• ベストアンサー

現在も残る城下町と門前町

(1)規模は小さいが昔のままの建物や町並みが残る (2)昔からの建物などは歯抜けだが比較的大規模のまま町並みが残るところ 以上、2点で門前町と城下町を各々教えて下さい。

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

「重要伝統的建造物群保存地区」という国の制度があります。所管は文化庁。 文化財保護法に基づいて、城下町・宿場町・門前町などの、全国各地に残る歴史的価値の高い集落や町並みを保存するもの。 平成16年の時点で、59市町村66地区が指定されています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04112402/003.htm 下記のサイトには、55市町村62地区が地図と写真つきで紹介されています。 『全国伝統的建造物群保存地区協議会』  http://www.denken.gr.jp/ そのほか、いわゆる「小京都」と呼ばれている町が全国各地にありますね。 『全国京都会議』には、現在50市町が加盟しています。 http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto.html 過去に加盟していた町や、それ以外にも小京都と呼ばれてる町は多数あるようです。 『ウィキペディア』より、「小京都」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD  『小京都ドットコム』 http://www.little-kyoto.com/ ごく小規模ですが『小江戸サミット』というのもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD http://www.mokkokan.co.jp/koedo-summit.html

noname#99707
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

    江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?

  • 秀吉が来る前の大坂はド田舎だった?

    秀吉が大坂に城を築いた際、城下町を碁盤の目のように整備しました。それが現在の街並みにも影響しているのですが…、その前に疑問に思ったのですが、それ以前の大坂はどのような状態だったのでしょうか? ある程度栄えていたが、住民をどかし建物をほとんどすべて壊して新しく街を作り直したのでしょうか? それとも、建物も住民も少なかったので、比較的容易に好きなように城下町を作れたのでしょうか? 普通に考えるとド田舎だった方がやりやすく可能性が高いように思いますが、ある程度栄えていたとしても、秀吉なら権力を振りかざして強引にやった可能性もあるのかなと思いました。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 企業城下町の豊田市はどうなる?

    たしか3年ほど前、リーマンショックの影響でトヨタが数十年ぶりの赤字になり、 豊田市の税収が90%以上減り財政壊滅状態になったとニュースでやっていました。 そのときは 「まだ貯蓄を切り崩すことでなんとかなるが、これが2~3年続いたら本当に危険」 と言っていましたが、 今年は震災+超円高の影響でまたもやトヨタの収益が怪しい状態になっているそうです。 本気で豊田市の破綻が見えてきてる状況だと思います。 夕張市や原発城下町のように小規模の自治体ならともかく、 豊田市のような巨大都市が破綻してしまったらいったいどうなるのでしょうか?

  • どうして町が埋まる?

    考古学や歴史には全くの素人です。下らない質問かもしれませんが、昔から解せないことがあります。 人が昔からずーっと暮らしている土地なのに、町がそのまま地下に埋まっていたりしますよね。たとえば、江戸東京博物館に行ってみると、江戸時代の地層が今の東京の数メートル下にあるという模型が飾ってありました。・・・かと思うと、浅草寺などはそのまま残っているし、京都やローマといった町の千年以上前の建物や基礎がそのまま残っていたりもする。世界中、人間が活動し続けている町が埋もれたり埋もれなかったり。私にはとても不思議に見えます。要因はさまざまとは思いますが、易しく解説下さる方がおられましたら幸いです。

  • 江戸時代後期、町や村の仲間意識

    他国者が地域の連帯感の強い宿場町や門前町で何らかの店を開業しようとした場合、何らかの制約がありましたか。 すんなりと受け入れてもらえたのですか。 「越後屋」「伊勢屋」「近江屋」というような屋号をよく見聞きしますから、よそ者を排除するようなことは少なかったのでは、と思っています。 逆に、まわりの人たちは皆親切だった、という事例でもよいです。 具体的な事例があれば教えて下さい。 城下町や江戸、京、大坂のような都会ではなく、小さな町で開業する場合です。 よろしくお願いします。

  • 江戸の総町数。

    江戸の総町数は、正徳3年(1713)では933町ですが、その30数年後の延享年間(1744~1748)には745町も増えて、1678町になっています。 町数が増えたのは、次の二つの理由によるそうです。 1.町地の強制移転により「代地町」が増加。 2.居住町人の増加により、寺社門前町を町奉行支配に。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm  質問です。 1.町地を強制移転させると、元の町地はどのようになったのですか。 元の町地が無くなったのであれば、その分の町数は減るはずです。 減った以上に、代地町の町数が増えたのですか。 そうであれば、1町当たりの町人数は随分少なくなることになります。 2.寺社門前町で町奉行支配になった具体例を教えてください。 3.延享2年(1745年)2月、六道火事が発生しています。 町数が増えたことに何か関係ありますか。 よろしくお願いします。

  • 数十億円など、結局、はした金です。

    未だに悔しいですが、不動産の開発費用は数百億、数千億円規模です。私は、マンションを数棟しか保有してません。なんて小さな人間だろうと思うと悔しいです。昔、遊んだシムシティの様に、自分で城下町を造ってみたいです。

  • ドイツの街並み(とくに古い町)の秘密について

    こんにちは。 ドイツの街並みがどうして今でも、綺麗に残っているのかの質問です。 ドイツには、Stadt(街)とどこの地域にも大体Alte stadt(古い町)が、存在していますよね?フランクフルトに行った時には、Altestadtなるものがありました。コンスタンツに行ったときには、1500年代のものや、それ以前のものも、今現在しっかりと残っていました。 しかし、なぜこのような、古い町並みがドイツのいたる所にあるのでしょうか? 日本でも、ほぼ戦時中に古い建物などは、崩壊し、現在では新しい街並みが作られているといってしまっても過言ではありません。 私はドイツでも、戦時中は、日本と同じような状況だったであろうと考えます。 しかし、ドイツは日本と違い、古い町並みが、新しい街並みと混ざり合いながらも存在している。 確かに、日本にも京都や奈良といったところには、古い町並みなるものが存在しています。 しかし、東京、横浜、大阪は…。と聞かれると、そういうものはまずないとおもいます。 そして質問です。歴史的に何か、ドイツの街並みを保つ為の運動があったのか?街を守っていこうという、法律があるのか? そういうことを知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • RPGツクール2000での町の作り方

    お世話になります。 RPGツクール2000で町を作っているのですが上手く行きません・・・ 最初にフィールドマップを作成し、そこに町のアイコンを作りキャラクターが通ると町に入るようにしてます。 その肝心の町の内部が作れません。 いろんな建物を置いたりしたいんです。 部屋の内部が、そのまま丸見えになるのじゃなくて建物があって そこに入ることによって初めて部屋の中が見えるようにすることは 可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 関東でこういう町を探しています

    東京を中心に、一時間ぐらいの範囲で行ける街で、こういう町を探しています。 昔栄えた歓楽街のような町で、いまは程よく寂れているが、文化の香りが残っている。 商店街がある。 本屋やレコード屋に日に焼けたデッドストックの本がある。 温泉やホテルがある。 映画館がある。 洋食屋がある。 「デミグラスソースを掛けたヒレカツ」のようなものがある。 夜が比較的遅くまでお店がやっている。 なぜかふとそういう町がありました。 子供の頃遊びに行った街に似ているのですが、その町はもう火事で焼失して再開発したと聞いています。 多少遠くても、あと、すべての条件を備えていなくても、あなたのおすすめの町でもいいです。 ぼうっとした質問でスミマセンが、そういう町があったら教えてください。