• ベストアンサー

ヘマトキシリン・エオジン染色

質問です。ヘマトキシリン・エオジン染色では、膠原繊維は淡紅色に染まると思うのですが、神経繊維は染まるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

神経線維もちゃんと染まりますよ。 こうげん線維と比較すると量的に少ないので、ごく薄いピンクですが。 補足ですが、末梢部分での神経線維は、組織切片にしたときに、垂直方向に切れているときは、ただの点にしか見えないことがあるので、染まってないように見えることがあります。水平方向に切れていれば、よくわかるんですが。

macha2005
質問者

お礼

そうなんですかぁ。参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 染色についての疑問なのですが、誰か教えて下さい。

    病理学実習で行った最も有名で、1番popularなHE染色についてなのですが… (1)今回実習で行ったのは、カラッチのヘマトキシリンだったのですが、他には、どんな種類が存在しますか? (2)カラッチのヘマトキシリンを作ったときに、いろいろな物を加えました。それで、ナノですが、ヘマトキシリン液についての原理を知れば、入れた物質の役割が分かるのではないかと考えました。そこで、質問です!!ヘマトキシリン液の原理って、何ですか? (3)染色には、退行性と進行性があり、退行性の染色液には、”分別”と言う操作が、必要って、文献に書いてあったのですが…分別には、どんな種類の薬品を使うのですか? 実習では、0.25%塩酸を用いました。 (4)試薬が、良ければ、色出しの操作は、不要みたいなのですが、色出しって、何なのですか?色出しには、どんな試薬が、使われているのですか? だれでも良いので、こんな馬鹿な私に教えて下さい。

  • ワンギーソン染色

    ワンギーソン染色では、核染に鉄ヘマトキシリンを用いますが、なぜですか?? カラッチやマイヤーのヘマトキシリンではダメなんでしょうか?? 実習後になって疑問に思ってしまい先生に聞けなかったんです。 すいませんが、教えてくれるととてもありがたいです。

  • HE染色について

    ヘマトキシリンカラッチ2倍法を用いた 胃と肝臓のHE染色を 封入も含めて30分間で 終わらせたいのですが、 以下の工程において どこに一番時間をかけたら よいのでしょうか。 (1)キシレン (2)キシレン (3)純アルコール (4)95%アルコール (5)70%アルコール (6)水洗 (7)ヘマトキシリン染色 (8)水洗 (9)1%塩酸アルコール分別 (10)水洗 (11)温浴槽で色だし (12)80%アルコール (13)エオジン染色 (14)80%アルコール (15)90%アルコール (16)無水アルコール (17)無水アルコール (18)キシレン (19)キシレン (20)キシレン (2)(1)マリノールで封入 そしてヘマトキシリン染色 とエオジン染色は組織によって 染色時間が大きく 異なりますが 胃と肝臓は通常 どのくらい時間を かけるのですか。 お答え よろしくお願いします。

  • 染色機構について

    「木綿(植物繊維)と羊毛(動物系繊維)を、染料オイルオレンジとオレンジ(2)で染色するときの染色機構について述べよ。」という質問で、染色機構とはどういうことですか?

  • 神経組織の銀染色の原理について教えてください

    組織の銀染色でビルショウスキー法によって染めた場合、神経原繊維の変性変化した病的部位だけが染まるとのことですが、神経原繊維の変性がおきると好銀性になるということなのでしょうか? そもそも、この銀染色は何に反応して染まるんでしょうか?

  • グラム染色について

    学習中の素人です。 細菌の染色法でグラム染色についてお伺い致します。 グラム陽性とはグラム染色法で染まるもの、グラム陰性は染まらないものと非常に漠然とした説明がありました。グラム染色法に向かない菌類、原虫を染色した場合に呈される色がアルコール脱色後、サフラニンによって淡紅色を示さないか、反応しない場合も”グラム陰性”という分類になるのでしょうか? 例えば、原虫でマラリア、トリコモナス等、ギムザや新鮮標本を用いることが基本の検査方法である場合 グラム染色法での結果はどう解釈されているのですか?

  • 病理検査のHE染色について

    病理検査部門の検査技師をしています。 HE染色を手染めしているのですが、エオジン染色後の透徹中、アルコールで色を見ながら落として行く際に切片の上部(プレパラートの上部分)が色落ちしやすく下部分が濃くなってしまいます、切片の厚さムラが原因かと思いプレパラートをさかさまにして透徹してみても、やはり上になった部分がうすくなってしまいます。 1%水溶性エオジンで10~15分染色後、水道水で一瞬色を落として、すぐにアルコールに移しています。臓器の種類に関係なく同じ状態になってしまいます。アルコールは8槽設置しています。 以前所属していた検査室では自動染色をしていたのですが、研究室に移動になり手動染色するようになって初めて病理の基本となるHE染色の奥深さを知りました。「たかがHEされどHE」どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • ImageJを用いて免疫染色陽性率の計算の仕方

    Ki67の免疫染色の陽性率を、このソフトを用いて解析ができるという話を聞いたのですが、まったく使いたかが分かりません。 ヘマトキシリンの青の部分と、免疫染色の茶の部分をわければ解析ができるのでしょうか? どうか使用方法を教えていただけると幸いです。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。