• ベストアンサー

続・40坪の土地を無金利で購入

passwordの回答

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

仮登記を要求する以上、メーカーの代案も仕方が無いでしょう。 しかし、そこまで行うべき内容では無いのだから 抵当権の設定程度にしておくべきでは?

eesa302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仕事&引越の準備であわただしく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 メーカー側がこのような条件を出してくるということは、よほどリスクの高い客だと思われているのでしょうか...。

関連するQ&A

  • 仮差し押さえの土地の購入

    現在競売の予定がないような仮差押の登記のある土地を購入する予定で債権者と交渉中です。価格がかなり安く出来そうなためです。 代金の支払と所有権移転登記について、所有者(債務者)と債権者の関係を教えてください。 つまり競売によらず代金の支払と所有権の登記までを道筋がつかめないので困っています。

  • 40坪の土地を無金利で購入

    土地の売買について詳しい方、40坪の土地を無金利で購入する際、契約の時点でどんな事に気をつければいいのか、教えていただければと思います。 今年、新築の戸建てを購入しました(現在建築中)。それは、ハウスメーカーの持っていた土地で、本来80坪で売り出していたものを、こちらの予算(80坪だと予算的に難しく銀行ローンが組めない)の都合で、半分の40坪にして家を建てました。 ここまではいいのですが、 家もほぼ完成間近で、今になってですが、残りの40坪も購入しないかとハウスメーカーからいわれています。 理由は、その土地に家が建つと周りの家の日当たりも悪くなり、購入した人たちの印象もわるくなる(周りの家も新築で、同じハウスメーカーが建てました)。その土地自体、家を建てるとしたら、南・東・北とかなり隣の家と近接しており、日が当たらず条件も悪い。などなどです。 で、質問の通り、残りの40坪を無金利でいいから買い取らないかと言われています。これ以上のローンが組めないのはあちらも知っているので、銀行などを通さずに直接ハウスメーカーと契約を交わす形になるそうです。現状では駐車場を作るとほとんど庭もないような状態なので、土地が広がるのはうれしいのですが、うまい話で何か裏があるのではと、ちょっと不安もあります。所有権?は代金をすべて払い終えてから、ハウスメーカー→こちらに移る事になっているようです。 土地取引等全くわからず、質問も的を射ていないかもしれませんが、詳しい方、こういった場合、どんな事に注意すればいいのか、また、考えられる悪い点などあればお教えいただけると助かります。

  • 土地の謄本(甲区)のことで教えてください<(_ _)>

    父所有の土地(農地)の登記簿謄本(全部事項証明書)を取りましたが、甲区の順位番号2のところで調べてもどうしても解らない事があるので質問させていただきます。 謄本の甲区にて順位番号1は目的が「所有権移転」原因が「贈与」所有者が「父」になっております。 そして順位番号2の所に2つ仮登記がしてあります。まず1つ目は目的が「所有権移転請求権仮登記」で原因が「売買予約」、権利者は今は破産している会社になっております。 2つ目は目的が「所有権移転請求権の移転請求権仮登記」で原因が「代物弁済予約」、権利者は某会社名になっております。 1つ目の会社が父から土地を買う約束をしたという仮登記をしたところまでは解るのですが、2つ目の会社のした登記の意味するところと1つ目の破産した会社の債権者に何らかの権利が発生するのか?の2点が解りませんので教えていただきたいです。 ちなみに乙区では「根抵当権設定」も別の会社名でしてあります。 親子とも無知でお恥ずかしい限りです。本来司法書士などの専門家を訪ねるべきだとは思いますが、解る範囲でこの謄本についてここでお答えいただければありがたいと思い、投稿させていただきました。補足すべき点がありましたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 買った土地の条件付所有権移転仮登記は抹消すべきか

    買った土地に(代金は一部支払済)条件付所有権移転仮登記がついています。以下詳細 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:2番抵当権仮登記の原因で      ある金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 近々1番抵当権と2番抵当権は抹消してもらうことになっています(1番は債務の完済により、2番は金銭消費貸借自体に実体がない。これ以上抵当権が設定されないために知人に頼んで設定してもらったそうです)。私は甲区4番で所有権移転登記をすることになりますが、2番条件付所有権移転仮登記も抹消したほうがいいのでしょうか。それとも3番Cに所有権移転した時点でBはもう所有権移転仮登記をCやその後の所有権移転登記権利者に対抗できないから2番所有権移転仮登記は抹消しなくても大丈夫なのでしょうか?(2番抵当権設定仮登記ももちろん抹消したほういいですよね?)

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 土地を売るときの代金受取り前の登記

     土地を売るとき、代金全額を受け取ってから本登記できれば良いのですが、買主は銀行ローンのために先に本登記してほしいと言います。本来は避けるべきだと思いますが、何か良い方法はないですか。  所有権移転と抵当権設定の両方の仮登記ができれば、銀行も、売主の当方も、問題はないように思いますが、だめでしょうか。  これがだめなら、土地の売買代金の先取特権の登記を、所有権移転の本登記と一緒に申請したら、どうですか。買主が破産したり、税金を滞納していると、代金の回収が難しいように思いますが、どうですか。  よろしくお願いいたします。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 父名義の土地半分に始期付所有権移転仮登記しました(かなり初心者です…)

    私の父の土地の事で質問です。 父には私を含め8人の子供がいます。母は他界しております。 父は80歳になり、少ない土地ですが名義を父の名前にしておくのはかなり不安です、以前手続きした事や分からない事があり質問させていただきます。 私の父名義の土地(1/2)に、私と主人名義の家を建てました(平成10年) その際、父の土地(1/2)に私と主人の名前で始期付所有権移転仮登記をしました。 もちろん専門の方にお願いしましたが、なぜ始期付所有権移転仮登記をしたのかは知識がなく不明です。評価額を調べてのちのち本登記したらいいのでは、ということでした。税金がかかるから?とか? 質問1.本登記する事によってたくさん税金がかかるのでしょうか?始期付所有権移転仮登記をした事でよかったのでしょうか? 質問2.もう1つは残りの土地(1/2)を父名義から私の妹(父の子供)の名義にしたいのですが、それも始期付所有権移転仮登記の方がいいのでしょうか?2500万円以下の土地なので、相続時精算課税制度を使用していけばいいのでしょうか? 質問3.今は土地の名義が父になっている状態で、妹の名義にした場合、私と主人の名前で始期付所有権移転仮登記をした事はどうなってしまうのか?1/2だけと言う事はできるのでしょうか? 質問4.相続時精算課税制度、2500万までの控除額とは、まずは贈与税を支払って、相続時に戻ってくるということでしょうか?それとも2500万までは支払わなくていいということでしょうか? 初心者未満の質問で申し訳ございませんが教えていただけますとありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 古家付きの土地の購入を考えています。

    古家付きの土地の購入を考えています。(所有者は破産、管財人付です) 古家はすぐに取壊しをする予定なので、建物の所有権移転登記はせず解体する予定ですが、滅失登記以前に仮登記などつけられる可能性はないですか?最善の策を教えてください。