• ベストアンサー

ふがいないアクティブファンド

katsumi_tochanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 2年理論の事例です。私はとある方から「2年経過して結果が出ていないファンドは、顧客に対する誠意がない」と教えを乞いました。私がお付き合いしている銀行にもこの商品が取り扱いされていますが、2004/7~05/7~06/7はペンチマークを下廻っています。唯一2003/7~04/7のみが良い成績です。比較論ですが、フィデリティの日本株系では「中小型株」のほうが少し成績良いですね。それにしても、フィデリティの国内株式系、ふがいないですね。モーニングスターのレーティングが三つを超えるのがこれ一つとは・・・ これも結果論ですが「(フィデリティSF) 金融サービス」だけが目の付けどころが良かったのかもしれません。

関連するQ&A

  • インデックスファンドの運用

    インデックスファンドについて教えてください。 インデックスファンドって、いかにベンチマークに近いうごきをするかってのが評価のポイントですよね。 ・だとすると、ベンチマーク例えば日経平均以上のパフォーマンスを出す日本株投信って褒められたもんじゃないですよね。 ・売買コストがかかる分、少しずつベンチマークに負けるってのが正しい姿ですよね。 ・機械売買しててファンドマネージャー不在ってこともあるんでしょうか。アクティブファンドと違って単純にベンチマークの組入れ銘柄を買っていけばいいだけですから。

  • 言っちゃだめ!インデックスファンドの「間違い」知ったかぶりトーク

    TOPIX等に連動するインデックスファンドについて、 よくある「間違い」「勘違い」「知ったかぶり」コメントを教えてください。 以下は実際に運用歴5年以上の知人や銀行員(実際に投信や年金を売っている)との会話の中で出た話しですが・・・間違っていますよね。 (私自身初心者同然ですが、その初心者以下の知識の人が平気で「運用のプロ」を自称していたら・・恐ろしいことです) ・このインデックスファンドはどんな方針で運用しているの?やはり昨年末なんかは安全な銘柄に組みかえたりしたの? →運用方針はTOPIX等のベンチマークと連動させる、これだけでしょ →アクティブファンドと勘違いしてない?? ・もうちょっと運用会社に頑張ってって言っておいてよ。もう3割も下落してるじゃないの・・ →責められるのはベンチマークとの乖離のみ。ベンチマークが下がってるのに、ファンドが上がっていたら褒める気か!

  • ETFとインデックスファンドの違い

    ETFとインデックスファンドの違い(メリットデメリット)って何でしょうか。アクティブファンドと違って、ベンチマークにより近づけるのがインデックスファンドですよね。 であれば、目的は一緒ですよね。 だとすれば手数料の安いETFの方がいいと思うのですが。 インデックスファンドの存在意義がわかりません。

  • 同じ様なファンドの選び方

    私は長期積み立てでノーロードインデッククス分配金再投資の・・・ とにかく手堅い投信で固めて行きたいと考えているものです。 この様な条件を目安にファンドを探しているのですが、中には似たようなファンドがありどちらが良いのかという状況に悩まされます。 比べるべき点の信託報酬なども大体似通っていることが多いので判断をつけ辛いです。 例を挙げますと、インデックスファンドTSPとトピックスオープン、ニッセイTOPIXオープンです。 私はインデックスファンドTSPを買おうと思っています。 理由は信託報酬が安い(2番目)。一番安いニッセイTOPIXは口座を開いていない。の2点位しかありません。 しかし、ある本にはトピックスオープンが一番良いと書いてありました。理由はインデックスTSPは年に一回の分配金をだしていて、ニッセイTOPIXを扱ってる投信スーパーセンターは新興会社だからだそうです。 余剰資金が割とあるのでどれも買ってみるというのも手だとは思いますが、皆さんはどの様に判断をつけてファンドを選んでいるのでしょうか。 それと、インデックスTSPが年に一回の分配金をだしているなんてどこに書いてあるのか分からない(目論見書にも書いていない)のですが。

  • ファンドからETFへ

    こんにちは。 お恥ずかしいのですが知識不足の為、ご意見頂ければ幸いです。 「フィデリティ・バランス・ファンド」をフィデリティの積立で購入額で150万程を持っています。購入は数年前にストップしており、現在の評価額はマイナス30万程です。長期で持つつもりなので現在の目減りはさほど気にしていないのですが、信託料が1.6%の今のファンドからETFに持ち替えようかと迷っている間に、どんどん下がってタイミングを逃してしまいました。売った全額でETFを購入するのであれば、結局のところは売買の手数料の損だけで、信託料を考えて切り替えるつもりであれば値下がりしていようが早いほうが良いような気もするのですが、どうなのでしょう? ETFはTOPIX連動型上場投資信託を考えております。現在持っているファンドは国際バランス型なので内容が変わる事は認識しております。

  • 1989年からTOPIXインデックスファンドを買っていたら

    1989年からTOPIXインデックスファンドを買っていたら、要は増えていたってことですよね。本当でしょうか。 でもいろんなベンチマークの推移みたら確実に半減してるんですが。。。 ベンチマークのTOPIXってのが配当込みじゃないから、でしょうか。また株式分割が影響しているってのもよくわかりません。その辺は当然、ちゃんと調整しているかと思うのですが・・・ 質問のきっかけになったのは、日曜の日経新聞記事で、同様の質問も何件かありましたが、すっきりとした回答がないので

  • インデックス投信/ETFの投資対象銘柄の倒産リスクについて

    TOPIXインデックスファンドとか、TOPIX連動ETFとかが、国内株式の分散投資には向いているとは思いますが、TOPIX対象銘柄が1つでも倒産した場合、投資したTOPIXインデックスファンドとか、TOPIX連動ETFには、影響があるのでしょうか? MMFとかだと、投資対象債券の発行会社が倒産すれば(エンロンとか)影響がでるので、やはり、同じように、インデックス投信/ETFにも、倒産による価値減少リスクはあると思うべきたのでしょうか? こういうご時世なので認識しておきたいので、教えてください。

  • ETFやインデックスファンドでの配当って・・・

    教えてください。私はまだ投資未経験です。しかし近々始めようと思い、勉強中の身です。本を読んでいてETFやインデックスが長期で運用するにはコストの面で有利だ・・・などなどETFやインデックスファンドを勧める内容が書いてありました。また、分配金は無い物の方が長期運用では良いとされていました。私がここで分からないのは、ETFは長期運用をしようがしまいがTOPIXが下がれば資産価値がさがるのではないかと思うのです。本では5%くらいのリターンがあるという想定で月5万円を30年運用すれば5千万以上というシナリオなんですが・・・。 これについては、要は分配金が再投資できて5%で運用できればよいということでしょうか? それともTOPIXがうんと高くなったときに売却して売却益の積み重ねで5千万以上の資産を築いて行くものなのか経験がないだけに怖く、またわからないので教えてください。

  • ETF と TOPIXインデックスファンドの違い?

    ETF と TOPIXインデックスファンドの違いは何でしょうか? 日本経済全体に連動した株の買い方をしようと思うのですが、どちらがどういうときに得なのでしょうか?

  • ベンチマークに対するトラッキングエラーが記載されているHPのURLを教えて頂ければ幸いです。

    以下の3つの外国債券型インデックスファンドの中から、運用候補を検討中です。この3投信はシティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし)がベンチマークです。これら3投信の、ベンチマークに対するトラッキングエラーが記載されているHPのURLを教えて頂ければ幸いです。 年金積立インデックスファンド海外債権(ヘッジなし)「日興」 中央三井外国債券インデックスファンド「中央三井」 PRU海外債権マーケットパフォーマー「プルデンシャル」 なぜか、モーニングスターでは外国債券型インデックスファンドに関しては、TOPIXに対するトラッキングエラーが用いられています。