• 締切済み

子供が手が離れたら就職したいけど・・・

 まだ子供はいません。専業主婦ですが就職活動中で す(アルバイト)。  できれば子供の幼稚園入園までは家にいたいし、2 人位はほしいと思っています。2人目が幼稚園に入る 頃には確実に40歳過ぎるし、無職の期間も5年は超 えそうです。そうなると再就職かなり困難で、事務職 はほぼ無理と考えたほうがいいのでしょうか(正社員 でなくても構いません)。  今、がんぱって育児休業のとれるような会社の正社 員になればとのアドバイスを知人から受けました。が 育児休業は1年しかないし、できれば子供が小さいう ちは育児に専念したいのです(これってわがままなん でしょうか・・・)。  今は私が働かないと生活できないわけではありませ んが、今後の教育費などを考えると仕事をした方が いいと思います。働くのも嫌いではないので。  子育て後に再就職する為に、今から、または子育て 中にしておくことがあれば教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

私の母は50歳半ばを越えてからスクールに通って簿記・MOUS検定(Word/Excel)の資格を取得し、小さな会社の事務の正社員として就職しました。 (それまでは友人の画廊の手伝いを10年ほどしていたので、社会経験皆無というわけではないのですが) こういう例もあります。 こういったところで、実際の求人の状況を参考にしてみてはいかがでしょう。 【ハローワーク求人情報検索】 https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001 ※リクナビのような大手就職情報サイトは掲載料も高いので、地元中小企業の求人情報を探すには向きません また、#1、#2のかたも書いておいでですが、簿記とPCの資格を持っていれば有利だろうと思います。 「ワード・エクセルが使える」というのは事務職の応募条件としてよく出てきます。 MicrosoftのMOUS一般なら独学でも比較的たやすく取得できると思いますよ。 質問者さんの場合は正社員である必要はないということですし、派遣を視野に入れてみてもいいかもしれません。 正社員に比べると安定性や将来性に欠けますが、子育てを優先するとしたらアリな選択肢だと思います。 いまからお子さんができるまで働いて実務経験を積んでおけば、再就職の役にも立ちますしね。 ご参考になりましたら幸いです。

noname#20023
質問者

お礼

 お母様、すごいですね。とても励みになります。  派遣も考えていますが、35歳過ぎると仕事がない とも聞きます。ハローワーク求人情報検索も利用した ことがありますが、年齢不問とあっても、よほどの 資格や実務経験がないと若い人には勝てないかなと 思います。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ayana-
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.2

事務職を希望しているなら簿記やパソコンの検定をとるとか、 今のうちにアルバイトでも経験を積んでおいた方がいいと思います。 子どもがいるとハードルは高くなります。 「子どもが熱出したらどうするの?」とか絶対聞かれるし、 子どもがいるというだけでNGのところも少なくないです。 その時に資格や経験など少しでも強みがあれば…と私は思います。 子どもが生まれてからではなかなか身動きがとれないです。 資格をとるにも自分の時間がなかなかとれないですし… 今のうちにがんばって身に付けてください!

noname#20023
質問者

お礼

 MOSをいくつかと、簿記3級(2級は勉強中)は あります。経理経験はありませんが、パソコンの実務 経験はソフトにもよりますが10年近くはあります。  でも今はパソコンはできて当たり前の状況だし、 ブランクができるのも不安です。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

アルバイトやパートであれば、さほど年齢に関係ないでしょう。 が、事務が希望ならパソコン検定などの資格をとってはどうでしょう? 経理希望なら、簿記の資格をとるとか・・・ やる気さえあれば、仕事はありますよ。

noname#20023
質問者

お礼

 資格はパソコン関連ならMOUSをいくつかと、 簿記3級(2級は勉強中)を持っています。でも、 簿記やMOUSは持っている人も大勢いるので、それ よりも年齢、子供の有無、無職の期間が重視されるの ではと不安に思っています。  さらに資格を取るとすれば、どのようなものがいい でしょうか。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供も欲しい、でも就職もしたい・・・。

    5歳と3歳の子供が二人いる30歳の主婦です。 私は一人目出産するまでは会社員でずっと働いてきて退職するつもりはなかったのですが、妊娠悪阻がひどく深夜までの残業や土日の出勤が体的に耐えられなくなり、結局辞めて専業主婦になりました。 将来的に働きたいと思い、二人の子育て中に資格取得の勉強をゆっくりですがやっています。 しかし子育ても楽しくて、出来れば子供もあと1,2人は欲しいと夫婦共に願っています。 しかし、求人情報やハローワークに行っていつも感じるのは子供が増えれば増えるほど年齢も上がって就職が困難になり、希望の職種は絶望的とさえ感じます。 実家は遠方で頼ることは出来ないので、仕事を始めても主人は忙しいので全て自分が家事育児を担う予定です。 やはりどちらかを諦めないと駄目なんでしょうか? 子供も欲しい、でも親が近くにいなくても就職したいなんて非現実的だし、わがままだとは思っています。 何かいい方法ないでしょうか?

  • 子育て後の再就職について

     妊娠したらできれば子供の幼稚園入園までは家に いて、その後、再就職をしたいと考えています。 そうすると、その頃には確実に40歳過ぎるし、無職の期間も 5年は超えそうです。そうなると再就職かなり困難になりそうだし、 仕事への能力(例えばPC 操作など)が保てるか心配です。  再就職の可能性を高めるため、仕事の能力を保つ 為、妊娠・子育て中でもできることがあれば教えて 下さい。週に2~3回で短時間なら子供を保育園に 預けて、パートも可能ですが、正社員や経済的に 困っていないと保育園には入れないし、かえって保育 料の方が高くつくと聞きました。  自宅でといっても、PC系の内職は詐欺が多いよう ですし・・・。  希望する仕事は、一般事務(経理は未経験)、最初 はパート・アルバイトで将来フルタイムや正社員で 働くかはまだ決めていません。  事務の実務経験は10年ほどす。資格はMOUSの エキスパートがいくつかと、簿記3級。2級は勉強中 です。PCはオフィス系ソフト4種の実務経験と、 VBAは初級程度です。  子育て後の再就職や、仕事の能力(PCスキル)な どを保つためにやるべきことをアドバイスお願いしま す。

  • 就職したいが…第二子も欲しい。マイホームも欲しい。

    今、就職と育児と将来と、いろいろな事で葛藤しています。 お力をいただけたら、と思います。 現在第一子を出産して半年が経ちました。 私は専業主婦で、結婚前は学生でした。 職歴はアルバイトくらいしかありません。(学歴も正式には高卒です) 4月から子供を認可外の保育園へ預け、保育料がかかるので仕事をしようと就職活動をしています。 0歳児の保育料はかなりかかるので、フルタイム(できれば賞与がもらえる正社員)を希望してます。 ですが学歴・職歴がないということで希望している事務職に就くことが困難で、行き詰まっています。 もちろん就職活動自体初めてなので不採用をもらうたびに落ち込んでいます。 もう保育園に預け始めて半月です。 このままいつまで無職状態が続くのか不安で仕方ありません。 希望の職じゃなくてもいいからパートにでも出た方が良いんじゃないかと思うほどです。 主人には「焦って変な会社に入っても困るだけだから」と言われます。 それと同時に「どうしても事務じゃなきゃダメなのか?」とも言われてます。 商業系でもない普通高校を卒業した人は接客業か製造業しかないのかな?と思ってしまいます。 さらに子持ちで、その子供は生後6ヶ月。 どうしたらいいのか、自分でも分からない…困ってます。 母には「とっとと仕事しなさい」と怒られてしまいます。 仕事を始めても家事や育児が両立できるのかも不安要素です。 認可の保育園に入れるかどうかも不安です(正社員以外だと難しいみたいで) まとめると ・パートでも安い給料でもいいから希望職に就く(保育料を考えると躊躇われる) ・少しでも待遇のいい希望ではない職に就く(続くか不安。また、第二子出産後は続けたくない) ・仕事を諦めて専業主婦のまま育児に専念する(保育園を辞めるのでお金はかからない。でも貯金も増えない) 選択肢はこれくらいしか思いつきません。 第二子はまだ予定していませんが、できれば5年以内には作りたいと思っています。 でもマイホーム(新築か中古住宅の購入)を考えています。 そちらは5年以内には、と言う感じです。(主人の年齢を考えるとローンは5年以内かな?と思って) 頭金を稼ぎたいので、最後の選択肢はあまり考えてません。 すべては私次第なんですが… 願わくば希望職の正社員に就き、数年後に産休・育休を取って第二子を出産、職場復帰といきたいのですが、世の中そんなにうまくいかないですね…

  • 育休後の子供の預け先について

    現在、育児休業中で10月に復帰が決まっています。 できれば育児に専念して専業主婦になりたいのですが、経済的にそうもいかず、泣く泣く復帰をします。 復帰後は保育園に預けるか実母に預けるか迷っています。 みなさんはどうしていますか? また、それぞれ良かった点・悪い点などがありましたら教えてください。

  • 育児休業延長に伴う社会保険料免除について

    現在10ヶ月の子供がいます。 保育園がいっぱいで2ヶ月後の育休明けに入園できず、育児休業延長の手続きをしているのですが、健康保険料と厚生年金の支払いの免除についても、再度申請が必要なのでしょうか。育児休業を延長する旨を申し出ないと自動的に育児休業を修了したものとみなされ免除されないのでしょうか?会社側は私の育児休業が初めてのことということで、こういったことをよく知らないので、お互いが調べながら手続きをしているような状態です。 また、こういった『貰う』とか『免除』といったものはこちらから申請しないとしてもらえないので、これから仕事をしながら子育てをして行く上で、こういう手当や助成がある!(申請時期・期限なども併せて)というものがあれば教えていただければと思います。 今後の予定としては、保育園が空き次第入園させ、正社員からパートに転向(会社側として正社員として受け入れる余裕がないということと、ほぼ毎日残業のある部署で子供のお迎えを理由に帰宅できない為)するようにしています。 宜しくお願いします。

  • 妊娠をきっかけに退職、再就職された方に質問です。

    妊娠4カ月です。現在派遣で働いてますが、来月いっぱいまでの契約ですので終了後は専業主婦になります。 いままでずっと働いてきたし、育児に専念する気は充分なのですが、いずれはまた働きたいと思っています。 ちなみに、専門職です。今後仕事をする時にも出来れば経験、資格を活かして働きたいと思っています。 正社員で働いていて産休ならば復職の時期がはっきりするので保育園なども申し込みやすいでしょうが、私のように退職する場合、新たに就職活動をしなくてはなりません。 活動中には子供をどこに預けたらいいのでしょうか? 就職が決まってもすぐに受け入れてくれる保育園がなかったらと思うと不安です。就職が決まっていなくても保育園て申し込めるものなんでしょうか? 仕事を始めようと思ったきっかけ、タイミング(子どもの成長段階など)などはありましたか? 出産すらまだ先のことですし、子供が2~3歳になるまでは一緒にいたいと思っていますのでずいぶん先の話なのですが、経験者の方のお話を聞かせていただけたらと思います。

  • 三年育児休暇について

    三年育児休暇について考えていることを書け、という課題が職場で出ました。 現在25歳の♀です。パートで保育士をしています。 私の考えについて、ここは違うんじゃないか?とか書かない方がいいんじゃないか?、などご意見がほしくて質問させていただきました。 『 子育てに専念したいと思ってはいても、「今の若い人は働く意欲がないから、パートや専業主婦になって楽ばかりしている」と思われることがほとんどです。    どんな理由があるにせよ、世間からはそう思われるため、若いというだけで働きづらい世の中です。    そんな中で育児休暇を三年もとり子育てに専念するなんて、職場に迷惑がかかってしまい申し訳ない、また楽ばかりしていると思われるのでは…という思いしかありません。    こんな思いを抱えて子育てをしていたら、子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。    育児休暇を三年までとっていい、ではなく「今の若い人たち」と呼ばれる世代が子育てになんのためらいもなく専念できるように、三年育児休暇を義務化してほしいです。』 ↑が私の考えです。 職場には「今の若いひとは…」と20代の私たちに向けて言う世代の方が多いです。 「世間」や「世の中」のところは、気持ちとしては「職場」です… 遠まわしに書いたんだ、と気づく先生もいるだろうなとは思うのですが、正直に書こうと思いまして。 こんな書き方をしたら、おばさま方は生意気、これだから若い人は…と思うのでしょうか。 パートの分際で義務化してほしい、なんて書いたらますます「また楽する気⁉」と思われることは覚悟の上なのですが…。 賛否両論、これだから若い人は…でもなんでもかまいません。 読んでいただきありがとうございました。 様々なご意見お願いいたします。

  • 就職したい…でも…(長文です)

    現在20歳なのですが、定時制高校を2年次に辞め、18歳になって直ぐにバイトをしようと思いパチンコ屋へ… でも、まったく続かず2日で辞めてしまいました。 18の夏からコンビニへ… しかし、4ヵ月程で辞めてしまいました。 それからずっと無職・引きこもりです。(16・17・18歳の3年無職期間が続き、今現在では19歳の冬から約1年無職です) 環境を変えたく、来年から通信制高校に行こうかと思っており、就職も考えています。(学歴不問の居酒屋・配送業に就きたいと思っております) しかし、無職歴が長い為、就職困難なのではと思っています。 やはり就職は諦めた方が良いのでしょうか?

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 結婚と就職

    20代後半女です。 今は実家で在宅の仕事と併せて短期、単発の仕事をし生活しておりますが、12月で在宅の仕事の契約が切れるので就職を考えております。 しかし来年結婚する予定があり、今は遠距離なので結婚すると離れた土地へ行くことになります。 早く一緒に暮らしたいというのが二人の考えなのですが、今から実家のある土地で就職を探すのか、それとも結婚前に彼のいる土地で同棲し就職をしようか迷っています。 今住んでいる土地で就職したとしても結婚となりすぐ辞めることになるのなら、後者の方が良いのかなとも思います。 しかし結婚予定があると就職活動が難しいのではないかと不安です。 結婚予定を言わずにということも考えましたが、なんでいきなりこの県で就職?みたいになると言わずにはいられないのだろうなと思いました。 だったら今の土地で結婚予定を言わず就職しギリギリまで働いたほうが良いのか・・・ 子どもは結婚後1年くらいは作らない予定です。 バリバリ仕事がしたいという感じではなく、子どもができたら育児に専念したいという考えなので、パートでもいいかなという考えもあるのですが、今後子どもができることを考えるとそれまでに少しでも蓄えがあったほうが良いのではと思い正社員のほうがいいのかなとも思います。 結婚前後の就職、その後の生活のアドバイスなどご経験の方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう