• ベストアンサー

遺伝子組み換え作物を飢える人たちを救う方法って?

遺伝子組み換え作物はよくないのではないかという印象をもちがちなのですが、こちらで以前質問させていただいた回答の中にも、また別のところからの意見でも、遺伝子組み換え食物により、飢えている人々を救えるかも知れないという話が出ました。 それは例えば、作物が育ちにくい環境でも育つように遺伝子を組み換えて、飢えている地域でも作物を豊富に作れるようにするというものなのでしょうか? どのような方法が考えられるか、教えてください。 参考サイトでも結構です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.6

こんにちは。 >それは例えば、作物が育ちにくい環境でも育つように遺伝子を組み換えて、飢えている地域でも作物を豊富に作れるようにするというものなのでしょうか? 農業生産性の向上という目的に対しては以下のようなものが挙げられると思います。 「環境や土地に合った作物の改良」 「災害や害虫に強い作物の改良」 「品質や取れ高の改良」 「育成に人件費の掛からない作物の改良」 例えば、気候に合わなかったり、砂漠や海の近くを耕地として使うには、耐寒、耐乾燥、耐塩害といった遺伝的機能を組み込む研究が成されています。また、災害や害虫に強い作物を作れば計画的な生産による市場価格の安定や、無農薬食品、労力の削減にも繋がります。また逆に、除草剤に耐えるような改良を施せば雑草だけを殺すこともできます。主な目的は量産、安定供給、コストダウンですが、品質の向上はもちろん、農業労働の軽減などが視野に入れられると思います。 純粋に農業生産性とはちょっと外れますが、商品価値の向上や、工業的には生産できない生物成分の抽出といった用途もあります。 真っ赤なりんごや真っ直ぐなきゅうりなどは消費者に良い印象を与えますし、以前、すずらんの遺伝子を組み込んだ青いカーネーションが父の日のプレゼントに売れたそうです。母の日は赤いカーネーション、父の日は青いカーネーションというわけですね。 遺伝子組み換えではありませんが、生物物質の抽出ではクローン羊のドリーや、大腸菌や豚を使ったインシュリンの生産が代表的です。ドリーというのは「αラクトアルブミン」というたいへん高価で栄養価の高いお乳を出すスーパー羊なんだそうです。これが量産できれば、たくさんの未熟児の命を救うことができます。インシュリンは、糖尿病患者にはなくてはならない医薬品ですね。 >遺伝子組み換え作物はよくないのではないかという印象をもちがちなのですが そうですね。 品種改良なんてものは人類がこれまでに幾らでもやってきたことです。ですが、遺伝子組み換えといった未経験の技術ということになりますと、まず問題とされるのは食品としての安全性と、更に組み替え遺伝子の環境流出といった新たな問題が加わりました。そして、そこに当然のことながら倫理問題も絡んできます。如何なる事情があろうとも、このような問題の解決が蔑ろにされてはなりません。倫理問題であったとしましても、それは人類の未来選択に関わる重要な議論です。 >遺伝子組み換え食物により、飢えている人々を救えるかも知れないという話が出ました。 私も頻繁にこのような発言を目にしますが、バイオテクノロジーなどの新技術によって食料問題が解決できるなどというのは、やはり、やや楽観的過ぎると思います。 現在、世界では本当に生産が不足しているのでしょうか。確かに人口は増え続けていますので深刻な問題ではあると思います。ですが、いま飢えているひとたち、即ち「食料問題」のほとんどは「経済問題」であるはずです。その国に刻まれているのは戦争・独立の傷跡であり、根本的には「情勢不安」と「貧困」を排除しなければ食料問題を解決することは絶対にできません。これが実現したのち初めて、バイオテクノロジーのような技術提供は、その国が国際社会で自立するために役に立ちます。そのひとたちが欲しいのは、明日食べる食料と医薬品を買うためのお金であり、貧困を解決するのはバイオテクノロジーではなく国際協力です。食料を量産すれば解決できる、食料問題というのはそのようなものではありません。 ではここで、「遺伝子組み換え食品の安全性」と「食料問題」というものを対比させたらどうなるでしょうか。「技術の安全性」というのは、如何なる事情があろうとも単独で解決されなければならない問題です。加えて、遺伝子組み換え技術では実際の食料問題を解決することはできません。本末転倒ですね。 安全性の議論というのは、飽くまで単独の問題です。それぞれの問題の本質というものを取り違えますと、下手をすれば論議のすり替えを招くことにもなり、これはたいへん危険なことです。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 とても詳しく考えさせられる内容ですね。 自分の考えがあまりに底が浅く恥ずかしいです。 また宜しくお願いします。 ご意見とても参考になりました。

その他の回答 (6)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.7

前回私が回答した方と同じ方でしょうか?食糧問題を解決するのに主役となるのは政治や保健であるのは確かです。ただだからバイオテクノロジーは食糧問題に寄与できないというわけでもありませんよね。 >それは例えば、作物が育ちにくい環境でも育つように遺伝子を組み換えて、飢えている地域でも作物を豊富に作れるようにするというものなのでしょうか? そうですね。ほかにも耕作できなくなった土地でも耕作可能な種を作ることだと思います。中央アジアなどでは連続的な耕作により、塩害干害で耕作不能となった荒地が多くあります。最悪の事態を考えると、こういった土地の農民は都市に流入しスラムを形成しやがてはテロに身を投じるといったことにもなりかねません。耕作できなくなった土地でも生育可能な作物があれば難民を救う以前に、難民の発生を阻止できる可能性があります。 では、これまで農業がなされていない土地について考えて見ます。農地に不適となる理由を考えると、干害、塩害、害虫、冷害、土地が痩せている(アンモニア不足)といったものが主な理由でしょうか?こういった理由で農業に不適な地であるなら遺伝子組み換えでそれを乗り越えることも一つの手だと思います。ただ遺伝子組み換え作物ができてもそれだけでは駄目で、ODA、国際支援などにより、その土地に農業を根付かせるのが必須となります。そのために必要な種は、収穫量が多い、作物を豊富に作れるようにするといった点よりも、悪環境に強く少ないながらも確実に収穫を上げられる、手間がかからず素人にも簡単に育てられるといった特徴を持つことでないではしょうか? こう考えるとこれまでの経済性を重視した伝統的な育種とは正反対な特長を求めることになると思います。 乱文・長文失礼しました。 ほかにもいろいろな方法があると思います。頑張ってください。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 回答とても参考になります。 またよろしくお願い致します。

  • warudori
  • ベストアンサー率42% (20/47)
回答No.5

質問の本題とずれますが・・・。 食品分野での遺伝子組み換えは悪い印象を持っている人が多いようにも感じますが、医療分野では抵抗無く自然と受け入れられつつあるように感じます。 ウロキナーゼ(血栓溶解剤)、インターフェロン、インターロイキン(抗ガン剤)、インスリン(糖尿病)、成長ホルモンなどなど。 これらを作るために遺伝子組み換え技術が応用されています。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 医療分野でも活躍しているとは聞いてはいました。 そういう面で役立つならどんどん進んでほしいです。 参考になります。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.4

高濃度塩類ですが、海に近い場所でも・・という意味もあるでしょうが、別の意味が強いようです。 砂漠化の原因の1つに「化学肥料の過度の投入」という問題があります。 作物を育てるつもりで入れた化学肥料が地表面に高濃度塩類として蓄積しすぎてしまい砂漠化することが問題視されているようです。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 そういう問題もあるんですね。 参考になります。

  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.3

No.1の補足ですが、生産にコストがかかるとそれだけ出荷から卸市場、小売に行くまで費用が上乗せされ、商品価格が高騰します そのコストがなくなれば、その費用を土地改善などにまわせて、結果的により多くの作物を取れるようにすることが出来ます

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 とても参考になります。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

詳細までは知りませんが、高濃度塩類に耐えられるような植物の開発も研究されているみたいですよ。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >高濃度塩類に耐えられるような植物・・・ と言いますと、要するに海の水でも育つとか・・・? どういう所でこのような植物が役に立つのかもわかると 大変ありがたいのですが・・・。

  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

今あるものは、害虫対策、低温対策などでしょう それらのコストが減れば、それだけ安い金額で提供できますし 砂漠とかでは地質改善しないと、流石に難しいでしょうが

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 一点確認させてください。 >それだけ安い金額で提供できますし とありますが、どこがどこに対して何を供給するのでしょうか? ごめんなさい、他意はありません。 まだまだ知識が足りずよくわかりません。 宜しければ教えてください。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換え作物を元に戻すことは可能ですか?

    遺伝子組み換え作物について、知識がないながらも調べていて、作物に、ウィルスを媒介にして別の遺伝子を組み込むのだと知りました。 では、別の遺伝子を組み込まれた作物を、元の自然な作物に戻すことは可能なのでしょうか?遺伝子を操作できれば理論上は可能なように思えるのですが…。

  • 遺伝子組み替え作物の行方

    よく、お菓子や豆腐の外装に、「この製品は遺伝子組み替え・・・・を使用していません」と書かれていますよね。 と言うことは、遺伝子組み替えした作物も流通しているわけで、これらは何処で、どの様に消費されているのでしょうか? このサイトで、検索かけて観てみたのですが、該当する回答を見つけられませんでした。 ご存じの方教えて下さい。

  • 遺伝子組み換えの危険性について

    いまさらこんなことを聞くのは遅れているかもですが、 遺伝子組み換え作物が忌み嫌われている理由はなぜでしょうか? 聞こえが悪く、イメージも悪く、危険であるとすりこまれているんじゃないかと思えます。 遺伝子組み換えは、品種として改良されており、厳密に健康に害があれば既に食物として 排除されているかと。 頭悪い質問ですが、お願いします。

  • 遺伝子組み換えの考察

    私は今、学校のディベートで「遺伝子組み換え食品の発達」について、賛成反対の討論をしています。肯定側に立って発言するわけなのですが、インターネットの情報だけでは限界があるので、どなたか教えていただけますか。 教えてほしいのは、 「遺伝子組み換えによって発生する公的メリット及び公的デメリット」                            「遺伝子組み換え作物が自然界にどのような影響を与えるかの考察」                            「そもそも遺伝子組み換え作物とは何か、また従来のものとの違い」 あとは、ネット上に載せられている有力な参考資料など、どれか一つでいいので教えてください。

  • 遺伝子組み換え

    ここの掲示板で実に似ている事を聞いている方が何人かいますが、そちらでも答えが出ていないみたいですので、こちらはこちらの言葉で聞かせて頂きます。 遺伝子組み換えを検索をすると、はじめに、遺伝子組み換え食品を食べたら死ぬと書いているサイトが出ます。http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html それには、「害虫に抵抗出来るように、作物自体が殺虫剤成分=毒物を分泌するように設計された遺伝子組み換え作物を食べると、人間の腸内細菌が人間の生きている間、継続的に腸内で猛毒の殺虫剤成分を生産し続け、人間を病気、死に至らせる可能性がある。この遺伝子転移が腸内細菌全てに対して連鎖して起これば、必ず人間は死ぬ。」とあります。 これが本当なら食べたら最後、人生死ぬまで体内で毒を出し続ける事になりますよね? 人に聞くと、「遺伝子組み換えでないと書いてあると皆安全だと買っているが、5%以下だったら表示義務がないだけで遺伝子組み換えは入っている。また、結局農作物そのものが遺伝子組み換えでなくても、糖分や使っている油はほとんど全てが遺伝子組み換え由来である。それらにも表示義務がない。農作物自体も輸入物はほぼ全滅、大手メーカーの油や糖分のデンプンが遺伝子組み換え由来であるんだから、みんなの口には絶対に入っている。」との事。 みんなに毒が発生し続けているとは考えにくい、、、。 ただ私は遺伝子組み換えを避ける生活を行っています。ただ、周りには一人もいません。実際やると、外食もスーパーも全滅ですからものすごーく大変ですので。 まだわからない問題がある技術だと思いますが、それでも科学的根拠がない事は、ウソでも私みたいな一般買い物客は怯えますので、専門家の方、ご教導頂けたら幸いです。

  • 遺伝子組み換え作物の栽培in京都

    僕は今,京都の遺伝子組み換え作物について調べているのですが,なかなか栽培している場所が見つかりません。もし,栽培している場所や詳しく話を聞けるところがあったら教えて下さい。できるだけ京都市でお願いします。

  • 遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか?

    遺伝子組み換え食品はなぜ敬遠されるのですか? 科学的根拠のある安全性が認められているのにどうしてあそこまで敬遠されるのでしょうか? 遺伝子組み換えでない食品の残留農薬の方がよほど危険ですよね? また、遺伝子組み換え食品が環境に悪影響を及ぼすということをおっしゃる方もいますが、農薬をバンバン撒いて虫を根こそぎ殺して作る作物とどちらが悪影響でしょうか? トリプトファン事件を例に挙げる方もいるかも知れませんが、事件のような症状は遺伝子組み換え技術に関係ないトリプトファンでも同じ症状が確認されているわけですから遺伝子組み換え食品を排斥する理由にはなりませんよね? 個人的な見解でも良いので意見がいただきたいです。

  • 作物を他の地域から持ってくる際の、遺伝子の動き

    ある作物を別の地域から持ってきて栽培する際の、遺伝子の動きについて質問します。 持ってきた作物たちは、遺伝子レベルで変化してその地域の環境に適応していくと考えます。 しかし変化する、と言うのは簡単ですが、作物たちの遺伝的な性質は実際どのように変化し作られていくのでしょうか? やはり環境的なストレスなどが関わっているのでしょうか? わかりづらくて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み換えは安全だか、危険だかが分からない。

    遺伝子組み換え作物が一般的に安全だと言われている根拠は何でしょうか。遺伝子組み換えは突然変異と同じように考えている人が多いですが全く違います。遺伝子組み換えは遺伝子の一部分だけを組みかえることです。遺伝子はプログラムなので、一部分変えると本来であれば他の箇所との兼ね合いもすべてあわせなければなりません。そんなことは今の人間の技術でできるはずはありません(突然変異はすべての遺伝子的兼ね合いが成されている)。要は遺伝子壊したものを食べていると思うのですがこんなの食べて、人の体にとっても、環境にとっても、問題ないのでしょうか。  改めてこう言うのもおかしいのですが安全でないというはっきりした証拠のようなものがあればそれを教えていただきたいです。また反対に安全だと言う根拠もあれば教えていただきたいです。

  • 遺伝子組み換えとクローン動物の違い

    「遺伝子組み換え」と、「クローン動物」というのは基本的には遺伝子操作に関係することですよね? では具体的に「遺伝子組み換え」と「クローン動物」では一体何が違うのですか? 植物(農作物)なら「遺伝子組み換え」 動物なら「クローン動物」と、いった具合なのでしょうか? それとも用いる手法とかが異なるのでしょうか? このことが素人でも分かりやすく説明して欲しいです。 また分かりやすく説明してあるサイトがあったら 紹介してください。 よろしくお願いします。