染色についての疑問なのですが、誰か教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 染色についての疑問を解消するため、病理学実習で行われるHE染色について調べてみました。
  • HE染色にはカラッチのヘマトキシリンが使用されますが、他にもさまざまな種類の染色が存在します。
  • ヘマトキシリン液の原理を理解することで、使われる他の物質の役割を知ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

染色についての疑問なのですが、誰か教えて下さい。

病理学実習で行った最も有名で、1番popularなHE染色についてなのですが… (1)今回実習で行ったのは、カラッチのヘマトキシリンだったのですが、他には、どんな種類が存在しますか? (2)カラッチのヘマトキシリンを作ったときに、いろいろな物を加えました。それで、ナノですが、ヘマトキシリン液についての原理を知れば、入れた物質の役割が分かるのではないかと考えました。そこで、質問です!!ヘマトキシリン液の原理って、何ですか? (3)染色には、退行性と進行性があり、退行性の染色液には、”分別”と言う操作が、必要って、文献に書いてあったのですが…分別には、どんな種類の薬品を使うのですか? 実習では、0.25%塩酸を用いました。 (4)試薬が、良ければ、色出しの操作は、不要みたいなのですが、色出しって、何なのですか?色出しには、どんな試薬が、使われているのですか? だれでも良いので、こんな馬鹿な私に教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実習の時に質問すりゃぁいいのに…ま、病理医にはわからんか。 私の場合普段はマイヤーの処方を薄い切片用にアレンジした「ダブ ルマイヤー」を常用していますが、必要ならカラッチやギルも調整 します。ハリスは水銀を使うからパス。ワイゲルトの鉄ヘマトキシ レンはHE染色用ではありません。 処方の基本は、「色素」+「酸化剤」+「媒染剤」です。酸化剤には ヨウ素酸ナトリウムを常用します。これで無色のヘマトキシレンが ヘマティン色素になります。媒染剤は金属イオンを添加して色ラッ クを形成させ組織との結合を強くするもので、ミョウバンを使うと 青紫になります。ここで鉄を使うと茶褐色っぽい色になりますね。 最後に安定剤として抱水クロラールやグリセリンを混ぜて完了。色 ラックが正に帯電しているため、負に帯電するリン酸基やカルボキ シル基と結合しやすいわけです。 分別ですが、上記の理屈で染まるからにはpHの影響ってモノを受け るわけで、pHが4くらいだと結構なにもかも染まってくるんです。こ れを、染めた後で塩酸アルコールなどでpHを下げて、リン酸基のと ころだけ残してカルボキシル基のところを脱色してやるのが「分 別」という作業です。全体を染めてから要らないところを抜くから 「退行性染色」。逆に最初っから酸を加えてpH2とかの染色液を作 り、リン酸基リッチのところしか染まらないようにしたのが「進行 性染色」。カラッチが退行性染色の代表で、マイヤーが進行性染色 の代表です。 色出しってのは、ヘマトキシレンで染色した後でしばらく流水で洗 うステップですが、これはpHを上げています。すると水素イオンが 色ラックに干渉し難くなり、赤褐色から安定した青紫色になって、 褪色もしなくなります。 以上、藍染めと全く同じだよっていう話でした。

PIRPRI
質問者

お礼

本当に助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

うろ覚えで書いたので、とんでもない間違いをしていました。 ヘマトキシリン:塩基性色素 エオシン:酸性色素 で、好塩基性、好酸性というのは染色される方の性質で、 好塩基性:塩基性色素に良く染まる。マイナスチャージを持つもの(核酸など) 好酸性:酸性色素に良く染まるもの。プラスチャージをもつもの。 でした。ヘマトキシリンはプラスにチャージしていて、マイナスチャージの標的と親和して染めるですね。ヒストンはむしろ好酸性ですから、ヘマトキシリンは核酸を染めているでした。 学生のころから、よくこんがらがってあべこべにしていたんですよね。 専門家さんが登場してくれてよかった。

PIRPRI
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

(1)ヘマトキシリンのバリエーションだけでいいですか。手元の教科書には、 デラフィールドのヘマトキシリン エールリッヒのヘマトキシリン ハリスのヘマトキシリン メイヤー・ヘムアラム染色液 ハイデンハインの鉄ヘマトキシリン ワイゲルトの鉄ヘマトキシリン があげられています。 古い本ですので、今ではあまり使われないものがあったり、新しい種類は入っていないかもしれません(カラッチの、というのは初めて知りました)。 少なくとも、デラフィールドとかメイヤーのなんかは現役で活躍していると思いますが。 (2)組織染色法は、伝統工芸の染め物と一緒で、試行錯誤の末にあみ出されたものです。理屈はよくわからないけれどこうしたらうまく染まった、入れたもののうち何が効いていて、何は実は意味ない、なんてこともはっきりとは解明されていないのです。 とはいえ、これだけは覚えておくといいでしょう。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもちます。そのため、中性付近(染色環境中)でプラスにチャージする塩基性タンパク質とマイナスにチャージする酸性タンパク質が出てきます。一方、染色剤にはヘマトキシリンのような好塩基性のものと、エオシンのような好酸性のものがあり、静電気力で引き合って、それぞれプラスチャージのタンパク質、マイナスチャージのタンパク質にくっつきます。ヘマトキシリンだと核が良く染まったと思いますが、これはヒストンなど核タンパク質は塩基性が強いからです。 (3)分別という語は初めて効きましたが「弁色」というやつで、どちらもdifferentiationの訳語ですね。 弁色は簡単に言うと色抜きです。最初に濃く強く染色してから弁色して、その色素と結合力の弱いタンパク質の染色を落としバックグラウンドを下げるのです。弁色剤には水(つまり水洗)、アルコール、酸などが使われます。ヘマトキシリンでも薄い溶液で長時間かけて染色すれば弁色がいらず(つまり進行性染色)むしろきれいに染まります。 (4)「色出し」という術語は効いたことないですが(ますます伝統工芸っぽい)、なんとなく想像つきます。色素によっては粉を溶かしただけでは染色が良くなく、一工夫加える場合があります。ヘマトキシリンだとミョウバンなどの金属塩を加えることが多いです。ナスの色止めと同じで錯体が色を鮮やかに安定化させます。また、作りたてより、半年くらい熟成させてから使ったほうがいい色が出るとも言います(いよいよ伝統工芸)。

PIRPRI
質問者

お礼

ありがとうです!!

関連するQ&A

  • 病理組織学のアルシアン青染色について…

     実習で、胃・小腸・大腸を染めました。見た目、青。 試薬も自分たちで作りました。  アルシアン青を作ったとき…教科書的には、 1%酢酸水溶液100mlとアルシアン青1gなのですが、実習では、違いました。  3%酢酸水溶液100mlとアルシアン青0.1g(後で、0.5gの変更になりました。)  なぜ、酢酸の濃度を上げたのか?  アルシアン青を1/10にしたのか?(1つは、試薬代が、高いこと。以外に…)  0.1g→0.5gに、また、変更したのか、私には、全く分かりません(TOT)    教科書を読んでみると、酸性粘液多糖類が、染まってくるって、書いてあったのですが、酸性粘液多糖類って、詳しく言うと何ですか?  アルシアン青染色を用いる必要性について?  同じような目的の意義を持つ染色は、ありますか?有ったら、教えて下さい。 お願いします。ペコ

  • 試薬の作製

    試薬の種類で ファクター × 滴下=試薬のファクター × 25ml(水酸化カリウムなど) という計算でやっておりますが、 もし、ファクターを1.05くらいにしたいのにファクターが1.2と濃いくなってしまった場合と、0.98と薄くなってしまった場合は、どのように計算すれば うまく1.05くらいのファクターに調整することができますか? 試薬は、N/10の塩酸や、N/10チオ硫酸ナトリウム、ウィイス液などで ご説明して頂くとありがたいですね。

  • 臨床検査技師として、病理検査をしたい。

    臨床検査技師養成課程のある四年生大学に通う3年生です。 私の学校では、細胞検査士の養成コースがあり、秋からそのコースに進むつもりでいます。 そのコースの合格率は90%以上あります。 四年生になると細胞診の勉強と臨床実習もあるので、とても忙しくなるそうです。 国試のほうは、2年次から個人的に勉強していたので、ほぼ大丈夫だと思っているのですが、就職が心配です。 私は、将来病院で病理学的検査(細胞診も含め)に携わりたいと思っています。 そのため、今のうちに(特に三年の夏から冬にかけては授業があまりないので、時間があるのです)病理検査で生かせるような資格さらにを取っておきたいと思っています。 色々と調べ考えたのですが、毒物劇物管理責任者や危険物管理責任者といった資格は、病理検査に携わる検査技師として、持っていて有利だと思われますか? 病理検査ではホリマリンやキシレン・その他色々な化学薬品が含まれる染色液を使用するので、もしかしたら役に立つかも知れない、と思ったのですが、学生なので臨床の現場のことはあまりわからず、働いていらっしゃる方の意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 高2化学金属イオンの分離·沈殿

    高校2年の化学でわからないことがあります。 教えていただけると嬉しいです。 使用できる試薬 塩酸 硫酸 硝酸 硫化水素 水酸化ナトリウム アンモニア水 炭酸アンモニウム水溶液 熱湯 この試薬を使って2種類の金属イオンの混合溶液から1種類のイオンを沈殿させるという問題です。化学式で書きます。 (1)Fe3+とZn2+ (2)Ag+とPb2+ (3)Cu2+とZn2+ (4)Ca2+とK+ (5)Fe3+とAl3+ どれか一つでもいいのでお願いします。 また、私にはどこでどの試薬を使っていいのかがわかりません。 どうしてその時、この試薬を使うのかも教えていただけると嬉しいです。 急いでいます。 御手数ですがわかる方、宜しくお願いします。

  • 溶出物試験の過マンガン酸カリウム還元試験

    過マンガン酸カリウム還元試験について、試液に薬品を加えていくのですが、化学的に何がどう変化しているのか(させているのか)判りません。 どうかご教示下さい。 (化学についてほとんど無知です) ・試験の原理を教えて下さい。 ・沢山の薬品を使用するのですが何の為にどうして使うのか教えて下さい。 ・還元後の液は何でしょうか?(液名、化学式) 試験手順(概要) 試液 ・溶出液 10ml ・0.01N過マンガン酸カリウム溶液 20ml (KMnO4) ・希硫酸 1ml (H2SO4 47%) 3分煮沸し冷却後 ・ヨウ化カリウム 0.10g (KI)を加える 指示薬(?)  ・デンプン試薬 数滴をおとす 還元試験 ・0.01Nチオ硫酸ナトリウム液(Na2S2O3・5H20)を滴定する  紫色→無色

  • 化学です。アニリンの性質について・・・

    学校の実習でベンジルアミン、アニリン、N-メチルアニリンそれぞれに塩酸、亜硝酸ナトリウム試液を加え、その後アルカリ性β-ナフトールを加える操作を行いました。この時の反応式が分からないんですが、わかる方いましたら教えて頂きたいです。(レポートに必要なんです)

  • タマネギの根の細胞分裂の観察

    こんばんゎw 北海道に住む中学3年生です! 「タマネギの根も細胞分裂の観察」 についておききたいんですけど、 方法 (1) ビーカーに水で湿らせた脱脂綿を置しき、その上にタマネギの種子  をまき、脱脂綿が乾燥しないようにして、3~4日置いておく(発  根させる)。 (2) (1)の発根した種子を。湯せんにして60℃にした塩酸の中にいれ   る。 (3) (2)を水洗後、酢酸オルセイン染色液を加える。   ※酢酸オルセイン染色液と塩酸の混合液に種子をしばらく浸してお   き、水洗したものでも構わない。 ここからまだ続きはあるですけれど、 僕が教えてもらいたいのは、 方法(2)の操作を何のためにするのか。 方法(3)の操作はどのような目的でするのか。 間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。 なんで観察に根端を使ったのか。 また根端以外の植物の体の部分を使って、同じような観察をすつとすればどの部分がいいのか(具体的に)。 です。 もう少しでテストでここだけ理解できないんです。。。 どなたか心の優しいお方は、1つでもいいので解答してもらえると本当にうれしいです。

  • グリニャールetc・・・

    グリニャール試薬を用いた反応のクエンチにおいて、塩酸や塩化アンモニウム水溶液のような酸性水溶液ではなく水を用いると実験操作上どのような不都合が生じるのでしょうか? あと、グリニャール試薬と三塩化ビスマスからトリフェニルビスマスを生成したのですが、これを分離して回収するときに氷冷した塩化アンモニウム水溶液に注ぐ作業をしました。この作業、塩化アンモニウム水溶液をトリフェニルビスマスの入った三口フラスコに入れるのではなく、トリフェニルビスマスを氷冷した塩化アンモニウム(ビーカー)に入れなければならないようなのですが、なぜでしょうか?そもそのなぜ塩化アンモニウムは冷却しておかなければならないのでしょうか?発熱とかの安全面を考えてですかね・・? そして・・3つ目の質問ですいません。。 エーテル層を食塩水で洗ってきれいに分離する作業をしましたが、食塩水ってなぜそんなにきれいに分離できるんでしょうか?化学的に詳しく説明ができたら少し気になるので聞きたいです。。

  • 銅イオンの交換滴定について

    陽イオン交換樹脂による銅イオンの交換滴定を行いました。 使用した試薬は、2N塩酸、0.01M EDTA2Na標準液、PAN指示薬、硫酸銅試料溶液、酢酸ー酢酸Na緩衝液(pH4.6-4.7)です。 その実験操作の注意点として、 (1)、樹脂層に気泡が入ったり、樹脂を乾燥させないこと。 (2)、樹脂層が波打って反応しないようにすること。 っとあったのですが、これが何を意味しているのかわかりません。特に、(2)は何と何がどういった理由で反応してしまうのか見当がつきません。 どんな情報でも構いませんので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。