• ベストアンサー

続・40坪の土地を無金利で購入

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2310564で質問をさせていただいたものです。 その後、契約の話がある程度まとまってきましたので、もう一度皆さんに質問をさせていただきます。 ハウスメーカーが作って来たものは、「土地割賦販売契約書」というもので、登記に関しては、 (1)乙(こちら)が甲(ハウスメーカー)に対し、代金の80%を支払い後、乙に対し所有権移転の仮登記手続きをするものとする。 (2)乙が割賦金を完済した時には、乙に対し土地の所有権を移転し、所有権移転本登記手続きをなすものとする建築確認を要する工作物を建築してはならない。 という風になっています。支払いは30数年という期間です。 私の父が、そんな長い間、相手の会社だってどうなっているかわからない、仮登記は先に済ませた方がよいだろうとのことで、ハウスメーカー側に次のような提案をしました。 ●支払いを10〜15年にする。 ●父の不動産(自宅以外にも多少の土地・建物をもっている)を担保につけるので、仮登記は最初にしてもらう。 ハウスメーカー側からは、この条件では仮登記は難しい。ただし、父の土地をこちら(ハウスメーカー側)で仮登記させてもらえるなら考えてもいいでしょうとの返事をもらいました。 これは妥当な話なのでしょうか? 近々に専門の方にも見て頂く予定ではあるのですが、皆様のご意見も是非お聞かせ頂ければと思います。 ちなみに、購入予定の土地は、私の父が代金を支払ってくれるということになりそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

業者側にとっては、当該物件は他へ売却できない性質の物件なので、当該土地に担保を設定するのでは意味が薄い(質問者が支払いを止めた時点で対抗策が無い)が、父親名義不動産が担保になれば、支払を強制する手段になる・或いは回収の為に父親物件を売却できる点を考えて、後者条件でなら即時の所有権移転の仮登記に応諾姿勢を見せているのではないかと推測します。 <現状確認> 質問者側の債務:購入代金の長期分割払い 質問者側リスク:分割支払途中での業者の倒産等で物件所有権移転時に既存支払分が無に帰す懸念、当該物件へ業者の債権者が差押・担保設定等権利設定すること、物件名義が第三者に移転することへの歯止め策があるのか 業者側の債務:不動産名義移転義務 業者側リスク:質問者の返済がストップした後に質問者が居住権等を主張して立退きに応じない、当該土地に回復不可能な変更(鉄筋建物の建築等)を加える等の事態 <妥協点のイメージ> 1. 業者から土地購入資金を借りた形(金銭消費貸借契約を締結)にして、所有権移転は即刻行い、不動産に業者を権利者とする抵当権を設定する。父親の別件不動産を共同担保とできれば業者側のリスクも低くなる。(問題点:業者側の決算書に長期貸付金が計上される、代金回収はできないのに当該物件売却に係る利益には課税される) 2. 買戻特約付で不動産の売買を行い、買戻条件の設定を業者側にオプションを残す一方で、正常支払完了時点で買戻特約が失効するといった条件設定をする。但し、この場合に父親所有の土地に対しては何の仮登記を設定するのかが疑問。(問題点:同じく業者側に代金長期未収債権が計上される点、質問者が代金未払でも立ち退かない場合) 3. 「所有権移転の仮登記」を最初に設定する。或いは「売買予約の登記」を設定する。(問題点:この状態で第三者へ名義移転した場合にどうなるか?)・・・この点がイメージできませんので、父親物件への担保設定とは何の権利を設定するのかについてと併せて司法書士に確認して見て下さい。(代金分割返済契約を担保する抵当権?) 加えて、仮登記を本登記に移す際の条件(どちらがどの条件を充足した場合に本登記に移せるのか、相手方に協力義務が生じるのか、その際に相手方に権利能力が無い場合にどうなるのか等)をどう定めるのかも判断が付きません。 4. 買い取り物件に加えて父親物件を担保に提供するのなら物件の名義移転を先行させる位の交渉をしても良い気もします。その上で業者側に買戻特約等の質問者から第三者への転売をできなくするような登記をしておく手法の方が両者の公平が保てそうです。(別件担保により質問者側の代金不払のリスクは保全されている) 全体を通じて、上記3.での仮登記状態のままで将来業者が倒産等をした場合に、質問者側単独で本登記に移行させる手段があるのか無いのかが確認事項だと考えます。(抵当権等の担保設定であれば質問者側が主体的に動けば担保抹消の手段はある) 登記実務が不明ですので、自信なしとしておきます。

eesa302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仕事&引越の準備であわただしく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 私たち側から、業者側からとわかりやすくまとめていただきありがとうございます。〈現状〉はまさにその通りだと思います。このような条件を出してくるということは、やはり私たち側のリスクが高いと思われているのでしょうね。 No2の方のお礼にも書いたのですが、抵当権と仮登記ではどのように違ってくるのでしょうか?  このような契約には詳しくはないのですが、普通ならば抵当権(担保?)だけでもいけそうな気がしていたのですが...。 長文でのご回答、本当にありがとうございました。 皆様のご回答をふまえた上で、相談を進めていきたいと思います。

eesa302
質問者

補足

長く質問を締め切らずに申し訳ありません。 どうやらmahopieさんのおっしゃっていた上記.3で決着しそうな感じです。 たくさんのアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

司法書士でもなく専門知識もない立場での回答ですが、 仮登記というのは、「本」登記との対比での用語ですので、何の権利を「仮に」登記するのか、という部分と、いざ問題が発生した場合に当事者のどちらが、何を付け加えることで「本」登記に移して、本来の権利を主張する根拠になるのか、という部分を理解する必要がありそうです。 対象土地に対して、抵当権の「仮」登記、所有権移転の「仮」登記、売買予約の「仮」登記、といった登記が考えられるのに加えて、父親所有の土地については、業者側の何の権利を登記するのか、という点を固めた上で、質問者が確保する権利が「仮」であった場合に、何が加われば「本」になるのか、その際に将来的に業者側を契約上で拘束できるのか、業者側が倒産した場合には、と言った部分の確定が必要そうです。 業者側にとっては、不動産売買代金を長期分割するという行為が、異例(質問者にとって有利という意味で)であるので、税務面や内部管理面で厳密に対応したい、という部分は理解できるので、必ずしも質問者個人に対するリスクという考えだけではない点も付け加えておきます。(企業活動である以上ある部分第三者のチェックに耐える形式は整える必要があり、かつ本件は長期になるので余計に慎重になる)

eesa302
質問者

お礼

mahopie様 再度ご回答いただきありがとうございます。 私はどうやら根本的なことがあまりわかっていないようです。 ということは、 俗にいう、“抵当に入れる”、“抵当権を設定する”ということは、 一般的に考えて(口頭での約束等はのぞいて) 抵当権の(仮・本)登記を設定するということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

ハウスメーカーの最初の提案はお話になりませんね。 >父の不動産(自宅以外にも多少の土地・建物をもっている)を担保につけるので、仮登記は最初にしてもらう。 これに抵当権をつけても嫌だというのなら断るほうがいいと思いますが。どうしても必要な土地ではありませんよね。 あと一部文字化けで読めないです。 あとは担保にすべき土地があるなら一括値引きの要求+銀行ローンという手もあるかもしれませんが話がややこしくなりすぎですよね。

eesa302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仕事&引越の準備であわただしく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり最初の提案はかなり怖いですよね。 父の土地の抵当権ではダメだが、仮登記するならよいというのは、どういうことなのでしょう? 抵当権と仮登記では拘束力とうか法的にもどのような違いがあるものなのでしょうか?

eesa302
質問者

補足

すみません。文字化けのところは10から15年と書いていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

仮登記を要求する以上、メーカーの代案も仕方が無いでしょう。 しかし、そこまで行うべき内容では無いのだから 抵当権の設定程度にしておくべきでは?

eesa302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仕事&引越の準備であわただしく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 メーカー側がこのような条件を出してくるということは、よほどリスクの高い客だと思われているのでしょうか...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮差し押さえの土地の購入

    現在競売の予定がないような仮差押の登記のある土地を購入する予定で債権者と交渉中です。価格がかなり安く出来そうなためです。 代金の支払と所有権移転登記について、所有者(債務者)と債権者の関係を教えてください。 つまり競売によらず代金の支払と所有権の登記までを道筋がつかめないので困っています。

  • 40坪の土地を無金利で購入

    土地の売買について詳しい方、40坪の土地を無金利で購入する際、契約の時点でどんな事に気をつければいいのか、教えていただければと思います。 今年、新築の戸建てを購入しました(現在建築中)。それは、ハウスメーカーの持っていた土地で、本来80坪で売り出していたものを、こちらの予算(80坪だと予算的に難しく銀行ローンが組めない)の都合で、半分の40坪にして家を建てました。 ここまではいいのですが、 家もほぼ完成間近で、今になってですが、残りの40坪も購入しないかとハウスメーカーからいわれています。 理由は、その土地に家が建つと周りの家の日当たりも悪くなり、購入した人たちの印象もわるくなる(周りの家も新築で、同じハウスメーカーが建てました)。その土地自体、家を建てるとしたら、南・東・北とかなり隣の家と近接しており、日が当たらず条件も悪い。などなどです。 で、質問の通り、残りの40坪を無金利でいいから買い取らないかと言われています。これ以上のローンが組めないのはあちらも知っているので、銀行などを通さずに直接ハウスメーカーと契約を交わす形になるそうです。現状では駐車場を作るとほとんど庭もないような状態なので、土地が広がるのはうれしいのですが、うまい話で何か裏があるのではと、ちょっと不安もあります。所有権?は代金をすべて払い終えてから、ハウスメーカー→こちらに移る事になっているようです。 土地取引等全くわからず、質問も的を射ていないかもしれませんが、詳しい方、こういった場合、どんな事に注意すればいいのか、また、考えられる悪い点などあればお教えいただけると助かります。

  • 土地の謄本(甲区)のことで教えてください<(_ _)>

    父所有の土地(農地)の登記簿謄本(全部事項証明書)を取りましたが、甲区の順位番号2のところで調べてもどうしても解らない事があるので質問させていただきます。 謄本の甲区にて順位番号1は目的が「所有権移転」原因が「贈与」所有者が「父」になっております。 そして順位番号2の所に2つ仮登記がしてあります。まず1つ目は目的が「所有権移転請求権仮登記」で原因が「売買予約」、権利者は今は破産している会社になっております。 2つ目は目的が「所有権移転請求権の移転請求権仮登記」で原因が「代物弁済予約」、権利者は某会社名になっております。 1つ目の会社が父から土地を買う約束をしたという仮登記をしたところまでは解るのですが、2つ目の会社のした登記の意味するところと1つ目の破産した会社の債権者に何らかの権利が発生するのか?の2点が解りませんので教えていただきたいです。 ちなみに乙区では「根抵当権設定」も別の会社名でしてあります。 親子とも無知でお恥ずかしい限りです。本来司法書士などの専門家を訪ねるべきだとは思いますが、解る範囲でこの謄本についてここでお答えいただければありがたいと思い、投稿させていただきました。補足すべき点がありましたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 買った土地の条件付所有権移転仮登記は抹消すべきか

    買った土地に(代金は一部支払済)条件付所有権移転仮登記がついています。以下詳細 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:2番抵当権仮登記の原因で      ある金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 近々1番抵当権と2番抵当権は抹消してもらうことになっています(1番は債務の完済により、2番は金銭消費貸借自体に実体がない。これ以上抵当権が設定されないために知人に頼んで設定してもらったそうです)。私は甲区4番で所有権移転登記をすることになりますが、2番条件付所有権移転仮登記も抹消したほうがいいのでしょうか。それとも3番Cに所有権移転した時点でBはもう所有権移転仮登記をCやその後の所有権移転登記権利者に対抗できないから2番所有権移転仮登記は抹消しなくても大丈夫なのでしょうか?(2番抵当権設定仮登記ももちろん抹消したほういいですよね?)

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 土地を売るときの代金受取り前の登記

     土地を売るとき、代金全額を受け取ってから本登記できれば良いのですが、買主は銀行ローンのために先に本登記してほしいと言います。本来は避けるべきだと思いますが、何か良い方法はないですか。  所有権移転と抵当権設定の両方の仮登記ができれば、銀行も、売主の当方も、問題はないように思いますが、だめでしょうか。  これがだめなら、土地の売買代金の先取特権の登記を、所有権移転の本登記と一緒に申請したら、どうですか。買主が破産したり、税金を滞納していると、代金の回収が難しいように思いますが、どうですか。  よろしくお願いいたします。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 父名義の土地半分に始期付所有権移転仮登記しました(かなり初心者です…)

    私の父の土地の事で質問です。 父には私を含め8人の子供がいます。母は他界しております。 父は80歳になり、少ない土地ですが名義を父の名前にしておくのはかなり不安です、以前手続きした事や分からない事があり質問させていただきます。 私の父名義の土地(1/2)に、私と主人名義の家を建てました(平成10年) その際、父の土地(1/2)に私と主人の名前で始期付所有権移転仮登記をしました。 もちろん専門の方にお願いしましたが、なぜ始期付所有権移転仮登記をしたのかは知識がなく不明です。評価額を調べてのちのち本登記したらいいのでは、ということでした。税金がかかるから?とか? 質問1.本登記する事によってたくさん税金がかかるのでしょうか?始期付所有権移転仮登記をした事でよかったのでしょうか? 質問2.もう1つは残りの土地(1/2)を父名義から私の妹(父の子供)の名義にしたいのですが、それも始期付所有権移転仮登記の方がいいのでしょうか?2500万円以下の土地なので、相続時精算課税制度を使用していけばいいのでしょうか? 質問3.今は土地の名義が父になっている状態で、妹の名義にした場合、私と主人の名前で始期付所有権移転仮登記をした事はどうなってしまうのか?1/2だけと言う事はできるのでしょうか? 質問4.相続時精算課税制度、2500万までの控除額とは、まずは贈与税を支払って、相続時に戻ってくるということでしょうか?それとも2500万までは支払わなくていいということでしょうか? 初心者未満の質問で申し訳ございませんが教えていただけますとありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 古家付きの土地の購入を考えています。

    古家付きの土地の購入を考えています。(所有者は破産、管財人付です) 古家はすぐに取壊しをする予定なので、建物の所有権移転登記はせず解体する予定ですが、滅失登記以前に仮登記などつけられる可能性はないですか?最善の策を教えてください。