• ベストアンサー

非線形分極の式における“:”という記号

非線形光学効果(非線形分極)の式 P = χ(1)・E + χ(2):EE + … における“:”という記号は,一体どういう意味でしょうか? χ(2)が3行6列のテンソル,各Eが3行1列のベクトルであることを考えると,“:EE”の部分で6行1列のベクトルに変換しているような感じがするのですが…。また,三次の項まで書く場合は,χ(3)とEEEの間にドットが縦に3つ並びますよね,四次,五次…,となっていくと,ドットも縦にどんどん増えていくのでしょうか? “:”という記号の意味,読み方などを教えていただきたく存じます。どうか,よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

black_monkeyと言います。 「:」の記号について昔みかけた記憶がありましたので、簡単にコメントさせていただきます。ご参考にしていただければ幸いです。 詳細は参考文献を参照してください。 【参考文献】 ・「古典力学 吉岡書店 ゴールドスタイン著」のP171~   旧版   (たぶん新版にも記述があると思いますぅ~。) 【蛇足】 下記文章中は分極の大きさとして、スカラーとして扱っています。 ・「:」の読み方  二重点積 ・「:」の意味   χ(2)の定義が (1) χ(2)=Σχ(i,j)ve(i)ve(j) 注:(1)式の和は、i,jについて1~3について和をとります。 ve(1):ex (x軸方向の単位ベクトル) ve(2):ey(y軸方向の単位ベクトル) ve(3):ez(z軸方向の単位ベクトル) 電場Eが (2) VA=ΣA(i)ve(i) (3) VB=ΣB(i)ve(i) A(1),A(2),A(3)及びB(1),B(2),B(3)はベクトルVA,VBのx,y,z成分です。 このとき、二重点積は、 χ(2):VA VB = ΣA(i)ve(i) Σχ(m,n)ve(m)ve(n) ΣB(j)ve(j) = Σχ(m,n)A(i)B(j)(ve(i)・ve(m))(ve(n)・ve(j)) = Σχ(m,n)A(i)B(j)δ(i,m)δ(n,j) = Σχ(m,n)A(m)B(n) のように計算されます。 ・3次の拡張は、以下のようなると推定されます。 χ(3):VA VB VC = Σχ(k,m,n)ve(k)ve(m)ve(n) ΣA(i)ve(i) ΣB(j)ve(j) ΣC(q)ve(q) = Σχ(k,m,n) (ve(k)・ve(i))(ve(m)・ve(j))(ve(n)・ve(q))A(i)B(j)C(q) = Σχ(k,m,n) A(k)B(m)C(n) ・質問の本文中にあります「χ(2)が3行6列」は、「χ(2)が3行3列」の誤記ではないかと思います。 【その他(猿の戯言)】 ・分極→分極ベクトルとして、一気にテンソルを用いて展開した方がスマートのような気が……しますぅ~。 P(i)=χ(i,i1)E(i1)+χ(i,i1,i2)E(i1)E(i2)+χ(i,i1,i2,i3)E(i1)E(i2)E(i3) …+χ(i,i1,…,in)E(i1)…E(in)+…… ウソ・誤記がありましたらゴメンなさい。

関連するQ&A

  • 非線形分極

    非線形分極について質問が有ります。 物質に入射する光の電場が強い場合、分極の非線形項が無視できなくなり、分極は P=ε0χ(1)E+ε0χ(2)EE+ε0χ(3)EEE+... と表せると言います。これに関する質問です。 1)実際の物質中で、EE、EEEに比例して原子・電子がどのように対応をしているのでしょうか?電子が電場の振動についていけなくなるイメージは分かるのですが、電場の2乗、3乗に比例する部分のイメージが分かりません。 2)分極をベキ級数に展開できることは分かるのですが、なぜEの二乗(EE)、三乗(EEE)に比例する項でなくてはならないのでしょうか?小数乗(例えば1.5乗)ではだめなのでしょうか? 以上2点、もし御存知したら教えて下さい。また、それに関する教科書等有りましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • テンソル、分極、電気感受率について

    電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 線形変換について

    3次元ベクトルa,bがあたえられたとする。この時ベクトルXに対して (a,x)bを対応させる変換は線形変換か?線形変換である場合は、その変換に対応する行列を答えよ。ただしaベクトル=上から(1,-1,1)の行ベクトル、bベクトル=上から(2,-3,1)です。この問題がよくわかりません。 まず(a,x)bの部分は内積なのでaxbというふうになってベクトルxは定められてないので単位ベクトルe1,e2,e3をつかって x=Ae1+Be2+Ce3のようにしてから求めるんでしょうか? 問題がよくわかりません。

  • 線形従属なベクトルの見つけ方

    700行700列くらいの正方行列がExcelにあります。 rankをmatlabで計算しますと670くらいとなります。 どこのベクトルが線形従属になっているか探したいのですが方法が思い浮かびません。 どなたかお助けください。お願いします。

  • テンソルについて教えて下さい。

    最近、テンソルを学び始めた者です。例えば1階テンソル(即ちベクトル空間)の成分が0階テンソルスカラーだったように2階テンソル空間?は1階テンソル(ベクトル)を成分とした線形空間みたいなものですか?もしそうだとすると例えば、ベクトルの基底変換行列の列成分は2階テンソルの斜行座標系?の基底みたいな感じなのでしょうか? 分かりにくくて申し訳なのですが回答よろしくお願いいたします。

  • 数学 行列 テンソル について

    テンソルについて教えて下さい。 2階のテンソルやn階のテンソルですが、これは3×3の正方行列以外のものもあるのですか? 何件か資料を調べてみたのですが、どれも3×3の正方行列での説明で気になりました。 例えば、2×2や2×3の行列は2階のテンソルと言えるのでしょうか? もう一点教えて下さい。 1階のテンソルの例も3次の列ベクトルでした。 例えば、 (a1) (a2) のように2次の列ベクトルは1階のテンソルと言えるのでしょうか? また、列ベクトルではなく (a1 a2)と行ベクトルも1階のテンソルと言っていいのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形写像のテンソル積について。

    線形写像のテンソル積について。 V_1,V_2,W_1,W_2を、それぞれ体F上の有限次元ベクトル空間とする。 双線形写像Φ;Hom(V_1,W_1)×Hom(V_2,W_2)→Hom(V_1(×)V_2,W_1(×)W_2)を、 Φ(f_1,f_2)=f_1(×)f_2と定義する。 ※但し、f_1(×)f_2は、v_1(×)v_2をf(v_1)(×)f(v_2)に移す写像。 ※(×)はテンソル積の記号です。 このとき、ImΦが、Hom(V_1(×)V_2,W_1(×)W_2)を生成する理由を教えてください。

  • 数学(線形独立)

    0.000e+00  1.000e+00 -7.299e+01  5.328e+03 1.000e+00 -7.299e+01  5.328e+03 -3.889e+05 0.000e+00  1.000e+00 -8.516e+01  6.364e+03 1.000e+00 -8.516e+01  6.364e+03 -4.663e+05 上記の行列で線形独立な列ベクトルは何本あるのでしょうか?3本だと思うのですが自信がありません。素人なのでわかりやすい回答、よろしくお願いします。

  • 数学 行列 テンソル について No.2

    0階のテンソルはスカラ 1階のテンソルはベクトル 2階のテンソルは行列 として扱うのでとても馴染みやすいものですが、 3階やそれ以上の高階のテンソルはどのように利用されるのでしょうか? 具体的に扱った事がないので、よくわかりません。 3行3列の正方行列で3階のテンソルは、3×3×3の成分持つと説明がありました。 行列を重ねた図での説明では、3行3列の行列が3つ重なったような図で表されます。 2行2列の正方行列は2階のテンソルであることを前回の質問で教えて頂きました。 2行2列で3階のテンソルというものはあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 記号のカウント

     こんばんわ! いつもお世話になっています。 今回はExcelで「B6~D6」「I6~K6」「P6~R6」列から下、行は限りなく「◎・○・▲・△・☆」が記入されます。 また、同様に「E6・L6・S6」列から下、行は限りなく「赤◎」が記入されるセルと記入されない空白のセルがあります。 そこで「◎・○・▲・△・☆」の記号のカウントを表したく、 セル「A3=赤◎・B3=◎・C3=○・D3=▲・E3=△・F3=☆」に各記号のカウントが表示されるようにいたいと思います。  ここまでなら「COUNTIF」関数で出来ると思いますが、 今回は「E・L・S」列に「赤◎」が記入されている行だけの記号 「◎・○・▲・△・☆」と「E・L・S」列の「赤◎」をカウントしたい のですが、わかる方いらっしやいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。