• 締切済み

離婚裁判での答弁書の受け渡しについて。

離婚裁判で 第一回口答弁論期日に出廷し(私、原告)裁判官より、被告の答弁書を、手渡しにて受け取った。後日、正式な、答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。理由は、被告が、弁護士に依頼し、作成が、ギリギリで間に合わなかったとの事。第二回口答弁論の期日が、あと、一週間と迫るが、まだ、答弁書が、届かない。 二回目の口頭弁論での手渡しは、ありえるのでしょうか?(原告は、本人訴訟) よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

司法書士というのは書類作成のプロであり、法廷で争うプロではありません。 訴状や準備書面はただ書けばいいということではなく、戦いの道具ですから、やはり戦いのプロに書いてもらうかサポートしてもらうべきです。 そもそも弁護士法で、弁護士以外は法律事務を扱ってはならないと定められています。 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 つまり、司法書士は法律事務を扱えません。 たしかに借金関係の整理など一部の弁護士業務は司法書士に解禁されていますが、それ以外は法的な判断や見解をできません。 その上で司法書士に頼むというのは、男性が階段からか転げ落ちて骨折して産婦人科に行くくらい意味不明の行動です。 目の前が産婦人科だったとか、その町には産婦人科しかないというのなら、応急処置くらいはしてくれるでしはょうが、あくまで専門外です。 借金関係の整理以外の事件で司法書士のところに行くというのはそれくらい意味不明です。 たしかに訴状の書き方など定型的事務レベルの事はできますが、そもそも法的見解を述べられない方に、法的根拠を示す裁判のことを聞くというのは無駄な話しです。 本人訴訟をするなとは言いませんが、裁判所を出たらその場で電話を入れてこういった質問や次回の対策を相談できるバックサポートの取れる弁護士程度は準備しておくべきです。 今からでもそういった弁護士を探しておけばいかがですか?

回答No.1

> 答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。 本当にそういいましたか? 正式な答弁書と正式ではない答弁書というのはありません。 一度答弁書を出したら二度目からは「準備書面」です。 「仮の答弁書」「正式な答弁書」ではありません。 本当に言っていたとするのなら、素人の貴方にわかりやすく説明したということでしょうね。 提訴されるというのはある意味突然のことであり、しかも出頭日は強制的に日時を指定します。 そのため被告にとっては弁護士との話し合いが時間的に難しいこともあります。 そういった事情もあることから第一回では最低限の主張を記した答弁書を提出すればOKです。 大抵は ・原告の訴えを棄却する ・訴訟費用は被告の負担とする ・余の主張は追って提出する こんな感じ。 当日法廷で渡すということも珍しくありません。 そうなった理由を説明する必要もありません。 二回目以降は裁判官が読む関係があり、一週間前までに提出するように求められますが、それを過ぎたから敗訴ということでもありません。 忙しいなどの理由で期日を越えることも決して珍しくはありません。 と、言うか、最近こういったFAQサイトで、弁護士入れないで訴訟ができると知り、またそこに裁判なんてやったことない素人がネットで見聞きした程度の知識をひけらかしてそれを鵜呑みにして本当に本人訴訟を起こすあきれた方が多いようですね。 私も基本的には本人訴訟推奨派ですが、知識もないのに勢いだけでやれとは言いません。 制度上は確かに弁護士を入れないで提訴できますが、それはすなわち司法試験を突破してきた百戦錬磨の弁護士と指しで勝負するということです。 本人訴訟同士であっても裁判所という高度な司法機関で判断してもらうということです。 構成要件も知らない素人が思いのたけをぶちまけて勝てるわけではありません。 ですから、本人訴訟で挑むにしても、弁護士に訴状や準備書面を赤点添削してもらうなど、困ったときにはすぐに相談できるバックサポート体制くらいは作っておくべきです。 ここで聞くのはバックサポートではありません。 回答者のほとんどは裁判所に行ったこともない素人が耳年増で回答しているだけですから、ほとんどは正気の沙汰とは思えない回答です。 それに対して、「その回答は間違っている」と指摘すると、ここの管理者はマナー違反だ」と削除してしまう結果、奇想天外な回答しか残らないという構造的欠陥のあるFAQサイトです。 正直言って、準備書面と答弁書の区別もついていない、提出日のことでここで聞くという程度の知識で本人訴訟なんて感心できませんね。 たしかに離婚訴訟の場合、本人訴訟率は高いですが、勝ちたいのなら弁護士を入れるか、本人訴訟にするにしてもいろいろと相談できるバックサポートをきちんとつけておくべきです。

bluesky13
質問者

お礼

大変わかりやすい回答、有難うございました。 司法書士を介しての本人訴訟です。裁判官より、その場に、私(原告)、娘、司法書士2名おりましたが、4人同じように、受け止めてました。しかし、原告が、2回目も手渡しがあるのかと、不安な気持ちになり、投稿しました。 また、何かありましたら、質問させて下さい。有難うございました。

関連するQ&A

  • 答弁書が期日を過ぎても送られてこない。

    本人訴訟で民事裁判を起こしております。 第1回口頭弁論がまもなくあります。 被告側には弁護士がいるみたいなのですが、答弁書が期日を過ぎてもいまだに送られてきません。 答弁書を期日までに提出しなくても特に問題はないのでしょうか?このまま答弁書が来ない場合、原告が何か有利になる事はありますか?? あと、気にしているのは口頭弁論期日の直前に被告が答弁書を送ってくるのではないかと考えています。 そうなると答弁書に対する反論が整理する暇がないまま口頭弁論になって原告が不利になると思いますが、こういうことってありますか?

  • 答弁書への嘘(2)

    以前こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3557986.html)でお世話になった者です。訴訟係属中で多分次回で最終弁論だと思われます。端的に質問させて頂きます。当方本人訴訟(原告)で被告は代理(弁護士2人)、口頭弁論で被告の答弁書への嘘が必ず書かれています。当方、素人なので、嘘を暴き次の原告準備書面に記入をしています。(嘘はすぐにばれる嘘です(前回の被告答弁書では言ったが、今回は言っていない。とかのレベルです)。前回の裁判で口頭弁論中に、「裁判官から、普通は裁判をやっていくうちに問題が小さくなっていくが、嘘を暴いているせいか、だんだん問題が大きくなっている。」と言われました。それに再度(2回目)、原告が不利になる場合もあるのですよ。とまで言われてしまいました(被告には証拠が何も出ていないのですが)。一応、口頭弁論調書は作成され、被告の嘘はともかく、原告の最初の訴訟額、言い分は書き込まれてますが、被告の嘘が気になります。この場合、次の準備書面でも嘘を暴いた方が良いのか?若しくは準備書面を作成せず、裁判官の印象(被告側が弁護士の為か口頭弁論時は、裁判官と原告だけの会話で、かなり原告がひつこいと思われている様です。)をよくして判決を仰いだ方が良いのか?迷っています。判決に不服の場合は控訴も考えてます。大変申し訳ありませんが急いでおります。御教授お願い致します。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事裁判 答弁の順番

     お世話になります。恥ずかしながらちょっと戯曲を書いております。法廷ものなのですが、よく分からない部分があります。力を貸していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。セクハラの民事裁判で、双方代理人あり、原告本人と被告本人は出席している時、第一回口頭弁論は双方自分の主張を書いた書類を提出して終わると考えてよいでしょうか。第二回口頭弁論で答弁が行われる順番を知りたいです。本人以外の証人はいないとします。私の今の認識では、被告と被告代理人による主張答弁(最初の1回目の主張の答弁も尋問と呼ぶのかよく分かりません)、原告と原告代理人による主張(主尋問?)。被告と原告代理人で反対尋問。原告と被告代理人で反対尋問。という順番だと思っているのですが、間違っていますでしょうか。用語は間違っているかもしれません。本当にそんなに素人なら法廷ものを書くな、といわれたらそのとうりなのですが、力を貸していただける方がいらっしゃったら、嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 答弁書の書き方について

    奨学金返還の請求訴訟の被告となってしまいました。 「口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状」という書面が届き答弁書の提出を求められているのですが、 原告側とは先に分割払いでの話し合いがついており私の手元には和解条項案も送られてきています。 しかし、催告状に同封されてきた「訴状に代わる準備書面」というものには分割払いのことは 一切触れられていません。 この場合、どのように答弁書を書けばよいのか教えてください。 また分かりやすい雛型などあればそちらもお願いします。

  • 民事訴訟の答弁書の提出が間に合いません、どうすれば

    民事訴訟中で当方原告です。 次回 第3回口頭弁論が11月20日です。 答弁書を作成していますが調査することが多く、まだしばらく答弁書が完成しません。 前回の第2回口頭弁論時には裁判官から特に次回期日までに提出するよう指示は受けていません。 この場合の対処としては (1)「調査が多く答弁書作成にまだ時間を要するので提出は今しばらく時間を頂きたい」との答弁書を提出するべきでしょうか?  その場合どのような内容を記載すれば宜しいでしょうか?上記のような内容で宜しいでしょうか?  上記のような簡単な1文でよいでしょうか?  参考の文章やURLがありましたら、ご教示頂けますでしょうか? (2)書記官に答弁書が未完成で次回口頭弁論までに提出出来ない旨、電話連絡で宜しいでしょうか? (3)何も事前に伝えず、次回口頭弁論時に「まだ答弁書が出来ていないので、もう1ヶ月位時間が欲しい旨、裁判官に伝えれば問題無いででしょうか?(多少怒られますか?) (4)その他、よく使う手法はありますでしょうか? (5)このような事は珍しくないケースでしょうか? (6)もし裁判官に答弁書の提出期日が指定されていた場合に提出しないと、どうなりますでしょうか? (7)また、別件ですが正式名称は裁判官でしょうか裁判長でしょうか?(判事は1人で書記官1人です) その他、何でもご教示お願い致します。 宜しくお願い致します。