• ベストアンサー

主人が分からなくなってきました。

aketoneの回答

  • aketone
  • ベストアンサー率22% (217/966)
回答No.5

我侭なご主人ですよね。 貴方とはまだ新婚さんなのにゲームばかりはいただけませんよね。 きっと貴方のご主人と私は同世代かと思いますが、 年齢がいっても「お子ちゃま」なんだと思いますよ。 ですから貴方が大人にならないといけないかも知れませんね。 ゲームもそのうち飽きてくるんじゃないですか? それに、食事もそうですが自分の好きなものしか受け付けない偏りすぎなんですよね。 姪っ子の件、食べ物の件、ゲームの件。 仕事でストレスかなんか溜まっててプライベートは好きな事だけをしていたいのかも知れませんが。 結局は身から出た錆で好きなものしか食べないせいで痛風になったと思いますし、自分の事だけを優先にしてきた人は最後誰にも相手にされなくなると身に染みないと分からないかも知れませんね。 でもすでに痛風になってても自分の体をいたわろうとしないのですから、糖尿病にならないと分からないかも知れませんよ。 頑固だと思います。 3番さんにも書かれてますがお子さんが出来たら少しは変わるかも知れませんね。 夢中になるものが欲しいと言う気持もあると思いますのでお子さんに気持がいって、お子さんの為にも長生きしたいと気持が変わるかも知れません。 そうすれば自然に食べ物にも気をつけると思いますよ。 ただ子育て一つでも教育方針とか貴方とぶっつかったり、色々他の面で問題が起こりそうですが・・・。 こういう人は中々直らないと思いますよ。 好きな事を好きなだけやらせて自分が痛い目に合わないと分からないと思いますが・・・。 痛風について少しでも参考になれば。 http://www.uralynet.com/gout/menu.htm

mikalyn
質問者

お礼

こんにちは。主人の代わりに私が大人にならないと いけない・・・ですか。子供でも出来ればゲームには 熱中しないかも知れませんが、なかなか思うようには 前進しないもので。体の方にも少しは気をつけて欲しいのですけれど、痛風の怖さを本人が覚えていてくれればいいのですが。 aketone様 痛風のサイトを教えて頂きましてありがとうございます。参考にさせて下さいね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • お祝い言わなかったらよかったのでしょうか?

    こんにちは。今日は姪の高校卒業式でした。我が家は義父母と義妹、姪と甥の5人が目と鼻の先に暮らし、主人と私が暮らしています。姪も甥もなかなか年頃もあって私を余り良くは思っていません。(主人も私もお互いに離婚を経験してからの再婚同士です)それでも義父母や義妹は 学校の行事がいつ・どこでまで教えてくれていたんです。ところが姪の 学園祭に初めて連れて行ってもらってからは、姪や甥に気を使ってなのか?一切私にも主人にも教えてくれなくなりました。義妹が姪の卒業式から帰ってきたので、「○○さん(義妹の名前)今日は卒業式だったの?おめでとうございます。」と聞くと「そうだよ。今日は○○ちゃん(姪)の卒業式だったのよ~」と笑顔で話してくれていたのに突然「卒業はしたけれど、進路は まだ決まっていないのよ」と表情を曇らせて私に話したんです。 私は姪が大学受験をしているのも知っています。無事に合格して 自分の道を歩んで欲しいと願っています。進路の事は聞いていません。 義妹は母子家庭で親の力を借りながらも2人の子供を育てて来ました。 私なりに卒業おめでとうございますと言ったつもりだったのですが、 義妹がそんな風に取ってしまったのでショックです。 やはり同じ家族でも目と鼻の先に別々の家で暮らしている私からお祝いの言葉は聞きたくなかったのでしょうか? これから先の事も考えると頭が痛いです。

  • 義理の姪と甥が怖い

    義弟夫婦には3歳の姪と1歳の甥がいます。 娘も甥と同い年で義妹ちゃんもすごくいい子なのでよく会うようになったのですが、娘に優しくありません。 まず姪はわがままで私を見て!!というタイプで呼んだときに構ってもらえないと癇癪を起こすので自分達に小さな子供がいる叔母たちはこの子を中心に遊んでいます。 そのため娘も一緒に近くで遊ばせるのですが、娘のおもちゃを取って離さないで怒る、プールで水浴びをすればコップで顔面に水をかける(よくドラマとかで女性が男性の顔に水をかけるような)ことを何度もしてきます。 甥に関しては娘と遊びたいのかついて回るのですが、振り向いてもらえないと引っ張る、突き飛ばす、娘がハイチェアで食事中(甥は席につかないので下から)つねったり叩いたり、食べ物を取ったり、離れようとすると後ろから引っ張って娘が泣いたり倒れることも…娘は怖がって2人に近づかないようにしても(特に甥)追いかけられます。 親戚なので関係を無碍にはできないので娘を守る形で姪甥をごまかしながら遠ざけたりしますが、だんだん憎たらしくて嫌いになってきました。 義妹ちゃんは好きなのですが、YouTubeやテレビをずっと見せたまま放置したり、1歳前からジャンクフード(ポテトやチキン)など欲しがってぐずれば大人の食べ物はなんでもあげている等の躾の面ではあまり賛成ができないのでそのせいでは?とモヤモヤします。 実の姉側の姪っ子は0歳から保育園に行っているからかおもちゃの取り合いはあるにしても暴力はありません。児童館でも一切ありませんでした。 他の子を叱るのも、娘だけ擁護するのもよくないと思いどうしたらいいかわからず…姪や甥だけでなく他人の子供とこういうことがあったとき親はどういった行動を取るのがいいか先輩方のアドバイスをください。

  • 義妹へのもやもや…アドバイスください。

    私は30代前半の女性で、夫との間に子供はまだいません。義両親とは同町内で別居です。 義妹は私より少し年上で、離婚して義両親と同居しています。幼い3人の子連です(娘・息子・息子)。 義妹の離婚時、夫はまだ私とは結婚しておらず実家で生活しており、 数年間、姪・甥と同居していました。その為、大層姪・甥を可愛がっています。 姪・甥は私にも大変懐いてくれて私も可愛く思います。 しかし… 私達夫婦が姪・甥にプレゼントをあげても、義妹からお礼が一言もありません。 義妹の前で子供に直接渡したときも、 義両親経由でクリスマスプレゼントを渡したときもです。 それどころか、クリスマスプレゼントは 子供達によると『サンタさんにもらった』ことになっていて、 ぞんざいに扱われていたように見えました。 …★(下記参照) また、私の両親が姪・甥にプレゼントしてもお礼はありません。 夫がとても可愛がっているのを知っているので、よく土産等を子供たちに用意しています。 姪・甥が可愛くて勝手にしていることですが、少し寂しく思います。 物のお礼を期待しているのではありません。 ただ、一言義妹からお礼があったら気持ちがいいのになぁと思います。 義妹は礼節を重んじないだけで悪気はないのだと思います。 また、義両親か甥・姪が例を言ったのだから良いと思っているのかもしれません。 しかし最近、義母に「義妹が嫉妬するので、あからさまにあなたと仲良くできなくて…ごめんね」と言われたこともあり、いろいろと気になり始めました。もしかしたらプレゼントをもらう事を負担に思っているのかもしれない…とも深読みしてしまいます(^^;) また考え過ぎだと思いますが、私達夫婦に子供たちがベッタリなことや、 義妹が放任主義の為何かと世話をするのがもしかして嫌だったのかな?と感じました…。 (例えば3歳くらいの子が外で遊ぼうと一人で出て行っても、自分はインターネットでゲームをしていて気に掛けないので、しかたなく私がついて行くことがあります。夫や義父がそのようにしているので私も自然にするようになったのですが、ここはちょっと出しゃばった行為だったと反省しています。 義妹の躾が甘いこともあり、私達は姪・甥に柔らかく言い聞かせることはあっても厳しくは叱りません。良い遊び相手と思われているようで、姪・甥は私達に懐いています。) 今のところ義妹や義母との関係は良好だと、私は思っています。 姪甥の幼稚園・小学校の行事やお誕生日会などには まめに呼ばれていて付き合いがあります。 これからももちろん仲良くしていきたいと思います。 ここまで長く書きましたが 正直なところ、★の部分が悲しかったことが根源だと思います。。 ちょっともやもやしている私にアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 大家族!栗ご飯の作り方

    皆さん こんにちは。私の家族は7名です。(義父母・義妹・姪・甥と主人と私 同居しておりません。目と鼻の先に別々で暮らしています。) 道の駅で山栗を1ネット買って来ました。前にも栗を買って来て私達夫婦だけで食べたんです。 義父母や義妹・姪や甥にも季節の栗ご飯を作ってあげたいと考えております。 7人分の分量などを教えて下さい!! また、栗を使った料理も教えて頂きたいと思います。 お願いします。

  • もしかして・・・姪っ子に嫌われている?嫌っている?

    私の主人の妹さんには、年頃の姪や甥がいます。(今回は姪っ子の話です。) 私は出会う時・家にいる時(週末)には出来るだけ 「おはよう」「おかえり」とか声をかけます。 姪は塾や部活などで毎日が多忙な為、なかなか会えません。声をかけても「ただいま」と小さな声で返事してくれます。私と義母さんや妹さんと話をし始めると 自分の部屋に上がってしまいます。17歳と言うこともありなかなか難しく、嫌われている感じに思えます。 私も義母さんに「姪(孫)が今日は塾へバスで行くというので、じいちゃんに(義父さん)連れて行ってもらうので車の便を頼んだのよ。」と言われました。 「うん。義妹さんから聞いたよ。こんな雨の降るときに姪をバス停まで歩かせて風邪でも引いたら、いかん からね。」と答えてしまいました。義母は少し黙り込んでしまいました。私はどこかで姪の事が嫌いなんでしょうか?追伸甥とはこんな感じではないのですが・・・。姪の事になると、私も必死になる時があります。(夜遅い時とか)

  • 血液型詳しく教えて

    こんばんは。血液型で結婚生活と義父母との関係が上手く行くんですか?教えて下さい! (義妹・姪・甥もいます。) a型・・・義妹さん b型・・・主人と姪 o型・・・義母さん ab型・・・義父さん・甥・私です。

  • 嫁ぎ先の親と実家の親

    こんばんは 結婚して早くも4ヶ月目に入りました。最近フッ・・・と思うようになったのですが、くだらないかも知れませんが聞いてください。あるmというスーパーがオープンセールをしているので、主人と私と主人の親(姑さま)と3人で行きました。一緒に買い物できて家に帰ったとき実家の親も連れて行きたいと夫に頼みました。同じスーパーへ行ったときに、「お前の欲しいものがあったら何でもかごに入れなさい。」「欲しい物があったら、何でも買ってあげるけんなぁ」と実家の親に言われました。主人の親に言われても、遠慮しているのかなかなか「お義母さん○○買って~。」なんて言えません。お義父さんには 「遠慮したらいけんぞ~。」と言われます。主人にも「もうここはお前の家じゃけん。遠慮せんと暮らしたら、ええわい。」と言ってくれます。嫌いではないのに、実家の親には思いっきり甘えてしまいます。どうすれば主人の親にも同じように甘えることが出来るんでしょうか?長くなってすみません。(親の家には義妹・16歳の姪・14歳の甥が住んでいます。)

  • 親が別居する姪甥に出来ることは?

    義弟夫婦が別居する事になりました。夫婦間のすれ違いの末、義弟の不倫発覚で別居が決まったようです。 義弟は仕事で留守がち、義妹はフルタイム勤務で、姪甥は祖父母である義両親がほとんど世話をしてきました。 別居にあたって親子で話し合った結果、姪(小5)が、家を出る母親ではなく父親を選んだようでした。(小2の甥は姉と一緒にいたい) もちろん父親を1番に考えたのでしょうが、祖父母と暮らす事を望んだという事になると思います。 義妹と姪甥の間で、どういう親子関係にあったかは分かりませんが、姪は怖がっているようです。 (怪我をした時、「病院に行くとお金が掛かるから」と我慢するよう言われ、見かねた祖父母が病院に連れて行った事もあります) 義弟夫婦が別居…将来的に離婚しても、夫も私も伯父伯母という事には変わらない訳ですし、今まで通り接するつもりです。 ですが姪甥にしてみると、両親がいる従兄妹(我が子達)を羨む気持ちも出てくるかと思います。母親を選ばなかったという後ろめたさもあるでしょう。 そういう面を考えると、私や夫はどうしたら良いのかなと思っています。 我が子達を義両親の元へ連れて行く時(月1程度ですが)、私と夫2人では行かない方が良いのかな、とか。(夫&子供、または私&子供でという様に) “母”である私が姪甥に会う事で、2人が実母を思って辛い思いをさせてしまうんじゃないかと心配です。 伯父伯母として、どうしてやったら良いでしょうか。 私はしばらく会わないほうが良いでしょうか。 (義父は病気がち、義母は車の運転ができないので、嫁が1人になる以上、義父母のもとへ行く機会も増えていくと思いますが)

  • 義母が主人へ、チョコレート?

    バレンタイン、義母から43歳の息子(主人)がチョコ&靴下をもらいました。義両親は昨年末、妹(主人の)夫婦と同居する為、引っ越しなどの手伝いをしてくれた主人に対するお礼だと言っていました。こんな時って、ホワイトデーのお返しをしたほうがいいのでしょうか? また、甥・姪の誕生日プレゼント・お年玉・入学祝いは何歳くらいまでしてますか?ちなみに、私たち夫婦にこどもはいません。

  • 子供の呼び方についてです

    3ヶ月の娘がいます。 我が子が可愛くまだ小さいので夫婦揃って、ちゃん付けで呼んでいます。 主人には姉2人がいますが、義姉は姪っ子にあたる私の娘を呼び捨てです。 2人共、赤ちゃん好きなので可愛いがってはくれるのですが…(^_^;) 上の義姉さんには小学校のお子さんがいますが、親が呼び捨てなので小学生の子供も当然娘を呼び捨てです。 でも自分の子には、ちゃん付けで呼んでいます。 「あれ?なぜだろう?」と疑問に思いました。 私は小さい時から叔父叔母にも、ちゃん付けして貰っていましたし(今でも)変な感じです。 もちろん自分の兄の子供(甥&姪)にもくんと、ちゃんで呼んでいます。 正直いうと、実父にさえ娘を呼び捨てにされるとムカっ!として言い返します笑 でもさすがに義姉には言えないですから…辛いところです(>_<)