礼服ってちぐはぐではないでしょうか? 挙式はチャペルではないので父親とバージンロードを歩くことはありません。 でも、新郎父は最後に挨拶があるのに、礼服でいいのかと思ってしまいます。 彼にモーニングの方がいいと思うと言ってもわかってもらえません。 (プランナーさんが礼服の人もいますよ。と言っていたからかもしれません。) 彼や彼の両親がモーニングを着ることに納得してもらえるよううまく持っていく方法はないでしょうか。。。

  • 義弟の海外挙式:お嫁さん家族初対面の手土産は?

    義理の弟が10月に結婚することになりました。 お嫁さんになる人とは、昨年の義父の葬儀の際に お会いしましたが、ご家族(ご両親、ご兄弟)とは会っていません。 主人と義弟の両親はすでに他界していますので、 主人も弟のお嫁さんのご家族に(父親代わりに?)挨拶しなくてはと 言っていたのですが、その機会が与えられないまま、 10月に海外挙式をするから参列してほしいとの連絡が来ました。 挙式前に会ってご挨拶できればとは思うのですがそれも叶わないようです。 恐らく空港で初めてお嫁さんのご家族に会うと思います。その際に何か手土産等渡したほうがよいでしょうか。 もし持っていくとしたらどんなものがよいでしょうか。 これから旅行へ行くという時にかさばるものも・・・。 行き先はグアムなので、その時に役立つものであるといいかと思います。 どうぞ良い回答をお願いいたします。

  • 披露宴と海外挙式について

    来年早々、披露宴はなしで二人だけで海外挙式を考えいます。 海外挙式を親は反対しており困っています。 反対理由として、 ・私自身長男で、両親と親戚の前で披露宴をしてけじめをつけてほしい。 ・海外の挙式を二人だけと言う事に不安を持っている。 ・私の親が婚約者をもらう立場として、披露宴などはしてあげたい気持ちが強い。 大まかにこのような理由になります。 自分たちの意見としては 披露宴については、お金の問題の有無関係なく二人ともしたくないという気持ちを持っています。披露宴を上げない代わりに海外で挙式後、両家の親戚回りをして結婚報告をしようと考えています。私はその親戚周りでけじめがつくのではと思っている次第です。実際、私たち自身も二人だけで海外挙式は不安なので、可能であれば(母親が体調不良)海外に両親を招待したいと思っています。婚約者の両親は海外ですることに特に反対意見は持っていません。 私の親は、長男なんだから親戚の前で式と披露宴はすべきと言う考えを持っています。親戚周りだけではけじめは付かないものなのでしょうか?親の意見を尊重するべきか、私たちの意見を押し通すべきか悩んでいます。 長筆、乱文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 挙式:国内と海外 結果的にどちらが割安?

    こんにちは。挙式済、または詳しい方教えて下さい。 私の親への挨拶は済ですが、今週むこうのご両親へ挨拶に行くため ある程度自分の希望を固めておくため質問させて戴きました。 現状は以下の通りです。 1.二人合わせて100万円くらいしかない(しかもお互い実家=東京) 2.いわゆる披露宴(80名くらいの)という形式は取りたくない。   結婚式のみ身内やごく親しい人達だけでやりたい(20名くらい) 3.私の家は現在お金に困っており(私の貯蓄も殆ど貸しているので)   援助は全く望めないので、彼側に借りる事になる。(彼側の提案)   海外挙式の場合、私側両親の旅費は私がなんとか捻出する。 4.海外挙式の場合・・・両家の親+友人(自己負担)   国内挙式の場合・・・両家の親、親戚(総勢10名程度)+友人         彼の親戚は全員関西より来てもらう  こんな状況です。そこで質問です。海外の場合、来てもらったらご祝儀を戴けないと聞きました。海外挙式をします、と報告したら彼のご親戚は来てくださる 方もいるかもしれません。それでは国内がいいのでは?と思いましたが国内の式は 割高でなおかつご招待人数も増えるため(関西より東京へご招待するには)お車代などもかさみますよね。 いやらしいかもしれませんが、どちらが結果的に費用がかさまないのでしょうか。 とにかく費用を安くあげられて、なおかつ一応お互いのケジメや両親・親戚の ために「きちんと感」も出したいのです。 贅沢とは思いますが、教えて下さい。宜しくお願い致します。

iPad、iPhoneに接続できない
このQ&Aのポイント
  • iPad、iPhoneと無線LANで接続したいのですが、デバイスとして認識されません。iMacからクリックポストの印刷もできず、印刷機として使えない状態です。
  • お使いの環境はIOS16.2 OS10.13で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 質問の製品はDCP-J952Nです。接続できない問題が起きており、無線LAN経由でiPadやiPhoneを使えない状態です。iMacからも印刷ができません。お使いの環境はIOS16.2 OS10.13で、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう