• ベストアンサー

官公庁からの転職を考えています。

某官公庁で主に汎用機の業務を担当している者です。 以前は他の担当(開発ではない)でしたが、今の担当を強く希望し現在に至っています。 この先何年かすると、また担当を外れて他の仕事をしなければなりません。一生の仕事としてシステム開発に携わりたいと真剣に思っています。 毎日仕事が終わるのが遅いですが、合間を縫って基本情報技術者の資格取得に向け(4回目ですが…。)勉強しています。 もし同じような転職をなさった方、そうでなくても現在システム開発に携わっている方で、アドバイス・忠告などありましたらお願いいたします。 (参考)  現在の仕事はACOS,Web系(JS,VBSを用いたもの)での業務開発です。学歴は高卒です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

意欲があって勉強もしていらっしゃるようですし、 24歳なら十分可能だと思います。 ただ、基本情報技術者の資格はあまり・・武器にはなりません。 まあ、頑張りのアピール材料になりますし、自分の なかで目標になりますので、そのまま続けてよろしい かと思います。 苦言を申すなら、3回落ちているのがちょっと気になります。 本気なら、仕事しながらでも1、2回でとれるので。 個人的な意見ですが、官公庁の方なら、官公庁相手に 仕事をしているところを狙ってはどうですか? 官公庁だから辞めるのがもったいないというのも どうでしょうね。 やりたい仕事じゃなければ意味がないですし。 システム系の会社は官公庁ほど文書管理とかうるさくない ので、そういうところは楽かもです。 なくて不安、ということもありますが。 ひとつだけ。 開発スピードについていけない人は必ずといっていいほど淘汰されます。 公務員は厳しくなっているとはいえ、信じられないくらい 仕事ができなくても、白い目で見られヒラでもいいなら 生きていけますが、この世界は職人の世界ですので、 自分の腕を一生磨いていく覚悟が必要です。

daigo_dc2
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ありません。 >公務員は厳しくなっているとはいえ、信じられないくらい仕事ができなくても、白い目で見られヒラでもいいなら生きていけますが、この世界は職人の世界ですので、自分の腕を一生磨いていく覚悟が必要です。 私もその覚悟でおります。開発スピードについていけるか…、不安はありますが、仕事に厳しさがあるのは当たり前と自分に鞭打って頑張りたいと思います。 試験についてはおっしゃる通り、本気でやればすぐ受かるはずですよね。今猛勉強中です。厳しいお言葉、ありがたくいただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

24歳なら正直、完全未経験でも中小ITならいけます。 未経験といっても、ネット、メールが使えます。 ホームページ作成ソフトでホームページ作りました。 というごく簡単なレベルで入れます。 年齢についてですが 24歳ならまだPG、中小だとPG兼SEも多いですが、30過ぎると プログラムだけじゃ、ややつらいですね。 35だと定年と言われていますがこのとき営業系になるか、 プロジェクトマネージャにならないときついです。 もちろん40歳でCobolerというのもいるんですが。 業界的にはリストラはほとんどありません。 自分で辞めていくのがほとんどなので、おまえは技術がないからイラネ。 とかいわれることもないでしょう。 そういう意味では公務員と同じですし、いつまでもシステム開発ができますよ。 万が一会社がつぶれても余裕で転職できる業界ですからる まあ公務員はリストラがない。 とい言われていますが郵政は民営化されましたし、どうなるかはわかりませんね。 開発業界だとある程度仕事選べますし。 さぼっていてもあまり文句言われませんよ。

daigo_dc2
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 辞めていくのがほどんど、ですか。2chを参考にするのはよくないのかもしれませんが、「辞めたい」「事務に転職したい」など、よく聞く言葉ですね。 やはり自分は甘いのかもしれませんね。しばらく考えて決めようと思います。 アドバイス本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

システム開発、PG/SEの募集は多々あります。 おそらくリクナビで応募すれば必ずと言っていいほど 内定はもらえるでしょう。 学歴も関係ありません。 年齢にもよりますが情報処理技術者試験なんかは主に新卒が使う武器です。 はっきり言って中途、30以上ならこんな資格持っていてもなんの役にも立ちません。 上級試験のテクニカルエンジニア試験なら別ですが、基本ならほとんど 無意味に使いです。 IT関係資格ならOracle検定とかのほうが好まれますよ。 私は旧、第2種情報処理技術者試験とテクニカルエンジニアネットワーク 持っていますが運転免許の方が遙かに役に立ちます(笑) 開発前線から抜けたくて転職したのですが、開発前線は 非常に残業が多く過酷で、離職率も高いです。 ただし転職にはとても寛大で、転職回数、3回、5回程度は 全然問題視されません。過去の職歴もそれほど気にされません。 だから応募すれば中小なら余裕で転職可能でしょう。 でも私が心配しているのは1つあります。 官公庁にいるということは公務員ですよね。 であれば一般的にもったいないですし、面接でなんでそんな おいしい仕事辞めるの?と問われます。 もちろん、今後違う部署に回されるので自分は開発がしたい! と言えば入社できると思いますが、それでもやはりちょっともったいないかな。 と感じます。 一度開発部隊になると、他の業種に行くのはきわめて困難です。 よって社内SEなどは開発経験者に大変人気があります。

daigo_dc2
質問者

お礼

5S6様、早速のアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 一緒にお仕事させてもらっているPG,SEもやはり残業が厳しいという話をしていました。 官公庁がもったいないというのはわかります。しかし、実際に仕事をしていると、「技術者でないと出来ない仕事」がなく、自分の必要性がよくわからなくなってしまうのです。 しかも大学受験に失敗し、両親にに予備校費用を払わせたくなかったため、半ば仕方なく公務員になったのもあり、夢(開発に携わること)がどうしても諦めきれないのです。一般的に見るとかなりおかしいのかもしれませんね。今結婚を考えているのもあり、本当に悩んでいます。 ちなみに現在24歳ですが、やはり不安な点は年齢を重ねた時にどの位置にいるかですね。この辺のお話もできればお聞きしたいです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 官公庁の業務委託案件に係る労務単価

    官公庁向けの事業を始めたのですが、 官公庁向けにPCの納品や設置・セットアップ作業の案件があります。 担当職員から設置費やセットアップ作業費等の労務単価について根拠や基準単価を 求められております。 建設工事の場合、国交省の単価がある事は解ったのですが、業務委託の場合の 労務単価がいくら探しても出てきません。 ちなみに官公庁向けのシステム開発の案件見積も労務単価の基準がなく困って おります。 解る方いらっしゃったらご教授ください。

  • 転職できる可能性は?

    現在35歳の男性会社員、SEです。 専門学校を卒業後、現在の会社に就職し勤続15年です。 これまで携わった業務はコールセンターのような窓口対応(主に電話)、システムの運用保守を主としてやってきました(システムの構築、機器更新、簡単な開発等も若干経験あり)。 それぞれの業務ではOFFICE系はもちろんですが、VBA、VBSの作成や利用、Oracleなども利用します。 自社作業は皆無に等しく、出先(メーカや官公庁)を勤務地としています。 正直15年の勤務で胸を張って言える技術、知識というのが弱い気がして、それは悩みではありますがある程度のことは対応できる気がします(他の会社を知らないので強気なことは言えませんが)。 ただ、勤続期間が中途半端に感じて、この歳でこの程度、と思われるのではないかと不安が先行してしまいます。 私のような実務経験で転職に挑戦するのはやはり厳しいものでしょうか? あまり本腰を入れて資格取得をしていなかったのですが、現いろいろと取得勉強中ではあります。 厳しいご意見をお願いします。

  • 官公庁でのパートについて

    官公庁でのパソコンオペレータの募集記事をみて、検討中です。 40代半ばの私にとって、年齢不問というのは大きな魅力ですし、入力業務は経験済みです。以下の3つの仕事の募集がされています。 ・警察署内 ・社会保険事務局 ・貯金事務センター(←現在では官公庁ではないですが) が、どの職場についても全く知識がありません。経験がある方にお聞きしたいのですが、仕事の内容は単純作業なのか、また、長期にわたって出来る仕事なのか、ご自分の経験で構いませんので、どのような職場環境だったのか等も合わせてお聞かせてください。

  • SI会社に転職したいです。

    現在、入社5年目で精密機械工場で社内システムの 保守/運用を行っています。 システム保守といっても親会社もSI会社も 担当しない小規模システムの運用・保守業務が中心になっています。 ※親会社は要件定義など各システムの導入のフェーズを担当し、 SI会社の人は、主にその設計/開発を担当します。 それらの中でどちらにも属さない業務を自社は担当するので 雑用や小規模なシステムの運用が多いです。 大規模システムの運用は、SI会社が担当します。 自分の会社がソフト会社でなく、なおかつ子会社のため どちらにもつかずの体制になっているのだと思います 仕事をしていくうちに、SI会社で生産管理系の システムの設計/開発に関わりたいと思うようになりました。 しかしながら昨年末より世界同時不況のため 現在の転職状況は厳しいのでしょうか?

  • 汎用機のオペレータに転職したい

    汎用機のオペレータへの転職を検討中ですが現在需要はどのくらいあるのでしょうか ブランクが4年ほどありますが経験は地方銀行のシステム開発部で勘定系システムのバッチ処理の開発を3年 運用を1年ほど担当していました   また 求人情報はどのようにして入手すればよいのでしょうか    

  • 転職したい

    4年前まで地方銀行のシステム開発部で3年間プログラマをしていました 今 またプログラマの仕事につきたいと考えているのですが 言語はPL/Iしかわかりません 大学が私立の文系学部なので 他の言語についての知識がありません こんな私のスキルでもできる仕事はあるのでしょうか 因みにその銀行で担当したのは勘定系の日計・損益のバッチ処理システムの 開発でした

  • 汎用系とオープン系の違いって?

    ソフトウェア業界について勉強しています。 本によると、『業務システム開発は、汎用系システム開発とオープン系システム開発に分かれる』とあるのですが、違いがよく分かりません。 知り合いからは、「例えば人事給与システムはオープン系で、銀行などの基幹システムは汎用系だよ」と言われました。 それって、つまり規模の差ってことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職について

    現在、転職を考えている20代前半(男)です。 現在の会社、担当業務に将来の不安を感じて転職活動をしています。 私が重視する点は「年収(生活の安定)・やりがい」です。 ※どちらかを選ぶことは、今のところ出来ていません。 現在の会社では、その両方とも満足することが望めそうにないため転職を考えています。 現在、サーバ運用を主な業務としていますが、 自分はシステムの設計・開発に興味があります。 そのため、そちらに業界を変えようと思いましたが、 コンサルタントの方に、 年収面を考慮して、金融業界のサーバ運用業務への転職も考えてみてはどうかと提案されました。 実務経験のない業界へ行くよりも、 ある程度経験のある職種でのキャリアアップをはかると言う事だそうです。 そこで、質問なのですが 金融業界への転職についてメリット・デメリット(年収面以外) また、経験の無い業界(システム設計・開発)への転職のメリット・デメリットについて 皆様の、ご意見を頂けないでしょうか。 どうぞ、宜しく御願いいたします。

  • SIerSEの転職相談

    現在、メー子のSIerSE3年目(JavaによるウェブAPの開発が主業務)です。 以下の要因により自社のBtoCサイト開発系SEもしくは社内SE(業務システム開発、完全自社開発かベンダー管理かは問わない)への転職を考えています。 ・2ヶ月~3ヶ月で担当するシステムを変えられるため腰をすえてじっくりと仕事に取り組めない ← 短納期の小~中規模システム開発が多いため ・周囲でうつ病になる人が多く、自分もいつ病気になってしまうかと思うと不安 ← 一時期、不眠症で精神科への通院経験があります ※自分が思うSEのうつ病の原因は、長期残業による肉体疲労+納期、品質のプレッシャーによる精神疲労だと考えています ・お客さまから感謝の言葉を頂いたり、自分の開発したシステムが実際に使用されているところが見えないのでモチベーションがあがらない 転職を考えているものの、前に踏み出すのが不安で、まだ迷っています。 転職にあたっては、何がしたいということは特になく、自分のこれまでの経験を活かせれば、と思っています。 同じSEの方から転職全般についてアドバイス、お叱り等頂ければと思います。

  • ここ8年のシステム開発業務の変化について

    ここ8年のシステム開発業務の変化について こんばんは。私はSI企業でSEをしているものです。2001年から2005年頃まではプログラマ、SEとして業務系システムの開発をしておりましたが、その後ウェブサイト構築の仕事にシフトして、請負の開発現場からしばらく離れていました。 近々転職をし、同じ業界の会社にうつるのですが、そこで質問です。 SIが受注する仕事や、開発ツール、フレームワークなど、業界事情はは、ここ8年でどのような変化がありましたでしょうか? 私はJavaの開発を多く担当していましたが、当時は汎用機からオープン系システムへのリプレイスがおおく、フレームワークはまだ使っておらず、開発ツールやアプリケーションサーバはVisualAgeとWebSphereでした。 繰り返しになりますが、現役のSEの方に、ここ数年の変化をお伺いし、転職前の勉強の参考にしたいと考えています。 みなさま、よろしくお願いします。 最近のシステム開発案件は、どのような仕事が