• ベストアンサー

裁判所の移送手続きについて

富山の原告から東京の被告に訴れられました。 裁判所は富山です。 わけもわからず裁判所に電話して指示を受けたら、答弁書を提出してくださいとのこと。 その後第2回口頭弁論が開かれる予定ですが、富山まで行くことは出来ません。 訴えは2万5千円なので欠席裁判で終わらせようと思うのですが、移送手続きがあることを知りました。 だめもとで裁判所に連絡してみますが、 これは原告が嫌といったら無理なのでしょうか? それとも裁判所が判断するのでしょうか? よろしくお願致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>移送手続きがあることを知りました。だめもとで裁判所に連絡してみますが、これは原告が嫌といったら無理なのでしょうか? 民事訴訟法 第17条(遅滞を避ける等のための移送)第一審裁判所は、訴訟がその管轄に属する場合においても、当事者及び尋問を受けるべき証人の住所、使用すべき検証物の所在地その他の事情を考慮して、訴訟の著しい遅滞を避け、又は当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全部又は一部を他の管轄裁判所に移送することができる。 よって原告が嫌と言っても、その主張と無関係に、裁判所が判断することになると思います。 >それとも裁判所が判断するのでしょうか? その通りと思います。「当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは」とありますから、質問者は移送を申立てるべきと思います。 そもそも私は前回の質問で >私には、この裁判がなぜ富山でおこなわれるか全く理解できません。 と書いたものですが、やはり、「借金の返済を逃れるため引越した」「賃料を未納のまま引っ越した」というような極端な場合でない限り、 (普通裁判籍による管轄)第4条 訴えは、被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所の管轄に属する。 としないと裁判の衡平は保たれないでしょう。 「民事訴訟法5条1号、及び民法484条をご覧下さい。」という他の回答者の方の回答で裁判所が第4条に反する裁判提起受領をした意味をある程度理解しましたが、484条を詳細に読むと (弁済の場所)第484条 弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない。 とありますから本件における「弁済の場所」はどこか?という議論は有りえると思います。たとえば「代引き」決済なら本件の管轄地は埼玉であると主張できるでしょう。銀行振り込みなら「ウーン」ですが「本件はそもそも本の引渡しを受けていないのだから、弁済に当たらず、484条を適用することはできない」みたいな論理でしょうか 「当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは」とありますから、「ヤフオクの規約に違反する裁判提起である」ことを裁判官に印象づけることに成功すれば、移送申し立てが成功する確率は高いと思います。 頑張ってください。

jimmy_dean
質問者

補足

いつも有難うございます。移送申立書は提出しました。 ついでに嘱託申出書も送ってみました。 別のHPで原告と同じ氏名で 「オークションで2万円以上の高値で取引されている」との書込みを発見しました。 HPは楽天でしたので連絡先は分かります。 向こうが私のYahooIDの登録情報を調べるために裁判所に申し出をして受理されたように、こちらも申し出をしました。 証明できれば有力な証拠になるはずです。 質問の締め切りはもう少しお待ちください。 結果を報告させていただきます。 有難うございます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>富山の原告から東京の被告に訴れられました。 裁判所は富山です。 と云うことはjimmy_deanさんは被告ですよね。 そうしますと、原則的には東京が管轄です。 でも、例外で、お金ならば、債権者の管轄の裁判所となっています。それは法律で定めがあるので移送決定の申立は、ほぼ間違いなく却下です。 その前に、答弁書を提出しまっておれば移送決定の申立はできないことになっています。

jimmy_dean
質問者

お礼

有難うございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

答弁書を提出する前にする手続です。 裁判所で確認して下さい。

jimmy_dean
質問者

お礼

裁判所の指導で答弁書を出したのですから応訴管轄は成立しないと思うのですがどうでしょう。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 民事裁判の必要的移送について

    現在、不動産に関する訴訟中です。(設計士との設計料について) 私は、被告の立場となります。 今回、簡易裁判所から通知が来ており、すでに答弁書も提出しております。近々、第2回口頭弁論期日が行われる予定です。 そこで、いろいろと調べているうちに民事訴訟法第19条2項に以下の記載を見つけました。 (必要的移送)第19条 2 簡易裁判所は、その管轄に属する不動産に関する訴訟につき被告の申立てがあるときは、 訴訟の全部又は一部をその所在地を管轄する地方裁判所に移送しなければならない。 ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。 内容がだいぶ複雑になってきているので、簡易裁判所から地方裁判所に移送したいと思っておりますが、 「ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。」という記載が気になります。 すでに答弁書は提出していますが、今からでも移送は可能でしょうか?

  • 裁判に欠席しても議事録は郵送される?

    被告として、第1回の口頭弁論に欠席した場合(答弁書は提出済み)、当日の原告側の主張や裁判官の発言などの議事録は被告に郵送で連絡されますか、教えてください。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 裁判が始まりました。

    裁判が始まりました。 ところが第1回口頭弁論では、「合議体の決定」が出され、「延期」となりました。 そして1ヵ月後にまた口頭弁論が開かれることになりました。 これはどのような意味があるのでしょうか? 当方は被告です。 遠方なので、1回目は答弁書のみの提出をしました。 2回目も出席しなくても良いのであれば、欠席したいです。 内容は法律的におかしい感じの損害賠償請求です。

  • 民事訴訟で被告が欠席した場合?

    民事の損害賠償請求事件で 被告が答弁書も出さない、 第1回口頭弁論にも欠席した場合、 裁判長によっては欠席裁判で第1回目の口頭弁論であっても欠席裁判で原告の全面勝訴の判決を言い渡すことはありますか?

  • 離婚裁判での答弁書の受け渡しについて。

    離婚裁判で 第一回口答弁論期日に出廷し(私、原告)裁判官より、被告の答弁書を、手渡しにて受け取った。後日、正式な、答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。理由は、被告が、弁護士に依頼し、作成が、ギリギリで間に合わなかったとの事。第二回口答弁論の期日が、あと、一週間と迫るが、まだ、答弁書が、届かない。 二回目の口頭弁論での手渡しは、ありえるのでしょうか?(原告は、本人訴訟) よろしくお願いします。

  • 弁論準備手続に関しまして。

    何時も大変お世話になります。 本人訴訟(売買代金請求事件)で、先日第一回口頭弁論を行ないました。 被告から答弁書が提出されていましたので、(趣旨説明)→(答弁)→(答弁に対する反論)を行なうと考えていましたが、裁判長から原告被告とも、事実確認を行なっただけで、10分程で終了しました。 最後に、次回期日が通知されましたが、それまでに弁論準備手続を行なう様指示されました。 (1)証拠の表題 (2)原本か写しか (3)何を立証する趣旨か (4)作成者 以上を、A4用紙に記入して提出せよ。との事です。 そこで、この弁論準備手続書面には、何を?どの様な形で書けば宜しいのでしょうか・・・? ●被告が提出した答弁書に対する、反論とその証拠を列記すれば良いのでしょうか? 終了後、書記官の方にお伺いしましたが、前述(1)~(4)を表の様な形で作成して下さい。と指導戴きましたが、今ひとつイメージが浮かびません。 ご存じの方、経験された方でご指導を賜れば、幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 答弁書が期日を過ぎても送られてこない。

    本人訴訟で民事裁判を起こしております。 第1回口頭弁論がまもなくあります。 被告側には弁護士がいるみたいなのですが、答弁書が期日を過ぎてもいまだに送られてきません。 答弁書を期日までに提出しなくても特に問題はないのでしょうか?このまま答弁書が来ない場合、原告が何か有利になる事はありますか?? あと、気にしているのは口頭弁論期日の直前に被告が答弁書を送ってくるのではないかと考えています。 そうなると答弁書に対する反論が整理する暇がないまま口頭弁論になって原告が不利になると思いますが、こういうことってありますか?