• ベストアンサー

テンソル、分極、電気感受率について

電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>分極ベクトルを計算できると言うことですか? そうです。 >基本ベクトルをどのように取ったらいいのでしょうか? ポイントはEEの表記をどうするかですが、これは、 参考URLのようになります。

参考URL:
http://www.physik.fu-berlin.de/~bauer/habil_online/node8.html
mamu0007
質問者

お礼

返事が遅くなりすみません。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tom1028
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.3

以前、SHG(第2次高調波発生)を少しやっていた者です。 極性物質に電界Eをかけると、分極Pは、最初からあるP(0)とEに比例(線形)した項(e0*c(1):E)、そしてそれ以外(非線形)の項(e0*c(2)::EE+e0*c(3)::EEE+ + + )になりますよ、って意味で、:はテンソルの掛け算です。例えば、線形感受率c(1)は2次元行列ですから、c(1)の非対角成分が0でなかったら、電場Eと違う方向にも分極Pが発生しますよ、ということです。 一般的にはc(1)>>c(2)>>c(3)ですから、弱い電場ではc(2)以降は無視してかまいません。しかし、強力な電場の下(例えばハイパワーのレーザを照射した場合)ではc(2)以降も無視できなくなります。この条件の下でSHG(第2次高調波発生)やTHG(第3次・・)の研究が行なわれています。 詳しくは、非線形光学効果の参考URLをご覧下さい。 なお、0階テンソルがスカラー、1階テンソルがベクトルとなります。2階以降はすべて○○テンソルとよんでいます。非線形電気感受率c(2)の場合、P(1階)とE,E(各1階)を結ぶので足し算して3階テンソルになります。 材料分野でも、変位xと応力Fを結ぶ歪みも通常2階テンソルで議論します。しかし、Fが大きくなってくると非線形歪み(3階以降)を考慮しなければなりません。 非線形のことがらは、多くの分野で研究されています。

参考URL:
http://staff.aist.go.jp/t-miyamae/SFG1.htm
mamu0007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 第2次高調波をなさっているんですね。 私は、パルス圧縮について勉強しています。 線形感受率が2次、2次の非線形感受率が3次・・・ となるならそれぞれの座標系はどのような物になるのでしょうか?

noname#11476
noname#11476
回答No.2

平たく言うと行列と思ってください。数学的には行列そのものです。 たとえば、 (cx, cy, cz ) * (Ex, Ey, Ez) (注:Ex,Ey,Ezは縦に並ぶ) の行列の積では、 (cx*Ex, cy*Ey, cz*Ez) となりますね。この場合 x,y,zの成分はそれぞれ独立していたほかの座標系には影響を及ぼしていません。 でも、たとえばEy成分が x 成分に影響を及ぼすようなケースを考えると、このように単純にはいかなくなります。 そこでたとえば、 |c11 c12 c13||Ex| |c21 c22 c23||Ey| |c31 c32 c33||Ez| とすると、 x成分は c11*Ex+c12*Ey+c13*Ez とy方向やz方向の電場の影響を表すことが出来るようになります。 これをテンソルと呼んでいます。平たく言えは物理的にy,z方向の電場も物質との相互作用によりx方向に影響が及ぶので、それを式で表す手段として使われているということです。 分極の話で言うと、テンソル成分のc13が0でないということは、Ezの電場がx方向の分極Pxに影響を及ぼしているということです。 ご質問の:ですが、定数の掛け算ではなくテンソル計算でかけてください、程度の意味だと理解すればよいでしょう。要するに上記のように行列計算をするんだということがわかるようにしてあるという話です。

mamu0007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電解はベクトル(行列)で表されていて、 電解とテンソルを掛け合わせる事によって 分極ベクトルを計算できると言うことですか? だったらこの場合2階、3階、4階のテンソルでは、 基本ベクトルをどのように取ったらいいのでしょうか? 直角座標系では、XYZだけだし・・・

回答No.1

テンソルは,座標変換か,そのようなものです.... 恐らく一階のテンソルがスカラー、 二階のテンソルがベクトル、 三階のテンソルが行列・・・・・ だったような気がします。 それはテンソルについての本に書いてあると思います。

mamu0007
質問者

お礼

テンソル事態は、なんとなく分かるんですが そのテンソルと電気感受率との関係(式) がよく分からないんです^^;

mamu0007
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非線形分極

    非線形分極について質問が有ります。 物質に入射する光の電場が強い場合、分極の非線形項が無視できなくなり、分極は P=ε0χ(1)E+ε0χ(2)EE+ε0χ(3)EEE+... と表せると言います。これに関する質問です。 1)実際の物質中で、EE、EEEに比例して原子・電子がどのように対応をしているのでしょうか?電子が電場の振動についていけなくなるイメージは分かるのですが、電場の2乗、3乗に比例する部分のイメージが分かりません。 2)分極をベキ級数に展開できることは分かるのですが、なぜEの二乗(EE)、三乗(EEE)に比例する項でなくてはならないのでしょうか?小数乗(例えば1.5乗)ではだめなのでしょうか? 以上2点、もし御存知したら教えて下さい。また、それに関する教科書等有りましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?

  • 非線形分極の式における“:”という記号

    非線形光学効果(非線形分極)の式 P = χ(1)・E + χ(2):EE + … における“:”という記号は,一体どういう意味でしょうか? χ(2)が3行6列のテンソル,各Eが3行1列のベクトルであることを考えると,“:EE”の部分で6行1列のベクトルに変換しているような感じがするのですが…。また,三次の項まで書く場合は,χ(3)とEEEの間にドットが縦に3つ並びますよね,四次,五次…,となっていくと,ドットも縦にどんどん増えていくのでしょうか? “:”という記号の意味,読み方などを教えていただきたく存じます。どうか,よろしくお願いいたします。

  • 分極ベクトルがわかりません

    「並行平板コンデンサが間隔1[mm]で存在している。このコンデンサの平板間を満たすように誘電体を挿入すると、静電容量が5倍になった。このコンデンサの両極に1[kV]の電圧を加えた時の電界の大きさEと分極ベクトルの大きさPを求めよ。」という問題がわかりません。 並行平板コンデンサにおいて電界E、電位差Vと間隔dに関して V = Ed よって今回、E = 1*10^6[V/m] 静電容量が5倍になったことから、挿入された誘電体の比誘電率は5。よって電気感受率x=5-1=4 P = ε0*x*E(ε0は真空中の誘電率) だと聞いたので、P = 8.854^(-12)*4*1*10^6 = 35.4[C-m^2] と思ったのですが、解答には7.08*10^6とあります。 どうすれば解けるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 誘電率がテンソルになる理由

    1) 誘電率がテンソルになるのは、誘電体の分極が必ずしも電界の向きと一致するまで回るとは限らないからと考えて良いのでしょうか? 2) 気体の誘電率はスカラーになり易い、というようなことはありますか?

  • 誘電体球の分極電荷密度について

    半径aの誘電体球(線形常誘電体 P = ε0 χ E)の中心に電荷 q (>0)をおいた。この場合の電気分極を求め、分極電荷密度を求めよ。 という問題なんですが ρp = -∇・P=-∇・ε0 χ E=0という誤った答えになってしまいます。 よろしければどこが間違っているのかと詳しい計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分極電荷密度について

    分極電荷密度を求めるときに使う式は -σ=-p =ε0(εr-1)E|r=a なのですが、問題でもし真空でなくて誘電体中側の導体表面に表れる分極電荷密度を求めるときは、どうしたらいいですか?

  • 電磁気の問題です

    分極ベクトルP(t)が時定数をτ、一様な電場をEとして、τdP/dt +P=χe0Eを満たすことを利用して、単一各振動数ωで振動する電場E(ω)=E0exp(-iωt)に対する電気感受率χe(ω)を求めよ。また、誘電率ε(ω)の実部と虚部はωに対して、どのように変化するかを図示せよ。 という問題が分かりません、お願いします。

  • 誘電体中の導体、分極電荷などについて。

    【導体が誘電率εの誘電体に囲まれているとき、真電荷の面密度ρとすると、 1:導体表面の前方の電場 2:分極電荷の面密度 はいくらか】 という問題があるのですが、真電荷というのは、導体の表面にある電荷のことですよね。その電荷に引き寄せられてマイナスの電荷が全体として導体の方を向いている、そのマイナス分を分極電荷という、と思います。(そういう理解です。) 質問なのですが、この「2」の出し方が分かりません。「1」は導体表面に微小面積dsをとって、電荷ρdsが作る電場…という具合に解いていくと思うのですが、「2」の方はよく分かりせん。解答を見ると、分極による表面密度をpとすると EdS = 1/ε0(ρdS+pdS) と式を立てているのですが…。なぜ「1」で求めたEをそのまま使っているのか分かりません。このEは表面の電荷だけが作ったEだから、分極電荷を式に入れたら、また違うのでは…?という曖昧な感じです。 導体の表面の電荷と分極電荷と電場の関係がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 分極の大きさPの求め方

    分極の大きさPは P = εo(εr - 1)E という式で計算できるようですが 内半径a,外半径bの誘電体球殻があり、その中心に正の電荷がある場合、 rの範囲によってEは変化しますが、Pの式自体はこの式で その範囲のPを求めたければその範囲でのEの式を代入するだけでいいんでしょうか? 誘電体の部分と真空の部分でPの式が変化したりすることはあるんでしょうか? 教えてください。